太鼓ケース 2010 香港
以前、香港からの帰りの輸送で太鼓ケースが損壊したという報告をしたけれど、輸送業者の取り計らいですべて補償されることになった。
詳細は書けないが、こちらに落ち度は全くなかったので、輸送会社の誠意ある対応に感謝。
損壊そのものよりも気持ちの方が辛かったので、ホッとしている。
今後、どういうケースのあり様(=旅の形態)がベターなのか。
改めて考える機会にもなった。
さて、これから忘年会(関係ないじゃん!)
詳細は書けないが、こちらに落ち度は全くなかったので、輸送会社の誠意ある対応に感謝。
損壊そのものよりも気持ちの方が辛かったので、ホッとしている。
今後、どういうケースのあり様(=旅の形態)がベターなのか。
改めて考える機会にもなった。
さて、これから忘年会(関係ないじゃん!)
身代わり 2010 香港
たかがケースと思われるかもしれない。
でも、限られた時間で製作者と何度もやり取りをして、不具合があってもすぐに対応してくれた技術と創意工夫の結晶だったのだ。
誰がここまでの損害を与えたのか。今の段階では分からない。
でも、誰かが「なんかすごい音がしたけど、・・・まいっか。」と見過ごしたわけだ。
痛々しい傷跡を写真に収めつつ、これが旅先の自分の身に起きていたらと思う。
表現者にとって道具は一心同体。
でも、限られた時間で製作者と何度もやり取りをして、不具合があってもすぐに対応してくれた技術と創意工夫の結晶だったのだ。
誰がここまでの損害を与えたのか。今の段階では分からない。
でも、誰かが「なんかすごい音がしたけど、・・・まいっか。」と見過ごしたわけだ。
痛々しい傷跡を写真に収めつつ、これが旅先の自分の身に起きていたらと思う。
表現者にとって道具は一心同体。
ぶっ壊れ〜 2010 香港
今日、香港から太鼓が戻ってきた。
が、新品で送りだした太鼓ケースが、信じられない状態でぶっ壊れて帰ってきた。
この稼業では日常茶飯事とは言え、どうしたらこういう壊れ方するわけ!?って感じ。
これから、諸々問い合わせをするので詳細は書けないが、太鼓は無事(たぶん)。
まあ、そのためのケースなのだが・・・気が滅入る。
12月のチケットが狂ったように売れるとか、嬉しいことないかしら(寂)
が、新品で送りだした太鼓ケースが、信じられない状態でぶっ壊れて帰ってきた。
この稼業では日常茶飯事とは言え、どうしたらこういう壊れ方するわけ!?って感じ。
これから、諸々問い合わせをするので詳細は書けないが、太鼓は無事(たぶん)。
まあ、そのためのケースなのだが・・・気が滅入る。
12月のチケットが狂ったように売れるとか、嬉しいことないかしら(寂)
The Butterfly Effect 2010 香港
2日目も最高!(笑)開場前のステージ(左からSugizo-Leonard-Budgie-Mabi-Knox)
Knoxのセットを興味深く覗きこむSugizo(笑)

こりゃ、凄い絵だね。
左からKnox-Budgie-Mabi-Leonard&最高のオーディエンス(Photo/Sugizo)

終演後、みんなで打ち上げて、さらに百万ドルの夜景(古っ)を観に行く。
今回もすんばらしい出会いに溢れた旅だった。
また、来るよ!香港!

で、無事に帰国。机の上を見て、いかに出発前が慌ただしかったかを実感。
ひとつひとつ片づけていくものの。。。意識が朦朧と。。。
各位・・・すんません。寝ます(詫)
Knoxのセットを興味深く覗きこむSugizo(笑)

こりゃ、凄い絵だね。
左からKnox-Budgie-Mabi-Leonard&最高のオーディエンス(Photo/Sugizo)

終演後、みんなで打ち上げて、さらに百万ドルの夜景(古っ)を観に行く。
今回もすんばらしい出会いに溢れた旅だった。
また、来るよ!香港!

で、無事に帰国。机の上を見て、いかに出発前が慌ただしかったかを実感。
ひとつひとつ片づけていくものの。。。意識が朦朧と。。。
各位・・・すんません。寝ます(詫)
Wonderful!! 2010 香港
いや〜、楽しかったあ。昨日のライブ!
構成が決まっていたのは、最初と最後の20分。あとはざっくりとした流れの中でインプロ。
自分らしいところもちゃんと引き出せたし、このメンバーだとどこへ行こうと音の鼓動というか、息づかいが失われないので逞しい限り。
そして、何よりもすんばらしいオーディエンスだったなあ(驚)
実に、柔らかな感性で楽しんでいてくれたように思う。
今日は15時開演。これから、ストレッチして会場入りします!
ステージの写真は今日のライブ後に(笑)
構成が決まっていたのは、最初と最後の20分。あとはざっくりとした流れの中でインプロ。
自分らしいところもちゃんと引き出せたし、このメンバーだとどこへ行こうと音の鼓動というか、息づかいが失われないので逞しい限り。
そして、何よりもすんばらしいオーディエンスだったなあ(驚)
実に、柔らかな感性で楽しんでいてくれたように思う。
今日は15時開演。これから、ストレッチして会場入りします!
ステージの写真は今日のライブ後に(笑)
全員集合! 2010 香港
私の大太鼓の横でMarshallが、ギュイ〜ン!と鳴っています(笑)

はい、今日からSUGIZOさんの参戦!
彼は、Juno ReactorというバンドでBudgie&Mabi両氏とはご一緒しているので、アンプの不具合はあったものの、それ以外はなんの問題もなく融合。
正直、私もうんと演奏しやすくなりました。
今までがどうと言うことではなく、トータル・バランスが良くなったんですね。
日本語も久しぶりに話しているし(爆)
あっという間の1週間だったけれど、まずは明日の1本が楽しみ!

