フフフまさまさ
カレンダー
2006年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2006/7/31
「自分にあったライフスタイルで!!」
わたしって勘違いで おっちょこちょい
これではダメだね! ホントはのんきで あわてんぼ
なんだけど・・・ こちらもダメですね。 もっとしっかりしなければいけません。反省することが多いこのごろです。
早いですねぇ もう7月も最終日です。近頃は月末に銀行に行って支払いの為並ぶ そんなことしなくてよくなりました。 パソコンから送金ができるのですから便利になりました。でも いろいろとすることが多いと どうしても遅い時間まで寝られません
本当は朝早く起きて まだ日が昇る前に歩くとどんなに気持ちいいだろうなと思います。 遅い時間に寝ても熟睡型の私は ぐっすり眠ることができます。目が覚めたときが起きる時間です。起きて花に水をやり その後1時間ほど歩きます。
これからやってくる暑い夏を上手に乗り越えて 行く為にこうやって体力つけて頑張らなきゃね! 自分にあったライフスタイルで 十分な睡眠と 十分な水分補給 適度な運動を心がけましょう
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/29
「スカイ ブルー(^−^)」
やっと梅雨明けになりました。今年の梅雨は ”ドカ”雨で九州は土砂災害があちこちとでました。
自然の猛威は怖いですね・・・
梅雨明け宣言を待ってました!!と 思いましたが、毎日 今度は猛暑が襲いかかって来て
死にそうだよ〜と 悲鳴をあげてしまいそうです。 朝からまたウォーキングをしています。きれいな青空と 浮かぶ白い雲、青空に映えて木々の緑がとってもきれいです
7月の後半長雨に気持ちも滅入ってしまい いろいろと落ち込むことがあり・・・ 立て直しするのに少しパワーがいりました。
やっぱり 身体を動かすことで元気を取り戻すことができました。その時 気持ちがほどけていくのを感じました。心の中の疲れや 神経の疲れは、身体の疲れとは違って 自分の中に受けるダメージって大きいのですね。歩きながら 心の中にある重たいものが 少しづつ軽くなっていきました。そんな時って心の整理がつかずブログの書き込みも出来ないのですね。また素敵な写真と楽しい文章を綴りましょう
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/20
「くよくよしないで!!」
悩んだときに 行ってみるといいところがあります。そこは小高い丘を車で走らせていくとあります。晴れた日でもそこから眺める景色は モヤが かかったようなその先に 拡がる景色が まるで下界のような・・・
そうです、まるで 仙人にでもなって雲の上から 下界を眺めているかのような そんな気分になるのです。
悩んでいる自分は 雲の下に見える小さな世界で 何をそんなに悩んでいたのだろうと 思えるのです。 自分を責めた人の言葉にも腹を立てず 「なんだ!バカやろう〜!」と叫んだら 悩んでいたことがアホらしくなってきてしまいました。
その丘をもっと登っていくと、ゆっくりと 風まかせに かって、気ままにのんびりと羽をを回している風力発電の大きなプロペラが そこには ありました。人に左右されず、人の目も気にせず、のんびりとそして堂々と 自分らしくプロペラは 回っている様に見えました。
でも そのプロペラは 大きな電力を作り出しているというのが また すごいですよね。毎日の生活の中で ちっぽけな自分に気づいたら また ここにやって来ようッと
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/20
「7月の花・・・」
7月 あちらこちらで見ることのできる かわいい花が木に咲いています。何の花か知っていますか? 淡いピンクのフワフワッとした花が大きい木の上に咲いていますよ。
『ねむの木』の花です。 ・・・♪ねんねん ねむの木 子守唄♪・・・ こんな唄がありますね
そのねむの木です。以前は知りませんでした。ウォーキングをするようになって この花に気づいたのです。何の花だろうと思っていたときに お友達から教えてもらいました。 毎年 この時期に咲く ねむの木の花、高速道路で移動中にも たくさん咲いているのを見ることができます。フワフワとしたかわいい花です
見つけたら よーく見てみませんか?本当にかわいい花ですよ
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/20
「梅雨明けは まだまだ」
あまりの暑さに もう梅雨明けかと思ったのに・・・
やっぱり まだまだのようですね
雨の上がった7月の青空のもと ウォーキングに行きました。 雨上がりのあとの木々の葉は いきいきとしたきれいな緑で 青空にとってもマッチしていました。
夏に向けて虫たちも準備をしているようです。蝶になる前の芋虫を見つけました。
しっかり生きています。負けられません! へなちょこにならず、しっかりと地に足つけて生きていかなきゃね! どしゃ降りの雨がまた降りました。あまりの暑さよりは いいね
朝から 気持ちのよい風が吹き込んできました。雨上がりの風はとても爽やかでした
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”