Gracias! 2010 Blendrums ヨーロッパ
バルセロナで開催されたアジア・フェスティバルのステージも大いに盛り上がって終了!
さすがに、朝8時半から仕込み&サウンドチェック&リハという慌ただしさで、写真は押さえられなかった。
終演は13時。ホテルに戻りシャワーを浴びて、改めてサグラダ詣でに(笑)
まず、真下から見上げて〜。

じっくりと。

こってりと。

中はまるで人間の神経細胞のように見えてくる。

自然界の生物から創作ヒントを得た造形物。みなぎる力に感謝。

夜は、お世話になった国際交流基金の方々と打ち上げ〜。
移動遊園地の喧騒が、旅の終わりを余計に寂しくさせるぜ。

レナード衛藤ブレンドラムス・スペインツアー無事に終了。
すべての出会いに感謝!この言葉に尽きる。
Gracias! ありがとう!
さすがに、朝8時半から仕込み&サウンドチェック&リハという慌ただしさで、写真は押さえられなかった。
終演は13時。ホテルに戻りシャワーを浴びて、改めてサグラダ詣でに(笑)
まず、真下から見上げて〜。

じっくりと。

こってりと。

中はまるで人間の神経細胞のように見えてくる。

自然界の生物から創作ヒントを得た造形物。みなぎる力に感謝。

夜は、お世話になった国際交流基金の方々と打ち上げ〜。
移動遊園地の喧騒が、旅の終わりを余計に寂しくさせるぜ。

レナード衛藤ブレンドラムス・スペインツアー無事に終了。
すべての出会いに感謝!この言葉に尽きる。
Gracias! ありがとう!
バルセロナ! 2010 Blendrums ヨーロッパ
来た〜〜〜〜〜!バ・ル・セ・ロ・ナ!
真っ先にサグラダ・ファミリアへ向かう!(鼻息荒い。。。)
じゃじゃ〜〜〜ん!

やはり、目の当たりにしてこそ感じるものがある。すごすぎ!!!
細部もすごいんだ。

もっと見ていたかったけれど、次は同じガウディの建造物、カサ・ミラやカサ・バトリョを見て、ランブラス通りへ。人・人・人・・・。

ゴシック地区も人・人・人・・・。なんか、あちこちでカーニバルがあって、夜には花火も上がってた。

で、夜のサグラダ〜。

さあ、明日は朝8時半から仕込み。そして、12時開演!
このツアーのラスト・パフォーマンス、怪我しないように盛り上がりましょう!
真っ先にサグラダ・ファミリアへ向かう!(鼻息荒い。。。)
じゃじゃ〜〜〜ん!

やはり、目の当たりにしてこそ感じるものがある。すごすぎ!!!
細部もすごいんだ。

もっと見ていたかったけれど、次は同じガウディの建造物、カサ・ミラやカサ・バトリョを見て、ランブラス通りへ。人・人・人・・・。

ゴシック地区も人・人・人・・・。なんか、あちこちでカーニバルがあって、夜には花火も上がってた。

で、夜のサグラダ〜。

さあ、明日は朝8時半から仕込み。そして、12時開演!
このツアーのラスト・パフォーマンス、怪我しないように盛り上がりましょう!
サラゴサ公演 2010 Blendrums ヨーロッパ
このツアーで劇場での公演はここが最後。

天井が低かったので、叩くと小屋のあちこちでノイズが発生。
けれど、お客さんがとても集中して聴いて下さっていたので、とても良いテンションで公演ができた。
さあ、明日は最終目的地のバルセロナへ移動だ。
いよいよだぜ!

天井が低かったので、叩くと小屋のあちこちでノイズが発生。
けれど、お客さんがとても集中して聴いて下さっていたので、とても良いテンションで公演ができた。
さあ、明日は最終目的地のバルセロナへ移動だ。
いよいよだぜ!
サラゴサへ 2010 Blendrums ヨーロッパ
今日はサラゴサへ移動。こちらもよく見かけた風景。

このツアーに来るまで聞いたことがなかった街だけれど、いやいや、歴史を感じることができるいい街です。大きな街だけれども見所が集中していたし、また、珍しく(笑)公演会場の照明仕込みもできていたので街を散策。
この通りは旧市街で正面に見えるのがピラール聖母教会。

