何を悩んでいたんだろう?
何を書きたいと思っていたんだろう?
何年も前に書きかけたテキストファイルを開き、文章にちょこちょこと手を入れながら読む。
自分の書いた未発表のものを読み返すと、大抵何ヶ所か直しが入る。
直そうと思って読んでいるわけじゃなく、ただ自分の文章は修正しながら読むのがクセになっている。
直しながら、それを書いていた時の気分が蘇る。
書きたいと思っていたことの片鱗が、身体の奥で小さく動いて自己主張する。
それはまだそこにある。
──拙い。
「これしかない」と選ばれたのではなく、ただ前後を繋ぎ合わせるためだけに置かれた言葉。
よくわからないながら、書き慣れた方法でその場を流すためになされた描写。
しかし、そんなことはどうでもいいのだ。
言葉の善し悪しなんて、そんなものは趣味の範疇にすぎない。
確かに、わかりやすい、あるいは味のある、はたまた魅力的な表現をしたいとは思う。
多すぎず少な過ぎず、適切な数の言葉で伝わるものである方が望ましい。
でも、少なくとも私は、文章表現上で悩むことはほとんどない。
最悪、まわりくどくなってしまってもいいし、冗長でも構わない、と私は思っている。
構成や言い回し、表現上の工夫について考えるのは、純粋に文章作成上の問題だから、楽しくできる範囲でやればいいと思う。
古いテキストファイルを見ると、一番最後にその物語(あるいはその章)がどのような展開をして、どういう形で終わるのか、が書いてある。
それはある程度流れに沿ったプロットであったり、最低限のメモだけだったりするが、とにかく「書こう」と思ったことはちゃんと残っている。
それを見る限り、「ああ、わかるなあ」と思う。
自分が何をどう考えてどうオチをつけたいのか、それがわかる。
かなり昔のファイルであっても、全然変わっていないなあとも思う。
確かにそれは拙いのだけれど、拙いなりに考えてはいるのだ。
そして、多分私がほとんど成長していないから、なるほどと納得するのだと思う。
いや、自分自身は随分変わったつもりでいた。
でも、古いファイルには、過去の自分が考えていた精一杯の答が書かれている。
「彼」は「彼」なりに、小さな頭で答を探そうとしていたようだ。
私は、当時考えてわからなかった答を未だにわからずにいる。
ただ、わからずにいる、というそのことは、よくわかった。
そして、そこには当時の自分が出した仮初めの答も書かれていて、その仮の答に今の私は十分に共感する。
──では何故、書き進められなくなったのか?
恐らくそれを書いた時にも感じただろうもどかしさが、妙な引っ掛かりとなって意識される。
「本当にこれでいいんだろうか?」
確かにそういった疑問も湧いてくる。
でも、ただ自分の出した答に納得が行かないなんて、そんな簡単なことではないような気がする。
いや、別に高尚な話などではなく、ただエロいものが書きたいというだけであっても起きることらしい。
性的興奮を喚起する内容を楽しむために必要十分な要素を配置して、適宜な形にパッケージした物語を生み出し提供することが上手くできない。
私の欲はそこに喚起されない。
今、ちょうどローカルで一番乗っていた話が、ある場面でストップしている。
だから上に書いたように、昔書いた別のお話を紐解いてみたりしたのだが、それでひとつわかったことがある。
構成上、何を書けばいいかわかっている場面であるにもかかわらず、それが書けなくて頓挫している物のなんと多いことか。
多分それは、本当のところ「これを書けばいいと自分が考えるもの」にパトスが湧かないということなんだろう。
だったら逆に、書くべき事柄をあまり力を入れずにさらっと流すか、あるいは完全に放棄して別のシーンに差し替えればいいと思うのだが、それもできない。
大脳新皮質の表層では、「とにかくそれをきちんと書け」と命令が下る。
しかし身体の方は、イヤイヤをしている。
そのシーンが魅力的なものになる方法はないのか。
頭の中で何度も繰り返し思い描くことに集中できるような魅力はどうしたら出てくるのか。
私は一体、何を悩んでいるんだろう?
何を書きたいと思っているんだろう?

8