S. S. D. プロセス-10 まだまだ、プロセス Silently She Dances
目に見えているもの。
演出や照明という視覚効果。そして、パフォーマンスそのもの。

ダンスや太鼓演奏の経験がある人が見ていたもの。
ご来場された方に配布されたあらすじ。

目に見えてないもの。
それは音。
演奏している姿が見えない袖音(影音)の効果。

「太鼓と踊りの言葉なき物語」と銘打っていましたが、まだまだ、日本のダンスに対する造詣は浅いし、太鼓も思考回路が働いていないパフォーマンス流行り(笑)
今回のように自分の旅の体験を投影させたような創作の世界は、身体能力に頼ってぶっ叩いたり、飛んだり、跳ねたりするだけでは描き切れない。
しかも、自分が一番熱くなりやすい。
ゆえに、脚本家の客観的な視点と物語という設定を作ることで、自分の思いを俯瞰しながら創作を進めていくことができました。

捉え方はご来場いただいた方に委ねるしかないのですが、ダンスとのパフォーマンスを通じて、知性と本能が入り混じる世界を作りたいという思いがあります。
目に見えているものと見えていないもの。それによって、高まる想像。
この作品をひとつの土台として、これからも創作してきたものを惜しみなく解体し、より色彩豊かに、より深いものを目指していきたいと思っています。
まだまだ、プロセスなんだ。
photos: Kazunori Hashimoto
演出や照明という視覚効果。そして、パフォーマンスそのもの。

ダンスや太鼓演奏の経験がある人が見ていたもの。
ご来場された方に配布されたあらすじ。

目に見えてないもの。
それは音。
演奏している姿が見えない袖音(影音)の効果。

「太鼓と踊りの言葉なき物語」と銘打っていましたが、まだまだ、日本のダンスに対する造詣は浅いし、太鼓も思考回路が働いていないパフォーマンス流行り(笑)
今回のように自分の旅の体験を投影させたような創作の世界は、身体能力に頼ってぶっ叩いたり、飛んだり、跳ねたりするだけでは描き切れない。
しかも、自分が一番熱くなりやすい。
ゆえに、脚本家の客観的な視点と物語という設定を作ることで、自分の思いを俯瞰しながら創作を進めていくことができました。

捉え方はご来場いただいた方に委ねるしかないのですが、ダンスとのパフォーマンスを通じて、知性と本能が入り混じる世界を作りたいという思いがあります。
目に見えているものと見えていないもの。それによって、高まる想像。
この作品をひとつの土台として、これからも創作してきたものを惜しみなく解体し、より色彩豊かに、より深いものを目指していきたいと思っています。
まだまだ、プロセスなんだ。
photos: Kazunori Hashimoto

S. S. D. プロセス-9 パンコメレンと25年 Silently She Dances
構想25年。
今年に入り、作っては壊し、時間を費やしてきた作品「Silently She Dances - 静かなるダンス」が完全版として世に放たれました。
舞台スタッフはもちろん、制作面においても多大な協力を受け、出演者一同は高い集中力で最高のパフォーマンスを発揮してくれました。
ありがとう!

そして、遠方からもご来場いただいた皆様。
どうもありがとうございました。

ところで、今回の本番に向けて私は「らしくないミス」をしました。打ち上げ会場を押さえてない!とかではありません(笑)
それは、太鼓アンサンブル用に準備した太鼓の選択。
リハはともかく、本番で太鼓アンサンブルが使用した太鼓のほとんどが私の太鼓でした。
いずれも胴を薄く削ってあり、表裏の皮の種類を変えていて、ピッチが高く倍音も多め。ゆえに、鳴りも良くなっています。
つまり、ソリスト仕様になっているのですが、それらはアンサンブルで一斉に叩いたりするには個性が強すぎて、全体が馴染まないのです。
レナード衛藤は何人もいらないのと同じ ← 自分で受ける〜(笑)
日頃、アンサンブルのメンバーが叩いている太鼓は、桶太鼓などの張りが柔らかい太鼓なので、バチのコントロールが難しかったと思います。女子はスナップがどうしてもね。
会場に入ってから、その太鼓の特性とメンバーの気合いとで攻撃性が増してきていたので、こりゃヤバイなと。
ピアノが入るシーンはアレンジをし直し、タップとソロの順番を変えたりしました。
その甲斐あって、裸足のタップからフルコンタクトの平胴バットまで、音響さん泣かせの超ワイドレンジの音空間が立ち上がりました。
よーやった。音響の木村文子はよーやった♪( ´θ`)ノ
ところで、今回の公演の前に「アフリカの祭りを再現したいの!?」とある方に聞かれたことがありました。
アフリカ体験なんちゃら、こーちゃら書いてあれば、そう思われても仕方がなかったですね。
もちろん、そのようなグルーヴを「和太鼓で」叩きましたが、それ以上に静寂と音色の豊かさをみんなで作り出し、袖音も含め、音空間を豊かにしました。
そして、ラスト前の合奏で叩いた「パンコメレン・シェレンコメン」。
これはアフリカ・ガーナの村に伝わるリズムの口唱歌。
パーカッショニストの友人でガーナのシャーマンであるアジャ・アディ(Aja Addy)が、1980年代終わりのヨーロッパ・ツアーで私に教えてくれました。
ちなみに手順は、パン(R)コメレン(RLR)シェレン(LR)コメン(RL)。
相変わらず分かりにくいですが、右手は6/8拍子になります。これを猛烈な速さで叩きます。
マニアックになりましたが、このリズムが放たれた月明りのアフリカの大地でトランス儀礼を見て、私のライフワークとなる「太鼓と踊りの関係」が始まったのです。
パンコメレンと25年。ついに、結実いたしました(涙)
日本の地で亡くなったアジャ。
天国で「ヒッヒッヒッ」という独特の笑い声とチャーミングな笑みを浮かべて、一緒に踊ってくれていたと思います。
「アジャ!どうだった!?」
「ヒッヒッヒッ」(笑)
トランス儀礼:
太鼓のリズムで女性が踊っているうちに(気を失うほど意識が異次元へ行く状態=)憑依し、神様のお告げを聞くとされるセレモニー。
そして、まだまだ続くのだ。

