2013/6/27
乳頭山 山
標高1477mの乳頭山
駒ケ岳に並んで高山植物の多い山
黒湯温泉〜山頂〜孫六温泉のコースを歩いた

山頂から岩手山を望む

駒ケ岳と田沢湖
同じ日、駒ケ岳では滑落事故が起き、65歳の女性が亡くなった
こんな事故が起きると、いつももしかしたら私だったかもしれないと思う・・・
ご冥福をお祈りいたします
山の花々を

コバイケイソウ

イワイチョウ

ハクサンチドリ

ゴゼンタチバナとムシトリスミレ

イワハゼ
歩いた時間 5時間(休憩を含む)
歩数 15932歩 ちなみに今日は411歩
そうそう、下山時、ちょっと山の恵みを

根曲がり竹というタケノコ
プロのタケノコ採りの人は見向きもしないような細いタケノコだけど、美味しく戴きました
1
駒ケ岳に並んで高山植物の多い山
黒湯温泉〜山頂〜孫六温泉のコースを歩いた

山頂から岩手山を望む

駒ケ岳と田沢湖
同じ日、駒ケ岳では滑落事故が起き、65歳の女性が亡くなった
こんな事故が起きると、いつももしかしたら私だったかもしれないと思う・・・
ご冥福をお祈りいたします
山の花々を

コバイケイソウ

イワイチョウ

ハクサンチドリ

ゴゼンタチバナとムシトリスミレ

イワハゼ
歩いた時間 5時間(休憩を含む)
歩数 15932歩 ちなみに今日は411歩

そうそう、下山時、ちょっと山の恵みを


根曲がり竹というタケノコ
プロのタケノコ採りの人は見向きもしないような細いタケノコだけど、美味しく戴きました

2013/6/23
鳥海山 山
まだ雪の多い鳥海山、億劫な山行・・・
なぜって、体力に自信がないし、滑落が怖いし・・・
まっ、行ける所まで行こうと心に決め、いつでも引き返すつもりの山歩き

鉾立から2時間弱で御浜に到着 鳥海湖も雪に埋もれてる
ここで引き返したいと思ったのに・・・
一面のハクサンイチゲに勇気を貰い、また歩き出す


山頂は雲の中
雪渓の八丁坂では、前を行くベテランらしき山男にくっついて下り夏道を失い、戻る
もちろん、ベテランらしき彼も間違いに気づいたらしく、しばらく経ってから戻ってきた
ここでロス時間20分位かな?
雪渓でガスがかると方向感覚を失う
七五三掛(しめかけ)から千蛇谷に下り、大雪渓をひたすらキックステップで登る

写真ではなだらかに見えるけど、結構勾配がきつい箇所もあり、疲労もピークに

登り始めて5時間 ようやく大物忌神社御本社に着く
いつもなら下山は外輪山コースを辿るのだが、今回は来た道を戻る
雪渓の下りは早い!

途中で振り返って山頂を
鉾立駐車場近くから見える「白糸の滝」
雪融けの今でしたか見られない滝

はぁ〜無事、下山できた
歩いた時間 往復9時間
歩数 30454歩
0
なぜって、体力に自信がないし、滑落が怖いし・・・
まっ、行ける所まで行こうと心に決め、いつでも引き返すつもりの山歩き


鉾立から2時間弱で御浜に到着 鳥海湖も雪に埋もれてる
ここで引き返したいと思ったのに・・・
一面のハクサンイチゲに勇気を貰い、また歩き出す


山頂は雲の中
雪渓の八丁坂では、前を行くベテランらしき山男にくっついて下り夏道を失い、戻る
もちろん、ベテランらしき彼も間違いに気づいたらしく、しばらく経ってから戻ってきた
ここでロス時間20分位かな?
雪渓でガスがかると方向感覚を失う
七五三掛(しめかけ)から千蛇谷に下り、大雪渓をひたすらキックステップで登る

写真ではなだらかに見えるけど、結構勾配がきつい箇所もあり、疲労もピークに

登り始めて5時間 ようやく大物忌神社御本社に着く
いつもなら下山は外輪山コースを辿るのだが、今回は来た道を戻る
雪渓の下りは早い!