はい、今日からSUGIZOさんの参戦!
彼は、Juno ReactorというバンドでBudgie&Mabi両氏とはご一緒しているので、アンプの不具合はあったものの、それ以外はなんの問題もなく融合。
正直、私もうんと演奏しやすくなりました。
今までがどうと言うことではなく、トータル・バランスが良くなったんですね。
日本語も久しぶりに話しているし(爆)
あっという間の1週間だったけれど、まずは明日の1本が楽しみ!
ちょっとお疲れ(笑) 2010 香港
昨日はMabiさんの体調がよろしくなかったけれど、今日は復活。
私は今のところ問題ないけれど、ビートが出ていても何も湧いてこない瞬間もあり、ややお疲れかな(笑)
なので、ゴツン!と中華&ワイン1本を一人で!いただき、エナジーを注入いたしました。
ここ香港は住まいはかなり高額だけれど、食べることに関しては安くてうまい。
先のスペインもそうだった。家賃は日本並みにバカ高い。
けれど、食に関しては思いっきり幸せになれて、1500円くらいかな。
日本は消費税を上げるしかない状況かもしれないけれど、食とその他は分けた方が良いと思うねんな。海外の消費税は15%くらい取るからね。
まず、食べて元気でいることが、国を活性化させる基本だと思う。
頑張ろうぜ!日本!
私は今のところ問題ないけれど、ビートが出ていても何も湧いてこない瞬間もあり、ややお疲れかな(笑)
なので、ゴツン!と中華&ワイン1本を一人で!いただき、エナジーを注入いたしました。
ここ香港は住まいはかなり高額だけれど、食べることに関しては安くてうまい。
先のスペインもそうだった。家賃は日本並みにバカ高い。
けれど、食に関しては思いっきり幸せになれて、1500円くらいかな。
日本は消費税を上げるしかない状況かもしれないけれど、食とその他は分けた方が良いと思うねんな。海外の消費税は15%くらい取るからね。
まず、食べて元気でいることが、国を活性化させる基本だと思う。
頑張ろうぜ!日本!
照明 2010 香港
今日から照明もいろいろと当たり始めた。

今ではムーヴィングが主流。キレイかも知れないけれど、個人的には好きじゃない。
まず、光源が熱を持つから、ず〜っとファンが回っていてうるさい。
ガンガンにスモークも焚かれるから、風×4
太鼓にとって風は大敵。特に桶太鼓はもろに影響を受けてしまう。
いいLOWが出ていたんだけれど、乾燥してピッチが上がり気味。
う〜む、残念。

今ではムーヴィングが主流。キレイかも知れないけれど、個人的には好きじゃない。
まず、光源が熱を持つから、ず〜っとファンが回っていてうるさい。
ガンガンにスモークも焚かれるから、風×4
太鼓にとって風は大敵。特に桶太鼓はもろに影響を受けてしまう。
いいLOWが出ていたんだけれど、乾燥してピッチが上がり気味。
う〜む、残念。
逞しい〜! 2010 香港
ホテル向かいのショッピング・モールで北海道祭!
商魂たくましいというか、日本のブランド力はあちこちで見受けられます。

でもって、Budgieのたくましいモニター・スピーカー。デカ過ぎっ!

しかも、転がしもある(三角のモニター)

ステージ袖にはちょっと派手ですが、見守って下さっている方が居りまして〜。
本番&片付けまで、よろしくお願いいたします。

商魂たくましいというか、日本のブランド力はあちこちで見受けられます。

でもって、Budgieのたくましいモニター・スピーカー。デカ過ぎっ!

しかも、転がしもある(三角のモニター)

ステージ袖にはちょっと派手ですが、見守って下さっている方が居りまして〜。
本番&片付けまで、よろしくお願いいたします。

カンジ 2010 香港
今日から本番を行う会場に入ってリハが始まる。
会場は大きく、案内も英語と漢字で書かれていてなかなか面白い。
リーダーのBudgieと照明・音響のオペレーターがイギリス人。Knoxはアメリカ。Mabiは南アフリカ。
だから、何気ない漢字表記がツボに入る私(笑)

まず、このプロジェクトのキャッチコピーが「跨文化鼓楽激奏」
文化を跨いで激奏だぜ!読めなくても意味が分かるよね(凄っ)
私なんか「日本太鼓達人」・・・当然でしょ!(笑)

みんな探していた「芸人休息室」。もちろん、楽屋だべ。
会場は大きく、案内も英語と漢字で書かれていてなかなか面白い。
リーダーのBudgieと照明・音響のオペレーターがイギリス人。Knoxはアメリカ。Mabiは南アフリカ。
だから、何気ない漢字表記がツボに入る私(笑)

まず、このプロジェクトのキャッチコピーが「跨文化鼓楽激奏」
文化を跨いで激奏だぜ!読めなくても意味が分かるよね(凄っ)
私なんか「日本太鼓達人」・・・当然でしょ!(笑)

みんな探していた「芸人休息室」。もちろん、楽屋だべ。