photo: Ayako Kimura
今年に入り、作っては壊し、時間を費やしてきた作品「Silently She Dances - 静かなるダンス」が完全版として世に放たれました。
舞台スタッフはもちろん、制作面においても多大な協力を受け、出演者一同は高い集中力で最高のパフォーマンスを発揮してくれました。
ありがとう!

そして、遠方からもご来場いただいた皆様。
どうもありがとうございました。

ところで、今回の本番に向けて私は「らしくないミス」をしました。打ち上げ会場を押さえてない!とかではありません(笑)
それは、太鼓アンサンブル用に準備した太鼓の選択。
リハはともかく、本番で太鼓アンサンブルが使用した太鼓のほとんどが私の太鼓でした。
いずれも胴を薄く削ってあり、表裏の皮の種類を変えていて、ピッチが高く倍音も多め。ゆえに、鳴りも良くなっています。
つまり、ソリスト仕様になっているのですが、それらはアンサンブルで一斉に叩いたりするには個性が強すぎて、全体が馴染まないのです。
レナード衛藤は何人もいらないのと同じ ← 自分で受ける〜(笑)
日頃、アンサンブルのメンバーが叩いている太鼓は、桶太鼓などの張りが柔らかい太鼓なので、バチのコントロールが難しかったと思います。女子はスナップがどうしてもね。
会場に入ってから、その太鼓の特性とメンバーの気合いとで攻撃性が増してきていたので、こりゃヤバイなと。
ピアノが入るシーンはアレンジをし直し、タップとソロの順番を変えたりしました。
その甲斐あって、裸足のタップからフルコンタクトの平胴バットまで、音響さん泣かせの超ワイドレンジの音空間が立ち上がりました。
よーやった。音響の木村文子はよーやった♪( ´θ`)ノ
ところで、今回の公演の前に「アフリカの祭りを再現したいの!?」とある方に聞かれたことがありました。
アフリカ体験なんちゃら、こーちゃら書いてあれば、そう思われても仕方がなかったですね。
もちろん、そのようなグルーヴを「和太鼓で」叩きましたが、それ以上に静寂と音色の豊かさをみんなで作り出し、袖音も含め、音空間を豊かにしました。
そして、ラスト前の合奏で叩いた「パンコメレン・シェレンコメン」。
これはアフリカ・ガーナの村に伝わるリズムの口唱歌。
パーカッショニストの友人でガーナのシャーマンであるアジャ・アディ(Aja Addy)が、1980年代終わりのヨーロッパ・ツアーで私に教えてくれました。
ちなみに手順は、パン(R)コメレン(RLR)シェレン(LR)コメン(RL)。
相変わらず分かりにくいですが、右手は6/8拍子になります。これを猛烈な速さで叩きます。
マニアックになりましたが、このリズムが放たれた月明りのアフリカの大地でトランス儀礼を見て、私のライフワークとなる「太鼓と踊りの関係」が始まったのです。
パンコメレンと25年。ついに、結実いたしました(涙)
日本の地で亡くなったアジャ。
天国で「ヒッヒッヒッ」という独特の笑い声とチャーミングな笑みを浮かべて、一緒に踊ってくれていたと思います。
「アジャ!どうだった!?」
「ヒッヒッヒッ」(笑)
トランス儀礼:
太鼓のリズムで女性が踊っているうちに(気を失うほど意識が異次元へ行く状態=)憑依し、神様のお告げを聞くとされるセレモニー。
そして、まだまだ続くのだ。

