2007/2/28
なぜコスプレ衣装販売サイトで??? マンガ
2007/2/27
メモリアル? ジャパメタ
気付いたらメモリアルな総アクセス数になっていました。

Paul, Jimmy, BanそしてJoe - この4人に出会わなかったらこのブログを始めることも無かっただろうし、自分の音楽人生、いや人生そのものも今とは全く異なったものになっていたと思います。
最後に貴方たちのステージを見てから既に21年が経とうとしています。いつかまたその勇姿を見せてください。
0

Paul, Jimmy, BanそしてJoe - この4人に出会わなかったらこのブログを始めることも無かっただろうし、自分の音楽人生、いや人生そのものも今とは全く異なったものになっていたと思います。
最後に貴方たちのステージを見てから既に21年が経とうとしています。いつかまたその勇姿を見せてください。

2007/2/27
地デジのしくみは気にならないけど ジャパメタ
遅ればせながらQueen Maniaの10周年記念ブックレットとDVDを観ました!

トリビュートバンドってやる方も観る方も楽しめるのが最高だと思いますが、Queen Maniaはまさにそんなバンドですね!
Teruが『そして何よりこのバンドは楽しい。普通なら大嫌いな曲のコピーもたいして苦痛に感じない。バンドで演った時の楽しさがQMにはあるからだ。』と10周年に当たってコメントされているのですが、その言葉どおりTeruがとっても楽しそうにプレイしている姿が嬉しかったです。やっぱりTeruのギターはいいですねえ。
りゅうじさまはとにかく華麗でした。PCでDVDを観ていたので、あまりベースの音が聴こえなかったのですが、プレイしている姿がとにかく絵になる方です。りゅうじマニアも満足ですよね。
で、りゅうじさんは最近お忙しいようで、それが最近幸せでもありつらくもあるとのことです。でも何で最近気になることが地デジのしくみなんですかね???ちなみにTeruが最近気になることは『パソコンとかやっぱ必要なのかな〜』なんですが、必要です!Teruのブログなんて是非見たいんですけど。
右近さんの声を聴くのはこのDVDが初めてでしたが、歌上手いですよね。ローリーと似たようなキャラクターですけどね・・・。あと、このバンドを始めたきっかけが「女王様みたいに茶化した歌詞でクイーンで一稼ぎしている人たちを見て、いちファンとしてひどく悲しい思いをしたので、稼がないで賛美する方法」という件は感動しました。
ということで、NOVELAファンの方もQueenファンの方も見て損はないDVDだと思います。ご注文はukrocksのサイトからdoぞ!
Queen Maniaのみんさま、これからも素敵なメンバーと15年、20年と続けていってくださいね!
0

トリビュートバンドってやる方も観る方も楽しめるのが最高だと思いますが、Queen Maniaはまさにそんなバンドですね!
Teruが『そして何よりこのバンドは楽しい。普通なら大嫌いな曲のコピーもたいして苦痛に感じない。バンドで演った時の楽しさがQMにはあるからだ。』と10周年に当たってコメントされているのですが、その言葉どおりTeruがとっても楽しそうにプレイしている姿が嬉しかったです。やっぱりTeruのギターはいいですねえ。
りゅうじさまはとにかく華麗でした。PCでDVDを観ていたので、あまりベースの音が聴こえなかったのですが、プレイしている姿がとにかく絵になる方です。りゅうじマニアも満足ですよね。
で、りゅうじさんは最近お忙しいようで、それが最近幸せでもありつらくもあるとのことです。でも何で最近気になることが地デジのしくみなんですかね???ちなみにTeruが最近気になることは『パソコンとかやっぱ必要なのかな〜』なんですが、必要です!Teruのブログなんて是非見たいんですけど。
右近さんの声を聴くのはこのDVDが初めてでしたが、歌上手いですよね。ローリーと似たようなキャラクターですけどね・・・。あと、このバンドを始めたきっかけが「女王様みたいに茶化した歌詞でクイーンで一稼ぎしている人たちを見て、いちファンとしてひどく悲しい思いをしたので、稼がないで賛美する方法」という件は感動しました。
ということで、NOVELAファンの方もQueenファンの方も見て損はないDVDだと思います。ご注文はukrocksのサイトからdoぞ!
Queen Maniaのみんさま、これからも素敵なメンバーと15年、20年と続けていってくださいね!