途中で振り返って山頂を
鉾立駐車場近くから見える「白糸の滝」
雪融けの今でしたか見られない滝

はぁ〜無事、下山できた

歩いた時間 往復9時間
歩数 30454歩

2013/6/16
吹いてみた♪ 蜻蛉玉
直径1cmのステンレス棒でガラスを巻き取り、吹いてみた
なんだか豆電球みたい
ちょっと練習すればなんとかなりそう・・・でも、これをどうするの?

右端は写真を撮っている時、ピシッて音がして割れた
まだ6月なのに、真夏の暑さ・・・
バーナーに向かうも長時間はきつくて、ちょっと遊んでみただけなんだけど、これもまた楽しい
久しぶりにパンを焼いた
醗酵バターが残っていたので使ってみた

膨らみすぎ〜 これって醗酵バターのせい?
それとも気温が高いせい?
でも、でも、美味しい
1
なんだか豆電球みたい
ちょっと練習すればなんとかなりそう・・・でも、これをどうするの?

右端は写真を撮っている時、ピシッて音がして割れた

まだ6月なのに、真夏の暑さ・・・
バーナーに向かうも長時間はきつくて、ちょっと遊んでみただけなんだけど、これもまた楽しい

久しぶりにパンを焼いた
醗酵バターが残っていたので使ってみた

膨らみすぎ〜 これって醗酵バターのせい?
それとも気温が高いせい?
でも、でも、美味しい


2013/6/14
小鹿のバンビ♪ 手芸
創遊舎で月2回、布小物を習っています
今回は小鹿のバンビ



実は横着して2個目のバンビはミシンを使いました
ミシンを出したついでに、めんちょこに頼まれていたワンピースも縫いました
120センチの型紙で作ったら大き過ぎてやり直し・・・ようやく完成です
この生地はsi-baさんから戴いたもので、以前同じパターンで作ってあげてました
それはちょこちょこにお下がりです
これで姉妹お揃い

1
今回は小鹿のバンビ




実は横着して2個目のバンビはミシンを使いました

ミシンを出したついでに、めんちょこに頼まれていたワンピースも縫いました
120センチの型紙で作ったら大き過ぎてやり直し・・・ようやく完成です
この生地はsi-baさんから戴いたもので、以前同じパターンで作ってあげてました
それはちょこちょこにお下がりです
これで姉妹お揃い



2013/6/9
馬場目岳 山
標高1038mの馬場目岳
仁別国民の森、旭又コースから登山開始
最初から急な登りで辛い山行となった

2時間でようやく分岐に
ここまではカメラを出す余裕なし

そして1時間後山頂

山小屋で30分休憩
そして下山 分岐まで下りた頃にはガスって幻想的なブナ林を見ることができた



残雪
こぶし?タムシバ?どっち?

1000数メートルの山だからって侮ることなかれ・・・
今回の失敗
午前コースだからと、下着を普段のままにしてしまったこと
山頂についた頃は汗だくで冷たくなってしまった
山用の下着ではこうはならなかった
今の時期でよかった!!!
平成16年11月に登った記録が、所要時間2時間20分と書いてある
今回は3時間10分かかって山頂着
9年・・・体力の衰えを感じないわけにいかないなぁ〜
1
仁別国民の森、旭又コースから登山開始
最初から急な登りで辛い山行となった


2時間でようやく分岐に
ここまではカメラを出す余裕なし


そして1時間後山頂

山小屋で30分休憩

そして下山 分岐まで下りた頃にはガスって幻想的なブナ林を見ることができた



残雪

こぶし?タムシバ?どっち?


1000数メートルの山だからって侮ることなかれ・・・
今回の失敗
午前コースだからと、下着を普段のままにしてしまったこと
山頂についた頃は汗だくで冷たくなってしまった
山用の下着ではこうはならなかった
今の時期でよかった!!!
平成16年11月に登った記録が、所要時間2時間20分と書いてある
今回は3時間10分かかって山頂着
9年・・・体力の衰えを感じないわけにいかないなぁ〜