photo: Ayako Kimura
S. S. D. プロセス-8 原始少年 Silently She Dances
ご存知の方も多いと思いますが、私はロック少年でした。
ガキの頃は格好良さを求めただけでしたが、次第にそのムーヴメントや背景に関心を持つようになり、その刹那的な世界に魅了されていきました。
ロックやジャズの歴史を紐解けば、それは人種差別であったり、ベトナム戦争であったり、権力や社会に対する反発や抵抗から生まれてきた音楽。
その背景なくして、その音楽は生まれてきていません。
なので、パンクは人に教わるものではありません(笑)
今の時代と自分のアフリカ体験とを擦り合わせながら、オリジナルとして作っているのが、明日から開催の「Silently She Dances−静かなるダンス」です。
昨年末から具体的に取り掛かった創作の過程で、世界ではいろいろなことが起こっています。
いつ失われるか分からない自由。そして、命。
この日本でこのような創作をする価値があるのだろうかと苦しんだ日々。
どんなに良いアイデアで、良い音を出したところで、関心がない人には何も響かない。
同時に自分の自由だけでなく、他人の自由。その多様性に自分はどこまで対応できるのか。
それでも、皮肉なものです。
公演が近づくにつれて、それまでの創作の日々を失いたくない気持ちが強くなっていきました。
脚本を依頼するというこれまでにない方法で始まり、これまで積み上げてきた時間が最も美しいのか。
これから本番だというのに、この刹那的な思いは何だ?
‘90年代初めにソロになりたての頃、大先輩のピアニストやヴォーカリストから言われました。
「レオは、原始少年だな。」

今もそれは脈打っているようです(写真:インドのフェスティバルにて)。
昨日のスタジオでの通し稽古から、本日、劇場に入ってからの通しでは作品がグン!と成長しました。
とにかく、誰も表現したことのない世界へ向かう。
「Silently She Dances−静かなるダンス」明日開幕。
8/6(土)8/7(日)渋谷・大和田伝承ホール。当日券あり。
イープラス
http://eplus.jp/sys/T1U14P0010843P006001P002189899P0030001
お問合せ
渋谷区文化総合センター大和田3階ホール事務室
tel. 03-3464-3252
作品のその先にある世界へ。意識はすでにそこへ向かっています。

ガキの頃は格好良さを求めただけでしたが、次第にそのムーヴメントや背景に関心を持つようになり、その刹那的な世界に魅了されていきました。
ロックやジャズの歴史を紐解けば、それは人種差別であったり、ベトナム戦争であったり、権力や社会に対する反発や抵抗から生まれてきた音楽。
その背景なくして、その音楽は生まれてきていません。
なので、パンクは人に教わるものではありません(笑)
今の時代と自分のアフリカ体験とを擦り合わせながら、オリジナルとして作っているのが、明日から開催の「Silently She Dances−静かなるダンス」です。
昨年末から具体的に取り掛かった創作の過程で、世界ではいろいろなことが起こっています。
いつ失われるか分からない自由。そして、命。
この日本でこのような創作をする価値があるのだろうかと苦しんだ日々。
どんなに良いアイデアで、良い音を出したところで、関心がない人には何も響かない。
同時に自分の自由だけでなく、他人の自由。その多様性に自分はどこまで対応できるのか。
それでも、皮肉なものです。
公演が近づくにつれて、それまでの創作の日々を失いたくない気持ちが強くなっていきました。
脚本を依頼するというこれまでにない方法で始まり、これまで積み上げてきた時間が最も美しいのか。
これから本番だというのに、この刹那的な思いは何だ?
‘90年代初めにソロになりたての頃、大先輩のピアニストやヴォーカリストから言われました。
「レオは、原始少年だな。」

今もそれは脈打っているようです(写真:インドのフェスティバルにて)。
昨日のスタジオでの通し稽古から、本日、劇場に入ってからの通しでは作品がグン!と成長しました。
とにかく、誰も表現したことのない世界へ向かう。
「Silently She Dances−静かなるダンス」明日開幕。
8/6(土)8/7(日)渋谷・大和田伝承ホール。当日券あり。
イープラス
http://eplus.jp/sys/T1U14P0010843P006001P002189899P0030001
お問合せ
渋谷区文化総合センター大和田3階ホール事務室
tel. 03-3464-3252
作品のその先にある世界へ。意識はすでにそこへ向かっています。

S. S. D. プロセス-7 たくさんの鍵 Silently She Dances
今回の作品では、たくさんの鍵を出演者に渡しています。
鍵とは、「おいしいところ」とも言えます。
静寂を破る太鼓の音。テンポとボリューム。入るタイミング。外したら台無し。
私の公演で初めて太鼓アンサンブルにそれを託すシーンがあります。
また、脚本には「鼓膜のパートナー、人工衛星の引きこもり」のDJとして存在しているストーリーテラーですが、ダンスバージョンではタップの宇川彩子さんと私がその役割を担っています。
特に、宇川さんの役割はとても高貴でありながらもポップ(笑)
あるシーンでは黒人のタップ史を凝縮したような時を刻み、あるシーンではネタバレになりますが、裸足でタップを踏みます。
そこには生きること。何かを失っても歩み続けること。
すなわち、生き抜くことを表現しています。
歩くこと。それこそがリズム。
日常、五体満足の私たちがどれだけそれを意識して歩いているでしょう。
そして、最もおいしい役目と言っても良いのが、ピアノの鬼武みゆきさん。
わずか4つの音でシーンを語ってもらうとか、ピアニストとしての仕事を奪いかねない私の「ダンスはメロディ」という発言に絶妙なカラーを添えています。
たくさんの鍵を共演者に渡し、多くの扉が開かれていく時、作った自分ですら想像できなかった瞬間が訪れるかもしれません。

イタリア・シチリアのエトナ山と射す光。3年前の文化交流使で滞在中に撮影。
それこそがライブ!
私が作品の中にライブ感を残しておきたいのも、そこなんだろうなと思います。
3年前に文化交流使として1年に渡る旅をスイスの山脈から始めました。