2007/2/26
楠本まきさん選集まとめ買い マンガ
久しぶりに親子3人で吉祥寺に行きました。子供はウルトラマンのDVDに心を奪われていましたが、それはまた今度にして、自分の買い物をしました。
楠本まきさんの選集が5巻中4まで出ており、1月に1冊だけ買ったので、昨日2巻から4巻までを三冊まとめて買いました。
配本リストは以下のとおりです。
T 「螺旋」「Kの葬列」「Gの昇天」「utero」「intro.」「lty…?」
U 「T.V.eye」「乾からびた胎児」
V 「KISSxxxx」上
W 「KISSxxxx」下
第五巻「致死量ドーリス / 悲劇的/その他卵に関する小編 / エッグノッグ / 熱」
全5巻買うと、もれなく何かもらえるらしいので、4月に5巻も買ってしまうと思います。
『T.V.eye』とか『乾からびた胎児』ってリアルタイムで読んだ時はタッチも含めてどちらかというと好きではなかったのですが、今読んだらかなり面白かったです。また、『Kiss xxx』も10年以上ぶりに読んだのですが、面白かったです。でもタッチは自分の記憶ではもっと繊細だったので、意外とフツーな感じでちょっとびっくりでした。今回読み返してみて特に好きだった二つのエピソードを思い出して微笑ましい気持ちになりました。一つ目は高校生パンクス三上くんが久しぶりに学校に行ったら、学園祭でDie Kuesseとかが出ているという話。「たまにガッコにくるといいことがあるもんだなって思ってたんだ」っていうセリフがすてきです。もうひとつはカノンのファンの高校生男女のお話です。これも微笑ましいです。90年代の前半って結構楠本さんの作品と自分の実生活での思い出がシンクロしていたんだなあということを思い出し始めました。
0
楠本まきさんの選集が5巻中4まで出ており、1月に1冊だけ買ったので、昨日2巻から4巻までを三冊まとめて買いました。
配本リストは以下のとおりです。
T 「螺旋」「Kの葬列」「Gの昇天」「utero」「intro.」「lty…?」
U 「T.V.eye」「乾からびた胎児」
V 「KISSxxxx」上
W 「KISSxxxx」下
第五巻「致死量ドーリス / 悲劇的/その他卵に関する小編 / エッグノッグ / 熱」
全5巻買うと、もれなく何かもらえるらしいので、4月に5巻も買ってしまうと思います。
『T.V.eye』とか『乾からびた胎児』ってリアルタイムで読んだ時はタッチも含めてどちらかというと好きではなかったのですが、今読んだらかなり面白かったです。また、『Kiss xxx』も10年以上ぶりに読んだのですが、面白かったです。でもタッチは自分の記憶ではもっと繊細だったので、意外とフツーな感じでちょっとびっくりでした。今回読み返してみて特に好きだった二つのエピソードを思い出して微笑ましい気持ちになりました。一つ目は高校生パンクス三上くんが久しぶりに学校に行ったら、学園祭でDie Kuesseとかが出ているという話。「たまにガッコにくるといいことがあるもんだなって思ってたんだ」っていうセリフがすてきです。もうひとつはカノンのファンの高校生男女のお話です。これも微笑ましいです。90年代の前半って結構楠本さんの作品と自分の実生活での思い出がシンクロしていたんだなあということを思い出し始めました。

2007/2/25
筋少見逃した・・・ TV
昨夜はBSで筋肉少女帯の昨年12月のライブを放送していたのに見逃しました。21:00からの『土曜ワイド劇場 法医学教室の事件ファイル』を見だした頃は覚えていたのですが、終わった時にはすっかり忘れてしまい、起きていたにもかかわらず、筋少の方は見逃したのです・・・。もう本当に必要なものはアラームをかけるとか手に書くとかしないとダメな年頃になってきました・・・。
『法医学教室の〜』って少なくとも十数年はシリーズでやってますよね。見ようと決めているわけではないのですが何故か見てしまうことが多いです。
その『法医学教室の〜』の合間にザッピングしていた『出没!アド街ック天国』が北区滝野川の特集だったのですが、28位に登場した甘味喫茶「みやま」というお店のあんみつは中山美穂さんもその昔よく食べていたそうです。よし、子供と共に都電荒川線に乗って行ってみるか。
0
『法医学教室の〜』って少なくとも十数年はシリーズでやってますよね。見ようと決めているわけではないのですが何故か見てしまうことが多いです。
その『法医学教室の〜』の合間にザッピングしていた『出没!アド街ック天国』が北区滝野川の特集だったのですが、28位に登場した甘味喫茶「みやま」というお店のあんみつは中山美穂さんもその昔よく食べていたそうです。よし、子供と共に都電荒川線に乗って行ってみるか。

