今、みーさんは老健に入所しています。
で、その費用は介護保険適用で1割負担ですんでいます。
しかしぃ あとの9割は、実際のところ介護保険に立て替えて貰っている状態なんです
どういうことか?
それは、つまりみーさんのこの障害(後遺症)が交通事故が原因だから。
役所の答えは一様に 交通事故の場合は自賠責で! と
介護保険を使うのではなく 自賠責保険で払ってください。と言います。
確かにその為の自賠責なのですが・・・
その手続きが 未だに済んでいません。
交通事故の場合 本当にややこしやです(汗)
相手側の保険から支払って貰うわけで、その手続きが大変なんです。
まず、検察庁での事故処理もしなくてはいけないし
当然みーさん自身が出向くことなどできず、私たちで済ませました。
書類等も、本人の直筆が必要なので、とにかくサインだけはみーさんに書いて貰い
それをもって処理をお願いするわけです。
今の段階は ようやく事故処理が終わり、それを添えて相手の保険屋さんに手続きをお願いしに行くところまできました。
それから、まず、病院での治療費を自賠責保険から出して貰います。
限度額は 120万です。
そして、残りの金額が 今の施設の費用の9割分になるわけです。
半分くらいは残るのかなぁ? あとの半分が施設代ですね。
その手続きもややこしくて、相手に念書とか色々書いて貰わないとだめなわけで
本人達には なんら金銭的に負担は起きないのですが
なんかやっぱり ちょいと言いにくいですよね。 念書なんて。
だけど、そういう決まりなんです。
で、とにかくそこまで進んだとして、残りの保険料を使ったとして
でも、あっという間にそのお金もなくなってしまいます。
そしたら、ようやく介護保険の登場です。
もちろんまた何らかの手続きがいるのでしょうねぇ(汗)
なんだか 凄くややこしい世界です。
これらの手続きやらなんやら、私たちなら何とか出来ます。
人に聞いたり、役所に出向いたりしながら
だけど、もし、家族が近くに居なかったり
老夫婦しか居なかったら? そりゃもう大変だと思いました。
在宅介護の場合、ケアマネが付くのでその人が親身になってくれるかもしれない
でも、施設に入ったら ケアマネはつきません。
入所したところの相談役の人や福祉科の人に教えて貰うかしかないんです。
で、動くのは当然自分たちです。
みーさんが事故に遭って、役半年が過ぎました。
でもまだこれらの事は片づいていません。
一つ一つの手続きやら 取り調べやら、事故処理やら、なんて時間のかかることか。
でも、まぁなんとか 医療保険とかのおかげで助かってはいますが。
これも最初 車の保険でなんとかして欲しいと言われました。
まぁその為の保険なのですが
払ってきた保険で それらを補ってもらうのは当たり前な事なのですが
その仕組みが とてもややこしいんです(汗)
そりゃ どこも出したくないですよねぇ でも、出してくれないと困ります!
その為の保険なんですから!(しつこい?)
ところで、みーさんの介護認定の期限が来て、その検査が先日ありました。
当然私も立ち会うつもりでいたのですが・・・
なんと、私の留守中に終わってしまってました(汗)
う〜〜ん。。。 期日が迫っていたから仕方ないのですが
はたしてどういう内容になったのかなぁ〜〜〜
まぁ今の状態で4より下になる可能性は?無いと思いますが
その結果次第で 次に移る施設の優先順位とかにも影響してくるわけで
ちょっとドキドキもんですねぇ(汗)
身体障害者手帳の申請もしなくてはと思っています。
一つ一つ片づけていかないと・・・
施設探しも終わっていません。どうしようかなぁ〜〜〜
身内の みーさんの兄弟たちは見舞いに来てるのだろうか・・・
見舞い名簿には名前が残っていません。
どう思い、何を考えているのだろう。
何も言ってこないのは ある意味いいのだけど、不気味でもあります。
全て 私ら夫婦に任されているって感じなんですけどね
それもどうなのかなぁ って感じです。
少しは関わってきて欲しいのだけどね だって、私は外の人間だと思っているから
冷たい言い方だと思うけど あくまでも内側ではないと思っています。
介護はするけど、家の事とかには関与したくないと思っています。
まだまだ介護生活は始まったばかり。
これからなんですねぇ どうなるか・・・私にも解りません。
じぃの事も、この先どうなるか解らない。
いつまた頭の中の爆弾が破裂するかしれない。
じぃに関しては 実家の弟夫婦にだけ任せることはしたくないし
助けていきたいと思っています。 どんな形になっても
まぁ なんにせ私の体が元気なうちは走り回りますよ〜!(*`・ω・´*)フンム
元気に 体調維持で 自分の体を上手に動かさねば!
時々は楽しいことも

なくちゃねぇ〜

でなきゃ絶対続かないです あと、数十年は?続くだろうからね

介護に理解を!□
ブログランキングρ(‥*)ポチ
と よろしくです