ここからたくさんの扉が開いていったのでした。
今週末開催!「Silently She Dances‐静かなるダンス」
http://leoeto.com/news/
鍵とは、「おいしいところ」とも言えます。
静寂を破る太鼓の音。テンポとボリューム。入るタイミング。外したら台無し。
私の公演で初めて太鼓アンサンブルにそれを託すシーンがあります。
また、脚本には「鼓膜のパートナー、人工衛星の引きこもり」のDJとして存在しているストーリーテラーですが、ダンスバージョンではタップの宇川彩子さんと私がその役割を担っています。
特に、宇川さんの役割はとても高貴でありながらもポップ(笑)
あるシーンでは黒人のタップ史を凝縮したような時を刻み、あるシーンではネタバレになりますが、裸足でタップを踏みます。
そこには生きること。何かを失っても歩み続けること。
すなわち、生き抜くことを表現しています。
歩くこと。それこそがリズム。
日常、五体満足の私たちがどれだけそれを意識して歩いているでしょう。
そして、最もおいしい役目と言っても良いのが、ピアノの鬼武みゆきさん。
わずか4つの音でシーンを語ってもらうとか、ピアニストとしての仕事を奪いかねない私の「ダンスはメロディ」という発言に絶妙なカラーを添えています。
たくさんの鍵を共演者に渡し、多くの扉が開かれていく時、作った自分ですら想像できなかった瞬間が訪れるかもしれません。

イタリア・シチリアのエトナ山と射す光。3年前の文化交流使で滞在中に撮影。
それこそがライブ!
私が作品の中にライブ感を残しておきたいのも、そこなんだろうなと思います。
3年前に文化交流使として1年に渡る旅をスイスの山脈から始めました。

ここからたくさんの扉が開いていったのでした。
今週末開催!「Silently She Dances‐静かなるダンス」
http://leoeto.com/news/
S. S. D. プロセス-6 抜群の吸収力 Silently She Dances
公演まであと5日となりました(8/6&8/7)。
一番集中したいところですが、8月後半に海外へ行かないとならなくなり、その準備や対応に追われ、秋の海外フェスの調整にも追われ、睡眠時間が削られています。
かなり、ギラついています。
そんな中、伊勢参りに行ってきました。もちろん、仕事絡みです。
帰りは、通り道である四日市で太鼓アンサンブルの稽古。
写真左が愛知の三浦太鼓店の至宝、史帆さん(笑)右は的場凛さん。

三浦史帆さんには何度か演奏を依頼していて、国立劇場や東アフリカツアーを共にしています。
いいグルーヴをもっています。
彼女がいることで、私の公演では初めて(私が叩かないで)太鼓アンサンブルに時間を預けているシーンがあります。
そこでぶっ叩きます、彼女。イケてます。
そして、公演1か月前に投入することになったダンス・アンサンブル。
長谷部萌絵さん(右)と菅原理子さん(左)

22〜23歳ゆえに振り覚えが早い、早い。
先日、前田新奈さんの振付に対して私が注文を付けて、覚えたばかりの振りをばらした時のこと。
「折角、覚えたのに〜」なんて感覚よりも次の新しい振りが入っていく感じ。
その切り替えの早さには感心しました。
そして、抜群の吸収力。
新奈さんのイメージを短期間で具現化するという役目を十分に果たしてくれています。
もちろん、それだけで舞台が通用するものではありません。
でも、良い意味で今どきの子は全く驚きだぜ。
さあ、本番まであと5日!
制作面で会館の方のご協力もあり、タイムテーブル、舞台図面、お弁当の手配、車両の確認などなども済みました。
今一度、構成を確認して今日は休みましょ。
おやすみなさい。
今週末開催!「Silently She Dances‐静かなるダンス」
http://leoeto.com/news/
伊勢神宮に入ってすぐのところに流れる川。昔は、ここでお清めをしてお参りしたそうです(遠くにキジがいます)。
一番集中したいところですが、8月後半に海外へ行かないとならなくなり、その準備や対応に追われ、秋の海外フェスの調整にも追われ、睡眠時間が削られています。
かなり、ギラついています。
そんな中、伊勢参りに行ってきました。もちろん、仕事絡みです。
帰りは、通り道である四日市で太鼓アンサンブルの稽古。
写真左が愛知の三浦太鼓店の至宝、史帆さん(笑)右は的場凛さん。

三浦史帆さんには何度か演奏を依頼していて、国立劇場や東アフリカツアーを共にしています。
いいグルーヴをもっています。
彼女がいることで、私の公演では初めて(私が叩かないで)太鼓アンサンブルに時間を預けているシーンがあります。
そこでぶっ叩きます、彼女。イケてます。
そして、公演1か月前に投入することになったダンス・アンサンブル。
長谷部萌絵さん(右)と菅原理子さん(左)