2007/2/23
Chinese Democracy World Tour 2007 ハードロック・へヴィメタル
ソースはここよ。
東京 4/14(sat) MAKUHARI MESSE
OPEN 15:00 / START 17:00
Aブロック:¥12,000- / Bブロック:¥10,000- (tax in / all standing)
東京 4/15(sun) MAKUHARI MESSE
OPEN 14:00 / START 16:00
Aブロック:¥12,000- / Bブロック:¥10,000- (tax in / all standing)
名古屋 4/18(wed) RAINBOW HALL
OPEN 17:00 / START 18:00
¥12,000- (tax in / all reserve seat)
大阪 4/21(sat) INTEX OSAKA
OPEN 16:00 / START 17:00
¥12,000- (tax in / all standing)
大阪 4/22(sun) INTEX OSAKA
OPEN 15:00 / START 16:00
¥12,000- (tax in / all standing)
どれも3/18発売で、未就学児童は入場できないそうです。
ていうかファンの年齢層考えないんすかね?名古屋以外全公演オールスタンディングじゃないですか。しかも12,000円!これってストーンズより高いのでは?最初にニュースを見たときは行く気満々だったけど、かなり萎えてきました・・・。これなら再結成オリジナルメンバーASIAの方が自分には魅力的です。
0
東京 4/14(sat) MAKUHARI MESSE
OPEN 15:00 / START 17:00
Aブロック:¥12,000- / Bブロック:¥10,000- (tax in / all standing)
東京 4/15(sun) MAKUHARI MESSE
OPEN 14:00 / START 16:00
Aブロック:¥12,000- / Bブロック:¥10,000- (tax in / all standing)
名古屋 4/18(wed) RAINBOW HALL
OPEN 17:00 / START 18:00
¥12,000- (tax in / all reserve seat)
大阪 4/21(sat) INTEX OSAKA
OPEN 16:00 / START 17:00
¥12,000- (tax in / all standing)
大阪 4/22(sun) INTEX OSAKA
OPEN 15:00 / START 16:00
¥12,000- (tax in / all standing)
どれも3/18発売で、未就学児童は入場できないそうです。
ていうかファンの年齢層考えないんすかね?名古屋以外全公演オールスタンディングじゃないですか。しかも12,000円!これってストーンズより高いのでは?最初にニュースを見たときは行く気満々だったけど、かなり萎えてきました・・・。これなら再結成オリジナルメンバーASIAの方が自分には魅力的です。

2007/2/21
New D.R.D? ジャパメタ
昨年10月のライブ以来音沙汰の無かったD.R.Dですが、4月からNew D.R.Dとして活動再開するそうです。夏位にはお披露目出来るらしいです。
でもメンバーチェンジがあったっぽいです。りゅうじさまは続けられるのでしょうか・・・。
0
でもメンバーチェンジがあったっぽいです。りゅうじさまは続けられるのでしょうか・・・。

2007/2/21
昨日は 仕事
昨日は今の部署に異動になってちょうど一周年でした。この一年良く頑張った、自分。
誰も褒めてくれないので、言葉だけでも自分にご褒美をあげよう。
なんて実はちょっとしたご褒美を上司と共にもらいました。本社の偉い人がそれぞれに$100のアメリカンエクスプレスのギフトカードをくれたのです。でもそれは今週行う予定のある営業の人の送別会費に使われてしまう予定・・・。でもいいんだ。
金曜日はお給料日だし、週末は久しぶりにCDでも買おうっと。でもその前にクイーンマニアのDVDの入金してこないと。
0
誰も褒めてくれないので、言葉だけでも自分にご褒美をあげよう。
なんて実はちょっとしたご褒美を上司と共にもらいました。本社の偉い人がそれぞれに$100のアメリカンエクスプレスのギフトカードをくれたのです。でもそれは今週行う予定のある営業の人の送別会費に使われてしまう予定・・・。でもいいんだ。
金曜日はお給料日だし、週末は久しぶりにCDでも買おうっと。でもその前にクイーンマニアのDVDの入金してこないと。

