2014/9/11
大原美術館展
秋田県立近代美術館で開催中の大原美術館展(15日まで)
またまた終わる寸前に行ってきました



私が持っている本は1980年に発行されたものなので、色が実物とは異なります
セガンティーニの「アルプスの真昼」を見ることができて嬉しかったです
いつか倉敷に行きたいものです
そして
以外な出会いがありました
6階展示室では「恋する日本画」が開催されており
小田野直武の息子、小田野直林の絵「唐美人奏楽」に出会えたのです
今まで見たことがありません

にも載っていません
笙を演奏する中国の婦人が描かれているこの絵
よ〜く見たら(伝)小田野直林とありました
う〜〜ん、どうなんだろう?直林作だったらうれしいのですが・・・
10月2日〜5日のとんぼ玉 なかまたち展に参加します
DM用の写真です
2
またまた終わる寸前に行ってきました



私が持っている本は1980年に発行されたものなので、色が実物とは異なります
セガンティーニの「アルプスの真昼」を見ることができて嬉しかったです
いつか倉敷に行きたいものです
そして
以外な出会いがありました
6階展示室では「恋する日本画」が開催されており
小田野直武の息子、小田野直林の絵「唐美人奏楽」に出会えたのです
今まで見たことがありません


笙を演奏する中国の婦人が描かれているこの絵
よ〜く見たら(伝)小田野直林とありました
う〜〜ん、どうなんだろう?直林作だったらうれしいのですが・・・
10月2日〜5日のとんぼ玉 なかまたち展に参加します
DM用の写真です



2014/9/6
草間彌生展
明日で終わりの草間彌生展 観て来ました




タイトルが「永遠の永遠の永遠」
気が遠くなるほどの作品達でした
10数年前になるでしょうか、某ホテルで草間彌生さんをお見かけしたことがあります
写真と同じ、ピンクのかつら(?)に赤の水玉模様のお洋服・・・
当時は世界的に有名な前衛芸術家とは知らず、あまりのインパクトの強さに目が点になった記憶があります
そして
佐竹資料館で幽霊の絵をみてきました

貸切状態でのんびり
0




タイトルが「永遠の永遠の永遠」
気が遠くなるほどの作品達でした
10数年前になるでしょうか、某ホテルで草間彌生さんをお見かけしたことがあります
写真と同じ、ピンクのかつら(?)に赤の水玉模様のお洋服・・・
当時は世界的に有名な前衛芸術家とは知らず、あまりのインパクトの強さに目が点になった記憶があります
そして
佐竹資料館で幽霊の絵をみてきました


貸切状態でのんびり