22〜23歳ゆえに振り覚えが早い、早い。
先日、前田新奈さんの振付に対して私が注文を付けて、覚えたばかりの振りをばらした時のこと。
「折角、覚えたのに〜」なんて感覚よりも次の新しい振りが入っていく感じ。
その切り替えの早さには感心しました。
そして、抜群の吸収力。
新奈さんのイメージを短期間で具現化するという役目を十分に果たしてくれています。
もちろん、それだけで舞台が通用するものではありません。
でも、良い意味で今どきの子は全く驚きだぜ。
さあ、本番まであと5日!
制作面で会館の方のご協力もあり、タイムテーブル、舞台図面、お弁当の手配、車両の確認などなども済みました。
今一度、構成を確認して今日は休みましょ。
おやすみなさい。
今週末開催!「Silently She Dances‐静かなるダンス」
http://leoeto.com/news/
伊勢神宮に入ってすぐのところに流れる川。昔は、ここでお清めをしてお参りしたそうです(遠くにキジがいます)。

S. S. D. プロセス-5 ポケモンはいない(笑) Silently She Dances
今回の作品においてミッションがあるとしたら、それは、太鼓に限らず、生音で踊る機会が圧倒的に少ないダンサーに太鼓のバイブレーションをぶち込むこと。
ニューヨークのアルビン・エイリーのカンパニーでは、コンガ一発でレッスンしていました。
スタジオが通りに面してガラス張りなので、外から見られます。これは良い宣伝の仕方だと思いました(笑)
ヨーロッパでコラボしたマルセイユ国立バレエ団のクラスは何人ものピアニストがいて、毎朝、生音でバーレッスン!
とは言え、本作品でいきなりは難しいので、踊りの振りを考えている時はカウントや録音した音で踊って、ある段階からは生の太鼓のリズムで踊ってもらっています。
CD音源で頭出しして踊ることが日常の彼女ら。「いや、そこは私が叩きますから」と(笑)
太鼓が持ち込めない現場では、机を叩いていました。
揺らごうが、拍がずれようが、生音で踊ることが一番なのですが、正直、太鼓のリズムは拍が取りにくいこともよく分かります。
なので、リズムを口唱歌(くちしょうが)で歌ったりしながら、ニュアンスを伝えています。
「だけども、だけども、だけどもね」
これは、3連音符を4分割する時の口唱歌。
譜割りは、(だけど)(もだけ)(どもだ)(けども)(ね)となります。かえって分からん!(笑)
そして、もう一つ大事なこと。それは、限られたスペースで踊る。
これは指令に近いのですが、同時に太鼓叩きとのポジション争いなのです。
見え方の問題ではありません。音の在り方です。
ステージ上で太鼓が良い音で響くエリアとダンスで表現したいエリアが被る、被る。
ダンスはもちろん空間を作るものですが、太鼓も小屋に響く分だけの「音の形」があります。
シーンによってポジショニングが本当に難しい。
でも、これができなかったら「ブレンドラムス(Blend+drums)」の意味がないのです。
造形(笑)ダンスアンサンブルとして2名のダンサーが加わることになりました!次回、改めてご紹介します。

さすがに2週間を切ったので、舞台監督さんのお知恵を拝借しながら、修正&変更が続いています。
巷では雨後の筍のごとく、バーチャル空間に出現するポケモンに夢中のようですが、こちらはリアル空間、リアル振動にもがく日々。
ああ、幸せ者。
公演迫る!「Silently She Dances‐静かなるダンス」
http://leoeto.com/news/
ここにはポケモンはいない(サンフランシスコのワイナリー)
ニューヨークのアルビン・エイリーのカンパニーでは、コンガ一発でレッスンしていました。
スタジオが通りに面してガラス張りなので、外から見られます。これは良い宣伝の仕方だと思いました(笑)
ヨーロッパでコラボしたマルセイユ国立バレエ団のクラスは何人ものピアニストがいて、毎朝、生音でバーレッスン!
とは言え、本作品でいきなりは難しいので、踊りの振りを考えている時はカウントや録音した音で踊って、ある段階からは生の太鼓のリズムで踊ってもらっています。
CD音源で頭出しして踊ることが日常の彼女ら。「いや、そこは私が叩きますから」と(笑)
太鼓が持ち込めない現場では、机を叩いていました。
揺らごうが、拍がずれようが、生音で踊ることが一番なのですが、正直、太鼓のリズムは拍が取りにくいこともよく分かります。
なので、リズムを口唱歌(くちしょうが)で歌ったりしながら、ニュアンスを伝えています。
「だけども、だけども、だけどもね」
これは、3連音符を4分割する時の口唱歌。
譜割りは、(だけど)(もだけ)(どもだ)(けども)(ね)となります。かえって分からん!(笑)
そして、もう一つ大事なこと。それは、限られたスペースで踊る。
これは指令に近いのですが、同時に太鼓叩きとのポジション争いなのです。
見え方の問題ではありません。音の在り方です。
ステージ上で太鼓が良い音で響くエリアとダンスで表現したいエリアが被る、被る。
ダンスはもちろん空間を作るものですが、太鼓も小屋に響く分だけの「音の形」があります。
シーンによってポジショニングが本当に難しい。
でも、これができなかったら「ブレンドラムス(Blend+drums)」の意味がないのです。
造形(笑)ダンスアンサンブルとして2名のダンサーが加わることになりました!次回、改めてご紹介します。