2007/2/18
G'N'R来日? ハードロック・へヴィメタル
だそうです。新譜が来月出るという記事を何かで見ましたが、ガセなのでしょうか?でもライブ会場はどうせドームですよね・・・。これはさすがに子供とは行けんなあ。
自分はわりとGunsのライブを観ているのですよ。
最初は、1988年12月の来日公演でした。AXLが不機嫌になり、40分くらいでライブを終了させたことがありますが、その時のNHKホールのライブを自分は観ていました。当然客としてはむかついたわけですが、B!の記事では『ライブは何時間やってアンコールを何回やってみたいな決まりはない。このライブのような歴史的瞬間に立ち会えて良かったと思え。』みたいなことが書かれていて二倍むかついたのを覚えています。
次は1991年ロンドンのウェンブリー・スタジアムでした。当時付き合っていた人がロンドンに留学中で、夏休みを利用してロンドンに行った際、ちゃっかりライブも観てきたのです。とはいうものの、その付き合っていた人はHR/HMは嫌いだったので、同じくたまたま夏休みにロンドンに来ていた大学時代の友人と一緒に行きました。前売りチケットなど買って行かなかったので、現地のダフ屋から買ったわけですが、それほど高くなく、確か5,000円くらいだったと思います。Nine Inch NailsとSkid RowとGunsという素晴らしい取り合わせでした。NINは一曲も知らなかったですが・・・。このときロンドンに行くためにすんごいアルバイトしたのを思い出します。親にも借金して、社会人になって最初の冬のボーナスで利子つけて返したらびっくりされたなあ。この1991年のライブはまだIzzyもいたのですよ。Use Your Illusionがちょうど出たばかりの頃で、ロンドンのHMVとかタワレコで発売日は深夜から営業して売り出すみたいなキャンペーンをしていたという記憶があります。Izzyが歌った曲もしぶくて良かったなあ。で、ロンドンは海賊版のテープがライブのすぐ後にフリマなどで売り出されるのですが、このときのライブもすぐに売られてました・・・。
1992年と1993年に東京ドームでライブやったときも観に行きましたけど、それほど思い出に残っていないのです。今年観に行くとすると14年ぶりですね。チケットべらぼうに高そうだけど行ってしまいそうですね。
0
自分はわりとGunsのライブを観ているのですよ。
最初は、1988年12月の来日公演でした。AXLが不機嫌になり、40分くらいでライブを終了させたことがありますが、その時のNHKホールのライブを自分は観ていました。当然客としてはむかついたわけですが、B!の記事では『ライブは何時間やってアンコールを何回やってみたいな決まりはない。このライブのような歴史的瞬間に立ち会えて良かったと思え。』みたいなことが書かれていて二倍むかついたのを覚えています。
次は1991年ロンドンのウェンブリー・スタジアムでした。当時付き合っていた人がロンドンに留学中で、夏休みを利用してロンドンに行った際、ちゃっかりライブも観てきたのです。とはいうものの、その付き合っていた人はHR/HMは嫌いだったので、同じくたまたま夏休みにロンドンに来ていた大学時代の友人と一緒に行きました。前売りチケットなど買って行かなかったので、現地のダフ屋から買ったわけですが、それほど高くなく、確か5,000円くらいだったと思います。Nine Inch NailsとSkid RowとGunsという素晴らしい取り合わせでした。NINは一曲も知らなかったですが・・・。このときロンドンに行くためにすんごいアルバイトしたのを思い出します。親にも借金して、社会人になって最初の冬のボーナスで利子つけて返したらびっくりされたなあ。この1991年のライブはまだIzzyもいたのですよ。Use Your Illusionがちょうど出たばかりの頃で、ロンドンのHMVとかタワレコで発売日は深夜から営業して売り出すみたいなキャンペーンをしていたという記憶があります。Izzyが歌った曲もしぶくて良かったなあ。で、ロンドンは海賊版のテープがライブのすぐ後にフリマなどで売り出されるのですが、このときのライブもすぐに売られてました・・・。
1992年と1993年に東京ドームでライブやったときも観に行きましたけど、それほど思い出に残っていないのです。今年観に行くとすると14年ぶりですね。チケットべらぼうに高そうだけど行ってしまいそうですね。

