2012/8/30
涼を求めて U 山
28日、月山(1984m)に登ってきました
八合目登山口の気温は24度 風も心地よい
登りはひたすら足を運ぶ事に専念
そして写真は下山時に・・・

山頂でほら貝を吹いている白装束の登拝者
月山は羽黒山、湯殿山とともに出羽三山のひとつで、古くから修験道者に登られている山です
この日も沢山の白装束の登拝者が・・・

山頂






彼等はこの整備された石の登山道を軽々と降りていきました
私は一歩一歩慎重に・・・

そしてようやく弥陀ヶ原まで降りて振り返る 駐車場まで後10分
7年ぶりの月山、緩やかだけど道のりは長く感じました
タイム的には7年前とたいした差はないが、疲れた・・・
癒された花たち





そして この日の歩数は 27722歩
ちなみに24日の真昼岳の時の歩数は 21895歩 でした
1
八合目登山口の気温は24度 風も心地よい

登りはひたすら足を運ぶ事に専念
そして写真は下山時に・・・

山頂でほら貝を吹いている白装束の登拝者
月山は羽黒山、湯殿山とともに出羽三山のひとつで、古くから修験道者に登られている山です
この日も沢山の白装束の登拝者が・・・

山頂






彼等はこの整備された石の登山道を軽々と降りていきました
私は一歩一歩慎重に・・・

そしてようやく弥陀ヶ原まで降りて振り返る 駐車場まで後10分
7年ぶりの月山、緩やかだけど道のりは長く感じました
タイム的には7年前とたいした差はないが、疲れた・・・
癒された花たち





そして この日の歩数は 27722歩
ちなみに24日の真昼岳の時の歩数は 21895歩 でした

2012/8/29
涼を求めて・・・ 山
連日の猛暑にぐったり・・・
というわけで、楽して涼しい所を目指しました
秋田県南部、奥羽山脈のほぼ中央にある真昼岳(1060m)
この山は冬の季節風をまともに受けるため、森林限界が低く、登山コースに選んだ峰越峠からの景色は1000mの山とは思えないほど高山の雰囲気を漂わせていて好きな山の一つです
が、峰越林道が通行止め
えっ〜〜〜〜! じゃあ、止めよう・・・ところが、夫は別コースから登ろうと言い出す始末
結局、赤倉コースから登る事に・・・
きついし、景色は見渡せないし・・・文句タラタラの私

たしかにブナの林は綺麗だ・・・
夫は日陰だからいいだろうと言うが、ちっとも風が吹かない
暑い!!!〜〜〜〜〜〜〜!

峰越峠から登れば遮るものもなく風を感じる事ができたはず
思惑の外れた山行・・・
ようやく分岐まで着いた時、右足首に違和感を覚え、山頂は諦めることに
後30分足らず、でも往復1時間と考えると休んで夫を待っていた方がいいと・・・
記憶を辿ってみるが、悪天候以外で山頂を諦めたことはなかったはず
まっ、だんだん無理の利かない年齢になってきたということかな
他に2名の登山者と出会う
お一人は東京からの女性
前日、虎毛山を登ってきたとのこと
おそらく同世代だと思うがすごいパワーの持ち主
もう一方は68歳の男性
この方は海外の山にも登っていらっしゃる鳥海山のガイドさん
楽しい話を沢山聞かせていただきました

ツリフネソウ
24日(金)の出来事でした・・・
1
というわけで、楽して涼しい所を目指しました
秋田県南部、奥羽山脈のほぼ中央にある真昼岳(1060m)
この山は冬の季節風をまともに受けるため、森林限界が低く、登山コースに選んだ峰越峠からの景色は1000mの山とは思えないほど高山の雰囲気を漂わせていて好きな山の一つです
が、峰越林道が通行止め

えっ〜〜〜〜! じゃあ、止めよう・・・ところが、夫は別コースから登ろうと言い出す始末
結局、赤倉コースから登る事に・・・
きついし、景色は見渡せないし・・・文句タラタラの私


たしかにブナの林は綺麗だ・・・
夫は日陰だからいいだろうと言うが、ちっとも風が吹かない
暑い!!!〜〜〜〜〜〜〜!