さすがに2週間を切ったので、舞台監督さんのお知恵を拝借しながら、修正&変更が続いています。
巷では雨後の筍のごとく、バーチャル空間に出現するポケモンに夢中のようですが、こちらはリアル空間、リアル振動にもがく日々。
ああ、幸せ者。
公演迫る!「Silently She Dances‐静かなるダンス」
http://leoeto.com/news/
ここにはポケモンはいない(サンフランシスコのワイナリー)

S. S. D. プロセス-4 PV撮影 Silently She Dances
すでにご覧いただいている方も多いと思いますが、アメリカでのコンテンツ撮影に刺激されて、PVを作ろうと思い、急遽、スタジオに入って撮影してしまいました。
最新PV
https://www.youtube.com/watch?v=6BfoESELHNU
撮影は、ダンスの写真をたくさん撮られている飯田耕治さん。
そして、編集はなんと出演される前田新奈さんご本人。私がディレクションしましたが、PCの作業は彼女。
脚も驚き(笑)

撮影の合間にリハも兼ねてしまう・・・せめて、脚立どけよう(笑)

今回の撮影は編集に時間をかけられなかったので、アングルや素材もかなり絞り込んでいました。
確かに短い映像ですが、これはこれでDVD作品とは違う映像コンテンツの在り方を学べたように思います。
さて、試行錯誤を繰り返している構成や演出ですが、今日のリハで再び変更。
いよいよ、まとめに入らないと舞台スタッフに怒られてしまいます。
8月の公演は「Silently She Dances−静かなるダンス」だけでなく、ブレンドラムス・セッションとして、おなじみの曲をバラエティに富んだ編成でお送りします。
そう、いつものパフォーマンスがグッと華やかになります。
お楽しみに!

あと2週間!「Silently She Dances‐静かなるダンス」
チケット好評発売中!
http://leoeto.com/news/
最新PV
https://www.youtube.com/watch?v=6BfoESELHNU
撮影は、ダンスの写真をたくさん撮られている飯田耕治さん。
そして、編集はなんと出演される前田新奈さんご本人。私がディレクションしましたが、PCの作業は彼女。
脚も驚き(笑)

撮影の合間にリハも兼ねてしまう・・・せめて、脚立どけよう(笑)

今回の撮影は編集に時間をかけられなかったので、アングルや素材もかなり絞り込んでいました。
確かに短い映像ですが、これはこれでDVD作品とは違う映像コンテンツの在り方を学べたように思います。
さて、試行錯誤を繰り返している構成や演出ですが、今日のリハで再び変更。
いよいよ、まとめに入らないと舞台スタッフに怒られてしまいます。
8月の公演は「Silently She Dances−静かなるダンス」だけでなく、ブレンドラムス・セッションとして、おなじみの曲をバラエティに富んだ編成でお送りします。
そう、いつものパフォーマンスがグッと華やかになります。
お楽しみに!

あと2週間!「Silently She Dances‐静かなるダンス」
チケット好評発売中!
http://leoeto.com/news/
S. S. D. プロセス-3 同時代性と乗り遅れ Silently She Dances
ムンムンとする日々ですが、乾さんの振付パートも佳境に入り、さらにヒートアップ!
お二人とも呆れるほどスゴイ(左:前田新奈、右:乾直樹)

さて、創作の合間を縫って、私も舞台を観に行っています。名古屋ではH・アール・カオス。
芸術監督の大島さんとダンサーの白河さんとは、布袋寅泰氏の東大寺ライブ以来!えっ?(笑)
先日はNoismを観てきました。その芸術監督、金森穣さんがプログラムに書かれていたコメントをご紹介します。
「社会的問題提起のできる舞踊芸術集団になるということ。現代において非常にアクチュアルな問題について考察し、その問いとしての作品を専門的身体によって実演する。それこそが劇場専属舞踊団の社会的存在意義である。」
このメッセージにとても共感しました。まさに今、自分が取り組んでいる作品とそのプロセスそのものだったので。
彼にお会いしたことはありませんが、ヨーロッパでダンサーとして活躍した彼は世界で何が起きているか、ダンスという身体表現を通じて、常に考えているのだと思います。
彼には同時代性を感じましたし、私自身は世界を旅し続けることで同時代性を体感してきました。
いろいろな価値観に出会い、圧倒され、喜びを共有し、感情をぶつけることさえありました。
けれど、それだけだったらヨコ移動しているだけ。タテの軸がなければ、同時代性はただの偶然で終わってしまったと思います。
タテの軸。
自分の生き方や日本における太鼓と人の関係を妄想すること。
さすがに考察とは書けなかった・・・。ごめんなさい。
今までもそうでしたが、いよいよ時代が厳しくなってきた今、タテヨコをとらえながら作るという行為に入ったことを実感しています。
先のアメリカでのワークショップで感じたことがあります。
いろいろな民族が集まり、太鼓を叩いている。立派な太鼓を揃えているグループもあれば、手作りの太鼓で練習しているグループもある。
現場に乗り込んでしばらく、日本とは異なり、まちまちのコンディションの太鼓(中には太鼓とは言えない代物も)で何ができるのか。
アンサンブル以前に基本練習すら成立しないのではと思った瞬間もありました。
でも、じっくりと音を出していくうちに、少しずつイケてる音を見つけて、リズムを作り、その場にある太鼓でアンサンブルを組み立て、自分のメッセージも届けることができました。
人だけでなく、太鼓もいろいろ。多様性に溢れていました。
日本の太鼓はこうです!ではなく、その多様性にぶち込まれながら、自分のスキルとメッセージを手繰り寄せてくる感じ。
鍛えられました(笑)
この感覚って、鼓童在籍時に初めてアフリカへ行った時と似ていました。
アフリカの大地では、白足袋どころか褌(ふんどし)すら絞められません。地面や床は破傷風の温床ですから。
その時に思ったのです。
「どれだけ、(日本の)私らのパフォーマンスは条件が整っていないとできないのだろう」と。
アメリカの話に戻ります。
太鼓は買えないから、自分たちでワイン樽を工夫して太鼓を作ってしまう人たち。その情熱。
確かに日本でも海外でも太鼓を購入することは大変なことです。
それでも、ひるむことのない太鼓への情熱。今、このような太鼓グループが世界中に存在しています。
日本もプロアマ問わず、たくさんの団体が存在しています。
随分と勇ましいことを言っている太鼓グループもいますが、どうなんでしょう!?
バチすら削れず、男性女性、子供とそれぞれに見合ったバチも分からず、目の前の指導者に従うだけの現場。
足元をすくわれないかしら。
今、世界で起きていること。
日本だけが浮世離れしているように思います。そこで生まれている音。作られる舞台。
余程、タテ軸とヨコ軸をとらえて取り組まないと、世界の流れに乗り遅れてしまうのではないでしょうか。
幻の国。ニッポンcha-cha-cha!
「Silently She Dances‐静かなるダンス」あらすじ公表中。チケットも好評発売中!
http://leoeto.com/news/
今日はハードなブログでした。足湯でリラ〜ックス(吉祥寺スタジオ・アルファ・ベガ)