2007/2/14
ukrocks shop ジャパメタ
2007/2/14
王子のお言葉 ジャパメタ
先日来自分の中で王子といえば、ハンカチ王子でも八王子でも及川ミッチーでも堂本光一でもなく村上孝之さんを指すことに決まりました。
その王子様の最近のお言葉が心に染みました。『灰色の時があるからこそ、楽しい時間は一層輝くものだと思うので。 』名言ですよね!
自分も学園祭とかライブとかイベントが終わると「祭りの後」みたいな気持ちになってちょっぴりさみしくなったことを思い出しました。カックラキン大放送の『楽しかったひと時が今はもう過ぎてゆく〜♪』みたいな気持ちって言うか。孝之さんのようなミュージシャンの方でも同じような気持ちになるのですね。
自分も充電して、楽しい時間を輝かせようと思いました。
0
その王子様の最近のお言葉が心に染みました。『灰色の時があるからこそ、楽しい時間は一層輝くものだと思うので。 』名言ですよね!
自分も学園祭とかライブとかイベントが終わると「祭りの後」みたいな気持ちになってちょっぴりさみしくなったことを思い出しました。カックラキン大放送の『楽しかったひと時が今はもう過ぎてゆく〜♪』みたいな気持ちって言うか。孝之さんのようなミュージシャンの方でも同じような気持ちになるのですね。
自分も充電して、楽しい時間を輝かせようと思いました。

