え〜〜 昨日の質問コーナーで mayumiさんからの質問がありました。
在宅介護で あったらいいなぁ♪ と思う物。
まずは、障害のレベルにも寄りますので 今一度mayumiさんのブログを読み返してきました。
まず、
今回は2度目の脳内出血で、前回は左半身。今回は右半身麻痺。
左も多少まだ麻痺が残っている状態ですが、現在左側での生活を練習中。
言語障害もありますが、奇跡的回復で徐々に良くなってきてます。
食事においては、普通にお水も飲める状態。
排泄に関しては、おむつをしていますが、トイレも練習中。
車椅子に座って居られますが バランスを崩しやすい。
とまぁ こんな状態で、間違いないかしら?
そして、いよいよ在宅介護が始まるんですねぇ
期待と不安が入り交じっていると思います。
まず、これだけはあったほうが良い物。に、血圧計があると思います。
2度、起こしているので血圧管理は大事ですね。
それから、お薬を整理しやすいカレンダー式のポケット。など
うっかり飲み忘れ防止にいいと思います。
それから、基本 日中の介護者は1人?かなぁと思うのですが
呼び鈴のような物があるといいですね。
他にも 細かい物を言えば色々ありますが、病院で使っていた物は全て必要です。
例えば、濡れテッシュとか、お尻洗い用のペットボトルとか
あれば便利な物は、移乗ようのマットの様な物とか
通院用に 暖かい膝掛け。足の裏側もくるりと巻けるサイズ。
結構裏側が寒いんですよ。
ベッドの足下用に湯たんぽなんてのもいいかもね
足湯ようのバケツとか、今から益々寒くなりますので防寒用を考えるといいと思います。
お部屋は暖かくすると思いますが 出来れば1日に一度くらいは喚起がてら、冷たい空気に顔か手を触れさせるのもいいと思います。
そういう刺激って脳に伝達されて 体温調節に役立ちます。
温度センサーの役割っていうのかな?
冷たい。寒いって感じる部分があると、体を温めなきゃ。っていう指令が出るんです。それは徐々に慣れさせていけばいいと思いますが、通院とかでやむおえず外出する際の予行訓練のような?
ただ、背中は冷やさないようにね!風邪は背中から来ます。
喉も大事なので、外出の時は必ずマスク。
出来れば マスクの中に濡れガーゼを薄くいれておくと良いかもです。
今はそういうマスクがすでに売られていますが。
湿度はウィルスを防ぐと同時に 喉も潤してくれます。
あと、車椅子ですが、自走の練習をして自分でもかなり上手くなってきてますよね。で、よく見ると、車椅子のタイヤのところにカバーがありません。
普通 付いてないのがほとんどですが、オプションでお願いすれば付けてくれます。これはあった方がいいですよ。
なぜなら 外を自走で歩くとき、袖がタイヤにすれて汚れてしまうんです。
うちのばぁの車椅子は カバーを付けて貰いました。
安全だし、お勧めですよ(^^)
え〜っと、こんな感じで(汗)
mayumiさんのお父様の場合、ミルサーとかも必要ないし
トロミ剤も要らないみたいですし
基本、今まで使っていた物を ちょっと使いやすくすれば大丈夫だと思います。
まだ気が付かない物もあるかもしれませんが、
もし、此処を読んで、これも便利だよぉ♪ と言う物があれば
此処のコメントでカキコ よろしくです♪
新たに浮き出た疑問質問も 受け付けていますので。
私に解る範囲で・・・ね。(〃^▽^〃)ゞ
今日も応援ありがとう!

貴方のワンポチに感謝です