お二人とも呆れるほどスゴイ(左:前田新奈、右:乾直樹)

さて、創作の合間を縫って、私も舞台を観に行っています。名古屋ではH・アール・カオス。
芸術監督の大島さんとダンサーの白河さんとは、布袋寅泰氏の東大寺ライブ以来!えっ?(笑)
先日はNoismを観てきました。その芸術監督、金森穣さんがプログラムに書かれていたコメントをご紹介します。
「社会的問題提起のできる舞踊芸術集団になるということ。現代において非常にアクチュアルな問題について考察し、その問いとしての作品を専門的身体によって実演する。それこそが劇場専属舞踊団の社会的存在意義である。」
このメッセージにとても共感しました。まさに今、自分が取り組んでいる作品とそのプロセスそのものだったので。
彼にお会いしたことはありませんが、ヨーロッパでダンサーとして活躍した彼は世界で何が起きているか、ダンスという身体表現を通じて、常に考えているのだと思います。
彼には同時代性を感じましたし、私自身は世界を旅し続けることで同時代性を体感してきました。
いろいろな価値観に出会い、圧倒され、喜びを共有し、感情をぶつけることさえありました。
けれど、それだけだったらヨコ移動しているだけ。タテの軸がなければ、同時代性はただの偶然で終わってしまったと思います。
タテの軸。
自分の生き方や日本における太鼓と人の関係を妄想すること。
さすがに考察とは書けなかった・・・。ごめんなさい。
今までもそうでしたが、いよいよ時代が厳しくなってきた今、タテヨコをとらえながら作るという行為に入ったことを実感しています。
先のアメリカでのワークショップで感じたことがあります。
いろいろな民族が集まり、太鼓を叩いている。立派な太鼓を揃えているグループもあれば、手作りの太鼓で練習しているグループもある。
現場に乗り込んでしばらく、日本とは異なり、まちまちのコンディションの太鼓(中には太鼓とは言えない代物も)で何ができるのか。
アンサンブル以前に基本練習すら成立しないのではと思った瞬間もありました。
でも、じっくりと音を出していくうちに、少しずつイケてる音を見つけて、リズムを作り、その場にある太鼓でアンサンブルを組み立て、自分のメッセージも届けることができました。
人だけでなく、太鼓もいろいろ。多様性に溢れていました。
日本の太鼓はこうです!ではなく、その多様性にぶち込まれながら、自分のスキルとメッセージを手繰り寄せてくる感じ。
鍛えられました(笑)
この感覚って、鼓童在籍時に初めてアフリカへ行った時と似ていました。
アフリカの大地では、白足袋どころか褌(ふんどし)すら絞められません。地面や床は破傷風の温床ですから。
その時に思ったのです。
「どれだけ、(日本の)私らのパフォーマンスは条件が整っていないとできないのだろう」と。
アメリカの話に戻ります。
太鼓は買えないから、自分たちでワイン樽を工夫して太鼓を作ってしまう人たち。その情熱。
確かに日本でも海外でも太鼓を購入することは大変なことです。
それでも、ひるむことのない太鼓への情熱。今、このような太鼓グループが世界中に存在しています。
日本もプロアマ問わず、たくさんの団体が存在しています。
随分と勇ましいことを言っている太鼓グループもいますが、どうなんでしょう!?
バチすら削れず、男性女性、子供とそれぞれに見合ったバチも分からず、目の前の指導者に従うだけの現場。
足元をすくわれないかしら。
今、世界で起きていること。
日本だけが浮世離れしているように思います。そこで生まれている音。作られる舞台。
余程、タテ軸とヨコ軸をとらえて取り組まないと、世界の流れに乗り遅れてしまうのではないでしょうか。
幻の国。ニッポンcha-cha-cha!
「Silently She Dances‐静かなるダンス」あらすじ公表中。チケットも好評発売中!
http://leoeto.com/news/
今日はハードなブログでした。足湯でリラ〜ックス(吉祥寺スタジオ・アルファ・ベガ)