2007/2/12
やっぱり行って良かった〜! ジャパメタ
色々あって迷っていた「いつ誰」ですが、子供が行きたがっていたことと、まほえもんさんからの電話が決め手となり、行くことにしました。
ライブステーションに着いたのは18:00過ぎくらいで、すぐに清水さんに会うことが出来ました。子供はちょっとテレ気味で清水さんとの再会となりました。ご自分の出番まであと数十分なのに、子供を清水さんは子供を抱き上げてくださり、体が大きくなったなと話しかけていただきました。出番を待つストーンズ?のメンバーの方々にも「最年少のファン」として紹介いただきました。さらに新しいピックも早速いただいてしまいました。これです!
そんな感じで清水さんとの再会を果たし、第二部の開始を待ちます。第二部の最初のバンドは『ストーンズ?』です。Angie.さんや清水さんがストーンズってちょっと意外な感じですよね?でもAngie.さんはいつかストーンズの曲をやりたいと思ってらしたそうです。演奏曲は以下の3曲でした。
1. Paint It Black - 有名なイントロのギターのフレーズを清水さんは間奏でタッピングできれいに弾いていました。この曲はハードロックなアレンジもカッコよいです。
2. Ruby Tuesday - Angie.さんが最初に静かに歌い上げたところで、うるっときたのですが、そこからがらっと変わって、見事なハードロック曲として演奏されました。Angie.さんのギャオスぶり、Iron Maidenも真っ青なツインリードでのハモり、見所も聴き所も満載でした。
3. As Tears Go By - 渋い選曲ですよね。前に本物のStonesをドームで観たときもこの曲をやっていて本当に涙が出たなあ。
Angie.さんや清水さんについてはあらためて語るまでもなく、素晴らしいプレイなのですが、ベースのちゃちゃまるさん(元有頂天!ということは七色しゃっくりもこの方のプレイなのか?)もバキバキのプレイでカッコよかったですし、よたはちさん、しんさんもタイトなプレイでした。3曲だけでなく、もっと聴きたかったです。明日沼袋でライブをされる清水さんは早めに帰られるからということで、子供にわざわざバイバイを言いに来てくださいました。
2バンド目はHellenタカアキさんの70年代パワーポップトリビュートバンド『JCR』です。このバンドがお目当てのファンの方がとても多かったようですね。メンバーを見れば納得です。BCRのカバーバンドだからか、みなさんタータンチェックの衣装です。ファンの方もタータンチェックの方が。で、このバンド前から活動されているようで、4年ぶりのライブだそうです。BCRは有名な曲しか知らない自分なので、今回演奏された曲も半分くらいは分かりませんでしたが、覚えている限り記します。
・Rock'n Roller/BCR - 去年のAngel Kissでも一曲目に演奏された曲です。歌を各パートの人が回していくところがカッコいいのですよ。
・Hello Hello Hello/New England - 79年にKISSのポールがプロデュースしたバンドらしいです。ベースとキーボードの人が後にALCATRAZZに加入したそうです。そのせいなのか、この曲はどことなくsland In The Sunに似ておりましたよ。
・Action/Sweet - Def Leppardもカバーしてましたよね。Angel Kissのルーツの一つでもありそうですね。
・Surrender/Cheap Trick - いい選曲ですねえ。
・Saturday Night/BCR - 最後はやっぱりこれなのですね。
他にもQueenっぽいカッコいい曲やBCRの曲でカッコいい曲を演奏されたのですが、曲名を覚えていられませんでした・・・。タカアキさん、いつかお品書きを公開して下さいませ。ちなみに孝之さんは後半から登場。うちの子供を見て「子供がいますね。」と手を振ってくださいました。相変わらず王子様でした。今日はジャニーズの山下くんに見えました。この二人似てませんか?で、タカアキさんは最近のライブでは恒例のウイッグで登場です。だんだんと見慣れてきました。
そんなわけで本当は後半Ozzy絡みの2バンドも観て行きたかったのですが、事情もあり、後ろ髪を引かれる思いでライブステーションを後にしました。帰る途中Punkyさんとすれ違い、子供にバイバイと声を掛けていただいたので、なんか罪の意識を感じてしまいました。黒鯖酢とデブットサバスをご覧になった方、どなたかライブレポをお願いします!
後悔半分で会場を後にしたのですが、最後に嬉しいサプライズが待っていました!目黒駅へ向かう途中に何の気なしに立ち寄った喫茶店でふと前を見るとAngie.さんがお茶をされていたのです。子供と一緒に写真を撮っていただけないかとお願いしたところ、ご快諾いただきました。高校時代から聴いていたあのNOVELAのAngie.さんと話をすることが出来、写真も撮らせていただいて、親子で興奮しました。帰りの電車の中でも5分おきくらいに子供が「アンジンさん(それじゃ三浦按針だよ)」の写真見せてとせがまれましたよ。これです!
Angie.さん、清水さん、今日は本当に嬉しかったです。4月のライブは必ずまた親子で参ります。お二人の最年少ファンとその父親を今後ともどうぞ宜しくお願いします。また、Punkyさんは去年の11月に一曲聴いたっきりですが、あの時の最初の音にやられましたよ。次は必ずライブを観たいと思っております。最後にまほえもんさま、お蔭さまで嬉しい今年の初ライブとなりました。本当に感謝です!
0
ライブステーションに着いたのは18:00過ぎくらいで、すぐに清水さんに会うことが出来ました。子供はちょっとテレ気味で清水さんとの再会となりました。ご自分の出番まであと数十分なのに、子供を清水さんは子供を抱き上げてくださり、体が大きくなったなと話しかけていただきました。出番を待つストーンズ?のメンバーの方々にも「最年少のファン」として紹介いただきました。さらに新しいピックも早速いただいてしまいました。これです!

