昨日、みーさんの認知度検査があった
検査の方法は
長谷川式で、簡単な問題なのだが・・・
みーさんの場合、生年月日以外は ほとんど不正解だった
そして しきりに
『私は 頭が悪いさけぇ 悪なってもたでぇ』と言う
それを STさんが
「違いますよ。みーさんは交通事故で脳に怪我をしてしまったからなんですよ」
と、説明し、リハビリをすればその怪我も治りますよ と話した。
でも、この頃少しみーさんの様子が変わってきたと言う。
疑心暗鬼?
周りの人が自分を見て 馬鹿にしてるように見えるような
人の目が気になり、自分はもう何をしても駄目なんだ と思いかけている
それがリハビリの姿勢に響き、やる気が落ちてきている と。
少しずつ、自分のことが解ってきたから
日付すら解らない。 物事を覚えていられない。
得意分野の 野菜の名前すら出てこない。
周りの笑顔すら 自分をあざけ笑っている様に見える。
そういえば、ばぁもそうだった。
担当の医者でさえ、にこにこしていられると自分を馬鹿にしている風に思った
実際私も 必要以上にへらへらまでとはいかなくとも
笑いすぎる医者にはちょっと ん〜 と思った。
子供扱いというか、知識レベルの低い人を見る目のような
そうじゃないのだろうけど
そんな気持ちが生まれてきてしまう
みーさんが 今まさにそれになりつつある
そして意欲が低下して 自分はもう駄目人間なんだ と思ってしまう。
そこで昨日、みーさんのカンファレンスで
とにかく今は みーさんにとってあまり出来ないことはしないでおき
少しでも出来ることをすることで達成感をだしてあげよう。
っていう方針になったらしい。
STだけでなく、OT、PTすべてにおいて
そのためには 何をすればいいか?
私もリハ棟に来てからずっと探してきた。 みーさんの好きな事。
何でも良いから 意欲をもって出来ること。
それは好きでなきゃ出来ないよね
ばぁの時は 手芸があったから良かった。好きだったから
でも、みーさんは?何があるだろう どうやって導けばいいだろうか
意欲が戻り、自分はまだ大丈夫だ と思えれば
前向きに考えることもできるようになる
それは食事面にも現れてくる。
昔からの頑固さもあって いらないと言ったらもう食べようとしないらしい。
好きな味じゃないのか、疲れたのか、普通に食べられない切なさなのか
それは解らないけど、それが加速して食べなくなったら困るよね
辛い時期に来ているんだね。
深夜の
NHKスペシャルで 高齢者の番組(再放送)があった。
見ながら 涙が出てきてしまった
話し方や声が ばぁと重なって、思い出されて、胸がギューとなってしまった。
ハガキかぁ みーさんも出来るかなぁ とか思いながら
同時に、脳障害は諦めるような場所じゃないんだって思った
でも、やる気が起きなければどうしようもないよね
先日見学に行った施設は 老人保健施設で、リハビリに力を入れている
だから、まずここに入る人は、自宅へ帰る事が目的になっている。
施設内を見せてもらったけど、院内は明るくて、そこかしこに制作品が飾られていた
食事風景も 今のリハ棟とそんなに変わるところはなかった。
入浴も 週に2回と書いてあった。
意欲がある人は 毎日でもリハビリ室に足を運んで色々好きな事が出来る。
此処なら自宅からも遠くないし、いいのだけど
やはり満床ってことで、半年は無理かも と言われた。
まだ駄目と決まったわけではないが。案外空きが出るかもしれないけど
でも・・・ここでもやはり思ったことは みーさんの趣味。
新しく何かを引き出してあげたい。
お喋りは好きみたいだから 今日もベッド脇に膝座りで話し相手になってたけど
飛び回るみーさんの世界に合わせるのはなかなか至難の業だよね
うまく軌道修正しながら プライドを傷つけないように
果たして、ここでそういうお喋りがみんなと出来るかなぁ
ここの施設は 認知症の棟と 一般棟に分けられている。
みーさんは いちを一般棟になるだろう。
年齢層は 80代〜がほとんどらしい、みーさんの様に若い層は少ないらしい。
ここに入れたとして、楽しく生活出来るかなぁ 願うしかないよね。
明日はじぃは ディのない日。 シニアカーでお出かけするらしい。
あれこれ行き先を考えて 目的を持ってお出かけだよね。
今のじぃの一番の楽しみ。
大変だけど、この楽しみを無くさないようにしなくちゃね
お天気が心配だけど・・・雨だったら私がアッシーになるからねぇ

□
ブログランキングρ(‥*)ポチ
と よろしくです