ジャーン!ピラール聖母教会。

こちらはラ・セオという大聖堂。アラビックな壁面。

今回は行けなかったけれど、南のアンダルシア地方などにはイスラムとキリストが融合した建物(ムデハル様式)が多く、20年くらい前に訪れた時は対立どころか「なんだ、それぞれ理解あるじゃないか」なんて思ったことを覚えている。
ラ・セオのブレンド具合(奥がアラビック)。

ローマ時代に作られたピエドラ橋。

橋から見るピラ〜ル!工事中なのは残念ね。

このツアーに来るまで聞いたことがなかった街だけれど、いやいや、歴史を感じることができるいい街です。大きな街だけれども見所が集中していたし、また、珍しく(笑)公演会場の照明仕込みもできていたので街を散策。
この通りは旧市街で正面に見えるのがピラール聖母教会。

ジャーン!ピラール聖母教会。

こちらはラ・セオという大聖堂。アラビックな壁面。

今回は行けなかったけれど、南のアンダルシア地方などにはイスラムとキリストが融合した建物(ムデハル様式)が多く、20年くらい前に訪れた時は対立どころか「なんだ、それぞれ理解あるじゃないか」なんて思ったことを覚えている。
ラ・セオのブレンド具合(奥がアラビック)。

ローマ時代に作られたピエドラ橋。

橋から見るピラ〜ル!工事中なのは残念ね。

バレンシア公演 2010 Blendrums ヨーロッパ
バレンシアで休息できたおかげで元気モリモリ。
日本人には程良い湿度も助かる。

今日はバレンシア大学でレクチャー&デモ。そして、ライブというハードな一日だったけれども、響きがあったので気持ち良く演奏できた(写真はレクチャー用の明かりね)。

で、終演後の帰り道が気持ち良いんだな。満月だし(笑)

大学の隣のスタジアムでは、バレンシアとレアル・マドリッドが試合をしてた。ちょっと観たかったかも・・・うむ。(笑)
さて、明日は4時間半かけて内陸部のサラゴサへ移動だ。
日本人には程良い湿度も助かる。

今日はバレンシア大学でレクチャー&デモ。そして、ライブというハードな一日だったけれども、響きがあったので気持ち良く演奏できた(写真はレクチャー用の明かりね)。

で、終演後の帰り道が気持ち良いんだな。満月だし(笑)

大学の隣のスタジアムでは、バレンシアとレアル・マドリッドが試合をしてた。ちょっと観たかったかも・・・うむ。(笑)
さて、明日は4時間半かけて内陸部のサラゴサへ移動だ。

バレンシア! 2010 Blendrums ヨーロッパ
スペインツアーも後半戦。バレンシアに入りました!
スケジュールの変更もあり、ここで2日のオフ。
で、バレンシアと言えば、米どころ。パエーリャの発祥地なのだ。
今日はどんよりとしたお天気だったけれど、とにかく海へ!
向かう途中にあった川を埋め立ててできた最新スポット。超巨大なプール!?と魚をイメージした建造物。

そして、地中海!!!砂浜が広いこと広いこと。

でもって、パエーリャのお店が海の家のごとくずら〜っと並んでいて、私たちが選んだのは、その中でも歴史がありそうなお店。
ヘミングウェイが来店した際の写真が飾ってあった。

完食の図・・・これもどうよ(笑)
スケジュールの変更もあり、ここで2日のオフ。
で、バレンシアと言えば、米どころ。パエーリャの発祥地なのだ。
今日はどんよりとしたお天気だったけれど、とにかく海へ!
向かう途中にあった川を埋め立ててできた最新スポット。超巨大なプール!?と魚をイメージした建造物。

そして、地中海!!!砂浜が広いこと広いこと。

でもって、パエーリャのお店が海の家のごとくずら〜っと並んでいて、私たちが選んだのは、その中でも歴史がありそうなお店。
ヘミングウェイが来店した際の写真が飾ってあった。

完食の図・・・これもどうよ(笑)

今日はお昼にサラマンカを出て、マドリッドを経由して、地中海に面したバレンシアへ!
景色は相変わらずですが(笑)

で、ホテルにチェックインしたのが21時。
いやあ、なかなかの長旅でした。
明日は海を見るぞ〜。
景色は相変わらずですが(笑)

