今日は嬉しい報告があるので寝る前に一言ご報告です(^^)
下の記事のお返事は もう少し待ってくださいね スミマセン
まずは、次女の就職が
内定
しましたぁぁああ!!
あとは、無事に卒業するだけです
手応えは最初からまぁまぁだったのだけど、やっぱ決まるまで心配だよね
それからもう一つ、
じぃの介護認定が決まりました。
要介護1
です!
これを聞いたとき、我が耳を疑いました!
マジ? ホントに??
やったぁあああ!(≧▽≦)
これで今までと同じように ディサービスに通うことが出来ます。
車椅子も借りれるのねぇ?? と大喜びしていたら・・・
ケアマネさんの顔が曇ってる??なぜ??
なんと、車椅子は、難しいみたいなんです。
てっきり私は 要介護であれば介護保険でレンタル出来ると思っていたのですが
世の中そんなに甘くないみたいで・・・
要介護1 でも、今度の改定で必要とされる場合のみしか借りれないそうです
その 必要としてるかどうかの見極めが 来月あります。
その認定の参考資料がこちらです
一番上の項目です。
@まず、日常生活で歩けないこと。
『5m歩けたら それは杖使用でも歩けると見なされる』
確かにじぃは5mくらいは歩けるよ。でも、その倍は到底歩けない。
A生活する上で絶対車椅子が必要であること
『それが無いと、どうしても生活がなりたたない』
自分で動けることが引きこもり防止になるのに、そりゃどうしても必要ではないけどさぁ、自立する事が今回の改定の心髄なんじゃないの?
このAは主治医の意見を聞き書類をだしてもらって、それを元にケアマネやソーシャルワーカーが書類を仕上げ、その書類を市が見て検討して、どうしても車椅子が必要とされるか?を決めるそうです。
でも、それってどうなの?って感じですよね
必要としてるから借りたいのに・・・
そういう人達に、なぜ借してくれないの?財政難だから?
そりゃ解るけど・・・でも、腑に落ちない!
おまけに、じぃの主治医は なんと先月づけで病院を移ってしまったらしいんです
つまり、先日初診の脳外科医が担当医になるわけで
それって、つまり全然じぃのこと知らないわけで?
そんな人に意見書書かせて大丈夫なの?
カルテだけが全てになってしまう。
あとは・・・どこまでケアマネが私達の気持ちを代弁してくれるかなのね
凄い大変だと思う。
私達と長い付き合いのケアマネさんだから気持ちは私達に近いのだけど、
市の考える事はデスク上の事だけで決めようとする
OTさんの意見もここではあまり力がないと言う
じぃは結局今月の30日、夜に電動車椅子のキーを取り上げられちゃうんです
いちを10月中に結果が出るから、それまで車椅子は預かる形だけど
でも、そこにあるのに?使えない・・・
これって辛いよねぇ
寂しいよねぇ
かといって返してしまうと、今の車椅子に折角慣れたのに
もし、借りれるようになって、違うのが来ると
またその車椅子に慣れなきゃいけない
やっぱどうしても癖があるからね
ブルーシートでもかぶせておく?
でも、それでも同じだよねぇ
ケアマネさんも渋い顔をしていた なんとかしてあげたいけどって
でも、そう訴える人が今 沢山居るんですって。
そうだよねぇ じぃだけじゃないよね
レンタル会社では 在庫が置き場も無いくらい溢れているのに
決戦は来月!です(*`・ω・´*) なんとか勝訴したいです!
全ては! 私達の思いを込めた意見書にかかっているんですぅうう!

今日、一言一言 じぃに聞こえるようにケアマネさんが話して説明してくれました。
じぃも半分は理解出来たかなぁ
『うん、わかったぁどうしようもないなぁ』って
でも、ディに今まで通りのサービスで行けるだけ良かったよね