そんな感じで清水さんとの再会を果たし、第二部の開始を待ちます。第二部の最初のバンドは『ストーンズ?』です。Angie.さんや清水さんがストーンズってちょっと意外な感じですよね?でもAngie.さんはいつかストーンズの曲をやりたいと思ってらしたそうです。演奏曲は以下の3曲でした。
1. Paint It Black - 有名なイントロのギターのフレーズを清水さんは間奏でタッピングできれいに弾いていました。この曲はハードロックなアレンジもカッコよいです。
2. Ruby Tuesday - Angie.さんが最初に静かに歌い上げたところで、うるっときたのですが、そこからがらっと変わって、見事なハードロック曲として演奏されました。Angie.さんのギャオスぶり、Iron Maidenも真っ青なツインリードでのハモり、見所も聴き所も満載でした。
3. As Tears Go By - 渋い選曲ですよね。前に本物のStonesをドームで観たときもこの曲をやっていて本当に涙が出たなあ。
Angie.さんや清水さんについてはあらためて語るまでもなく、素晴らしいプレイなのですが、ベースのちゃちゃまるさん(元有頂天!ということは七色しゃっくりもこの方のプレイなのか?)もバキバキのプレイでカッコよかったですし、よたはちさん、しんさんもタイトなプレイでした。3曲だけでなく、もっと聴きたかったです。明日沼袋でライブをされる清水さんは早めに帰られるからということで、子供にわざわざバイバイを言いに来てくださいました。
2バンド目はHellenタカアキさんの70年代パワーポップトリビュートバンド『JCR』です。このバンドがお目当てのファンの方がとても多かったようですね。メンバーを見れば納得です。BCRのカバーバンドだからか、みなさんタータンチェックの衣装です。ファンの方もタータンチェックの方が。で、このバンド前から活動されているようで、4年ぶりのライブだそうです。BCRは有名な曲しか知らない自分なので、今回演奏された曲も半分くらいは分かりませんでしたが、覚えている限り記します。
・Rock'n Roller/BCR - 去年のAngel Kissでも一曲目に演奏された曲です。歌を各パートの人が回していくところがカッコいいのですよ。
・Hello Hello Hello/New England - 79年にKISSのポールがプロデュースしたバンドらしいです。ベースとキーボードの人が後にALCATRAZZに加入したそうです。そのせいなのか、この曲はどことなくsland In The Sunに似ておりましたよ。
・Action/Sweet - Def Leppardもカバーしてましたよね。Angel Kissのルーツの一つでもありそうですね。
・Surrender/Cheap Trick - いい選曲ですねえ。
・Saturday Night/BCR - 最後はやっぱりこれなのですね。
他にもQueenっぽいカッコいい曲やBCRの曲でカッコいい曲を演奏されたのですが、曲名を覚えていられませんでした・・・。タカアキさん、いつかお品書きを公開して下さいませ。ちなみに孝之さんは後半から登場。うちの子供を見て「子供がいますね。」と手を振ってくださいました。相変わらず王子様でした。今日はジャニーズの山下くんに見えました。この二人似てませんか?で、タカアキさんは最近のライブでは恒例のウイッグで登場です。だんだんと見慣れてきました。
そんなわけで本当は後半Ozzy絡みの2バンドも観て行きたかったのですが、事情もあり、後ろ髪を引かれる思いでライブステーションを後にしました。帰る途中Punkyさんとすれ違い、子供にバイバイと声を掛けていただいたので、なんか罪の意識を感じてしまいました。黒鯖酢とデブットサバスをご覧になった方、どなたかライブレポをお願いします!
後悔半分で会場を後にしたのですが、最後に嬉しいサプライズが待っていました!目黒駅へ向かう途中に何の気なしに立ち寄った喫茶店でふと前を見るとAngie.さんがお茶をされていたのです。子供と一緒に写真を撮っていただけないかとお願いしたところ、ご快諾いただきました。高校時代から聴いていたあのNOVELAのAngie.さんと話をすることが出来、写真も撮らせていただいて、親子で興奮しました。帰りの電車の中でも5分おきくらいに子供が「アンジンさん(それじゃ三浦按針だよ)」の写真見せてとせがまれましたよ。これです!

Angie.さん、清水さん、今日は本当に嬉しかったです。4月のライブは必ずまた親子で参ります。お二人の最年少ファンとその父親を今後ともどうぞ宜しくお願いします。また、Punkyさんは去年の11月に一曲聴いたっきりですが、あの時の最初の音にやられましたよ。次は必ずライブを観たいと思っております。最後にまほえもんさま、お蔭さまで嬉しい今年の初ライブとなりました。本当に感謝です!

2007/2/10
もう6年ですか・・・ ハードコア・パンク
今日2月10日はGISMのギタリストだったRANDY内田さんの命日です。
2001年に亡くなったので、もう6年も前なんですね・・・。
享年39歳だったそうです。今の自分とあまり変わらない年齢です。
GISMは80年代の前半には活動をしていたので、自分がリアルタイムで聴いていた頃ってまだ内田さんは20代前半だったのですね。あの頃活躍されていたミュージシャンの方々はみなさんとても大人に見えたものですが。
で、自分はGISM時代の作品は半分くらいしか聴いたことがないのですが、内田さんのソロプロジェクトのR.U.G(Randy Uchida Group - マイケル・シェンカー・グループみたいな感じですね)のシングルは今でも愛聴しています。

