フフフまさまさ
カレンダー
2006年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2006/10/30
「秋の風に吹かれて」
お天気もよく 青空が拡がった秋の日に 天ヶ瀬まで行ってきました。山の尾根つたいに延びてつづいている高速道路を走ってね
青空と針葉樹の緑のコントラストがとてもきれいでした。
まだ紅葉はすすんでいませんでしたが、空の青さには見入ってしまいました
あぶないあぶない!! 天ヶ瀬に着くと 山の上の高原には 秋の風が吹いていて気持ちがいいなあ
と思いました。 天ヶ瀬から帰りには日田に寄りました。日田の豆田は 古いよき品物があります。日田天領のお雛様もそのひとつです。子供の頃を思い出すような
なつかしい 嬉しい時間を過ごしました。
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/10/25
「水辺に咲いた花」
水汲みに行った時に そこに咲いていた花 白い花
何の花でしょう?? きれいな花でした。 くたびれている時 そこはいいよ。 その水の音しか聞こえない
そこは 時間が止まっているようです。 あくせく生きているのが もったいないような気がしました。 でも
仕事は生きていく為の 糧であり、それが人生なんですよね。くたびれたら また ここに来よう
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/10/23
「自然浴 森林浴!!」
秋を五感で感じようと 友達と朝から水汲みに行きました。
いつ行っても そこは でっかい自然のふところに包まれたような 温かさに抱かれたような自然浴をすることができるのです。湧き水が出るその水源のそばには 四季折々の草花がいきいきと生息しており そこに行くと その時々のいろんなかわいい花を 見ることができます
水引草の赤い花がきれいでした。 そしてそこで食べる友達が作ったおいしい梅干の入ったおにぎりが
最高!! おいしかった。 梅干も彼女のお手製なんですよ
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/10/19
「時期がきたのかな?」
我が家の秋咲きの薔薇が 次々と咲いています
今年は 暑かった夏に どんどん弱っていった鉢の花達・・・ でも土の中ではちゃんと生きていたのです
近頃になって鉢のあちらこちらから 小さな芽が出てきています。でもその鉢に何の花が咲いていたのかわからないのです
時期がきたら芽が出て花が咲くのでしょうね。
何の花が咲くか
楽しみです。
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/10/17
「自己管理してる?」
爽やかな秋の青空と
空にうかぶ白い雲
一番気持ちのよい季節になりました。
朝からの散歩は少し肌寒いのですが、歩き出すと調度よいです。近所を歩いていたらコスモスがきれいに咲いていました
10月の花はコスモスかな?今あちらこちらに咲いています。 朝夕気温の差がある この時期には風邪をひいたり体調を崩したりします。
うちも受験生がいるので 彼のコンディションを母として気遣いながら 彼の生活時間に合わせながら応援をしていたつもりでしたのに・・・
いつの間にか その不規則な時間のため私の方が体調を崩してしまいました。ちょっと風邪気味 頭も痛く昨夜は梅酒をクイッと飲んで早く休みました。結局自分の身体 自分で自己管理できないとダメですね
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”