で、ホテルにチェックインしたのが21時。
いやあ、なかなかの長旅でした。
明日は海を見るぞ〜。
サラマンカの休日 2010 Blendrums ヨーロッパ
今日は、このツアーで初めての休日らしい休日を過ごした。
マヨール広場では結婚式が何本も!?行われていた。

で、すんばらしいランチを食べたのに、夜は夜でスペイン北部の料理を出すbar(バール)へと〜。白ワインはおちょこで。

ツマミは、たこやイカのフリット。

サラバ、サラマンカ!
マヨール広場では結婚式が何本も!?行われていた。

で、すんばらしいランチを食べたのに、夜は夜でスペイン北部の料理を出すbar(バール)へと〜。白ワインはおちょこで。

ツマミは、たこやイカのフリット。

サラバ、サラマンカ!

サラマンカ 2010 Blendrums ヨーロッパ
アルコベンダスからマドリッド経由してサマランカへ向かう。
マドリッドのチャマルティン駅は人でいっぱい(爆)

スペインはちょっと郊外に出ると大荒野が広がる。
あちゃ、携帯だとイマイチ。

サマランカ到着!ここにも憩いの場・マヨール広場がありました。

そして、逆光のカテドラル(ひゅ〜っ!)

会場となるサマランカ大学のホール前で佇むYukarieさん(笑)

仕込み!コンサートホールのような素晴らしい響きだったので、ソロの構成を変えてみた。

公演中、お客さんの表情がどんどん変わっていくのが嬉しかったな。12月の王子ホール公演のヒントが見つかったような気がした。
消えてしまわないうちにメモメモ〜。
マドリッドのチャマルティン駅は人でいっぱい(爆)

スペインはちょっと郊外に出ると大荒野が広がる。
あちゃ、携帯だとイマイチ。

サマランカ到着!ここにも憩いの場・マヨール広場がありました。

そして、逆光のカテドラル(ひゅ〜っ!)

会場となるサマランカ大学のホール前で佇むYukarieさん(笑)

仕込み!コンサートホールのような素晴らしい響きだったので、ソロの構成を変えてみた。

公演中、お客さんの表情がどんどん変わっていくのが嬉しかったな。12月の王子ホール公演のヒントが見つかったような気がした。
消えてしまわないうちにメモメモ〜。
アルコベンダス 2010 Blendrums ヨーロッパ
今日は、アルコベンダスで公演。
本ツアーで最も劇場らしい劇場だったので、仕込みからタフに作っていった。
いつもお世話になっている照明の小宮さんにも国際電話して、「後ろのアンバーとブルーはどう使い分けたら良い!?それと、前明りはどうしたらいい!?」とやり取り。
そして、1000を超えるキャパでも生音で勝負。

終演後にロビーでCDを購入してくれた方々にサインしていても、生音が素晴らしいとの感想を沢山いただいた。
そう!そうなんですよ。生にこだわるとかそういうことではなく、シンプルに良いのだ。
多くの太鼓グループとは違う「コラボ」というカタチで、このスペイン・ツアーを企画して下さった国際交流基金に改めて感謝したい。
そして、今日もおいしいお酒を素晴らしい仲間と飲むことができて幸せ。
明日は、1200年代に創設されたというサラマンカ大学での公演。
乗りうち(移動&公演)というハードな一日だけれども、街の風情を少しでも感じて叩きたいものだ。
本ツアーで最も劇場らしい劇場だったので、仕込みからタフに作っていった。
いつもお世話になっている照明の小宮さんにも国際電話して、「後ろのアンバーとブルーはどう使い分けたら良い!?それと、前明りはどうしたらいい!?」とやり取り。
そして、1000を超えるキャパでも生音で勝負。

終演後にロビーでCDを購入してくれた方々にサインしていても、生音が素晴らしいとの感想を沢山いただいた。
そう!そうなんですよ。生にこだわるとかそういうことではなく、シンプルに良いのだ。
多くの太鼓グループとは違う「コラボ」というカタチで、このスペイン・ツアーを企画して下さった国際交流基金に改めて感謝したい。
そして、今日もおいしいお酒を素晴らしい仲間と飲むことができて幸せ。
明日は、1200年代に創設されたというサラマンカ大学での公演。
乗りうち(移動&公演)というハードな一日だけれども、街の風情を少しでも感じて叩きたいものだ。