音はあまり良くないし、演奏も?な部分はありますが、妙にハマリます。おお、80年代のジャパメタって感じです。ギターソロはランディ・ローズっぽいかも。
ちゃんと確認していないけど記憶では歌詞はこんな感じ。
-------------------------------
DEATHLY FIGHTER
遥か彼方俺は行く 流血の戦場
ひび割れ輝く剣を持って
既に忘れかけた少年の日の夢 追い求めるだけさ奴らの手から
血に飢えた悪の親 俺に力をくれ
暗黒の世界から舞い降りて
明日のことさえ知れぬ悪魔の宴よ
確実な死だけが近づいてくる
DEATH FIGHTER お前は血まみれの戦士さ
戦うだけが残された血まみれの戦士
-------------------------------
内田さんはRANDYと名乗るくらいなので、ランディ・ローズが好きだったのですよね。R.U.Gのライブ音源を聴いたことがあるのですがMr. Crowleyも演奏していました。
内田さんを偲んで、今晩はGISMを聴いてから寝ようと思います。
2
2001年に亡くなったので、もう6年も前なんですね・・・。
享年39歳だったそうです。今の自分とあまり変わらない年齢です。
GISMは80年代の前半には活動をしていたので、自分がリアルタイムで聴いていた頃ってまだ内田さんは20代前半だったのですね。あの頃活躍されていたミュージシャンの方々はみなさんとても大人に見えたものですが。
で、自分はGISM時代の作品は半分くらいしか聴いたことがないのですが、内田さんのソロプロジェクトのR.U.G(Randy Uchida Group - マイケル・シェンカー・グループみたいな感じですね)のシングルは今でも愛聴しています。

音はあまり良くないし、演奏も?な部分はありますが、妙にハマリます。おお、80年代のジャパメタって感じです。ギターソロはランディ・ローズっぽいかも。
ちゃんと確認していないけど記憶では歌詞はこんな感じ。
-------------------------------
DEATHLY FIGHTER
遥か彼方俺は行く 流血の戦場
ひび割れ輝く剣を持って
既に忘れかけた少年の日の夢 追い求めるだけさ奴らの手から
血に飢えた悪の親 俺に力をくれ
暗黒の世界から舞い降りて
明日のことさえ知れぬ悪魔の宴よ
確実な死だけが近づいてくる
DEATH FIGHTER お前は血まみれの戦士さ
戦うだけが残された血まみれの戦士
-------------------------------
内田さんはRANDYと名乗るくらいなので、ランディ・ローズが好きだったのですよね。R.U.Gのライブ音源を聴いたことがあるのですがMr. Crowleyも演奏していました。
内田さんを偲んで、今晩はGISMを聴いてから寝ようと思います。

2007/2/7
子供と同じだ・・・ 分類なし
最近こそ頻度は減ってきたけど、うちの子は都合が悪くなったり、嫌なことがあると「眠い」と言って泣いたり逃げたりしていました。これは怒られたときや嫌いなものを食べさせたりしたときをはじめ、いろいろな場面で使う逃げの文句なのですが、それとおんなじことが自分にも今日起きたようです。
今日自分は嫌な事が多く重なったのですが、そのせいだったのか朝からとても眠くて、それが夜の8時半頃まで続きました。
人間って本能的に嫌なことは寝て忘れてしまおうとするんですかね?
0
今日自分は嫌な事が多く重なったのですが、そのせいだったのか朝からとても眠くて、それが夜の8時半頃まで続きました。
人間って本能的に嫌なことは寝て忘れてしまおうとするんですかね?

2007/2/6
それを逃げ腰って言うんだって・・・ 格闘技
いつ廃刊になってもおかしくないし、もはや廃刊になってもさみしくもなんとも無い格通ですが、無責任編集長のブログが移転していました。学習したのかコメントは書き込めないようです。
でもこいつ本当に懲りてないわ・・・。こういう人でも編集長が務まるんだね。
それに比べてヤノタク、あんたおもしろすぎるよ!『得意技:滑るロー』って・・・。
0
でもこいつ本当に懲りてないわ・・・。こういう人でも編集長が務まるんだね。
それに比べてヤノタク、あんたおもしろすぎるよ!『得意技:滑るロー』って・・・。