峰越峠から登れば遮るものもなく風を感じる事ができたはず
思惑の外れた山行・・・
ようやく分岐まで着いた時、右足首に違和感を覚え、山頂は諦めることに
後30分足らず、でも往復1時間と考えると休んで夫を待っていた方がいいと・・・
記憶を辿ってみるが、悪天候以外で山頂を諦めたことはなかったはず
まっ、だんだん無理の利かない年齢になってきたということかな

他に2名の登山者と出会う
お一人は東京からの女性
前日、虎毛山を登ってきたとのこと
おそらく同世代だと思うがすごいパワーの持ち主
もう一方は68歳の男性
この方は海外の山にも登っていらっしゃる鳥海山のガイドさん
楽しい話を沢山聞かせていただきました


ツリフネソウ
24日(金)の出来事でした・・・

2012/8/17
フェルメール 絵
「フェルメール 光の王国展in AKITA」で、フェルメールの作品37点のリ・クリエイト作品を堪能してきました
リ・クリエイト・・・聞きなれない言葉ですが、最新のデジタル画像技術によった新たな創作物のことだそうです
私の手元にはフェルメールの画集があるのですが、確かに画集の写真とはまったく違いました
が、「青衣の女」の青が実物より鮮明過ぎたような・・・仙台で見た実物がまだ目に焼きついています

今、東京上野の二つの美術館に「真珠の耳飾の少女」と「真珠の首飾りの少女」が来ています
やっぱり実物を見てみたい
0
リ・クリエイト・・・聞きなれない言葉ですが、最新のデジタル画像技術によった新たな創作物のことだそうです
私の手元にはフェルメールの画集があるのですが、確かに画集の写真とはまったく違いました
が、「青衣の女」の青が実物より鮮明過ぎたような・・・仙台で見た実物がまだ目に焼きついています

今、東京上野の二つの美術館に「真珠の耳飾の少女」と「真珠の首飾りの少女」が来ています
やっぱり実物を見てみたい


2012/8/11
暑い!!! 蜻蛉玉
なかまたち展が終わっても、仙台のお仲間たちはバーナーワークを頑張っている様子
遅れをとったらまずい
というわけで、久しぶりのとんぼ玉です

網目模様に薔薇

めんちょこにハートのゴムが欲しいとせがまれ・・・ハートに見える?
この暑さでバーナーは堪えます
汗だくになっても痩せない・・・
痩せない理由は
かな?

マンゴープリン、美味しくできました
0
遅れをとったらまずい

というわけで、久しぶりのとんぼ玉です

網目模様に薔薇

めんちょこにハートのゴムが欲しいとせがまれ・・・ハートに見える?
この暑さでバーナーは堪えます

痩せない理由は


マンゴープリン、美味しくできました


2012/8/9
鳥海山 山
昨日の鳥海山は雲の中
こんな山歩きは久しぶりです

白く見えるのは雪です

だんだん雨になり、結局「賽の河原」付近でリタイヤ
霧の中の花たちを
ながら下山することに

イワイチョウ

ウサギギク

ヨツバシオガマ

チョウカイアザミ とっても大きなアザミです

トウウチソウ

ミヤマホツツジ

霧の中の花束 ニッコウキスゲ


花の終わったチングルマ
晴れないかなぁ・・・と後を振り返りつつ山を後に
途中、若い消防士たちが登ってきたので訓練かと聞くと、山中でケガ人が出、救助に向かうとのこと
この霧ではヘリコプターも飛べない
30人近い消防士たちが登っていくということは、大事なのかと気になるが・・・
今朝の新聞には何も載っていないので、たいしたことなかったのかな ホッ
0
こんな山歩きは久しぶりです

白く見えるのは雪です

だんだん雨になり、結局「賽の河原」付近でリタイヤ
霧の中の花たちを


イワイチョウ

ウサギギク

ヨツバシオガマ

チョウカイアザミ とっても大きなアザミです

トウウチソウ

ミヤマホツツジ

霧の中の花束 ニッコウキスゲ


花の終わったチングルマ
晴れないかなぁ・・・と後を振り返りつつ山を後に
途中、若い消防士たちが登ってきたので訓練かと聞くと、山中でケガ人が出、救助に向かうとのこと
この霧ではヘリコプターも飛べない
30人近い消防士たちが登っていくということは、大事なのかと気になるが・・・
今朝の新聞には何も載っていないので、たいしたことなかったのかな ホッ