S. S. D. プロセス-2 新しい才能との出会い Silently She Dances
本作品の核は5月の愛媛公演でできていたので、8月はデーモン閣下による朗読バージョンで生まれた音楽も取り込みつつ、より作品に厚みを持たせていけたらと思っていました。
しかし、創作を重ねていくうちに自分で振付をして踊る前田新奈さんだけでなく、私も納得のいかないこと(構成、音、ムーブメント)が山積し始めました。
ヨーロッパでダンスと創作していた時のように、音の構成と感覚で作っていくことはできました。
けれど、それでは今までと同じですし、脚本を作ってから創作を始めるという挑戦が意味のないものになってしまいます。
そこで、話し合いを重ねていくうちに、新奈さんからあるシーンだけ振付家に振付を依頼したいとの提案を受けました。
決してさじを投げたわけではなく、別の方に依頼することでこれまで作り上げたシーンとの相乗効果で、作品に変化と奥行きをもたらすのではないかということでした。
そして、ご紹介されたのが、乾直樹さんという方でした。
先に申し上げますが、素晴らしい才能の持ち主に引き合わせてもらったなと思っています。
つい先日、復活したThe Yellow Monkeyの新曲MVに出てくるダンサーの振付もされている方でもあるのです。
余談ですが、イエモンのドラムスのアニーから「レオさん、来る?」と言われたら行きますよね。復活ライブ!
初めてアニーを見た時のまんまの華をアニーに感じて、創作にもがいていた私はどれだけ励まされたことか。
その映像制作にかかわっていた方。これはご縁だなと(笑)
このようにして、創作が新たな創作を呼び込む流れが生まれました。

乾さんが振付されているところに立ち会っていて面白いのは、私の音源を何度も聴きながら身体を動かして、降りてくるのを待っている感じ。
この時間が実に面白い。
カウント(拍)に振りをはめていくのは他の振付家も同じですが、リズムの歌いまわしやグルーヴも無視して、振りをはめ込んでいく振付家も多く存在しています。
中には、メロディがないと振り付けられないとか。とほほ。
そうそう!私の曲はオリンピックの新体操、フィギュアスケート、シンクロなどの競技演目に立て続けに使われていた時期がありました。
夏期冬季、夏期冬季って8年くらいに渡って使われているのを見て、いろいろと技を詰め込まないとならないのは分かりますが、違和感がすごくありました。
「なぜ、そこで3回転ジャンプ!?」(笑)
しかも、オリンピックって著作権フリーなのですよ。平和の祭典だからという理由で(笑)
おかしくね!?沢山のお金が動いていますよねぇ。
話が脱線しましたが、乾さんの振付は歌っています。
常々、私は「ダンサーはメロディ」であってほしいと思っているので、新奈さんが厚い信頼を寄せている方だけあって、作品がパワーアップしていく興奮に包まれております。
太鼓が伴奏ではなく、ダンサーがバックダンサーでもない、太鼓と踊りがため口で会話する作品。
「Silently She Dances - 静かなるダンス」は、そこを目指しております!
次回は「同時代性と乗り遅れ」をお送りします。
あらすじが公表されております。そして、チケットも好評発売中!
http://leoeto.com/news/
しかし、創作を重ねていくうちに自分で振付をして踊る前田新奈さんだけでなく、私も納得のいかないこと(構成、音、ムーブメント)が山積し始めました。
ヨーロッパでダンスと創作していた時のように、音の構成と感覚で作っていくことはできました。
けれど、それでは今までと同じですし、脚本を作ってから創作を始めるという挑戦が意味のないものになってしまいます。
そこで、話し合いを重ねていくうちに、新奈さんからあるシーンだけ振付家に振付を依頼したいとの提案を受けました。
決してさじを投げたわけではなく、別の方に依頼することでこれまで作り上げたシーンとの相乗効果で、作品に変化と奥行きをもたらすのではないかということでした。
そして、ご紹介されたのが、乾直樹さんという方でした。
先に申し上げますが、素晴らしい才能の持ち主に引き合わせてもらったなと思っています。
つい先日、復活したThe Yellow Monkeyの新曲MVに出てくるダンサーの振付もされている方でもあるのです。
余談ですが、イエモンのドラムスのアニーから「レオさん、来る?」と言われたら行きますよね。復活ライブ!
初めてアニーを見た時のまんまの華をアニーに感じて、創作にもがいていた私はどれだけ励まされたことか。
その映像制作にかかわっていた方。これはご縁だなと(笑)
このようにして、創作が新たな創作を呼び込む流れが生まれました。

乾さんが振付されているところに立ち会っていて面白いのは、私の音源を何度も聴きながら身体を動かして、降りてくるのを待っている感じ。
この時間が実に面白い。
カウント(拍)に振りをはめていくのは他の振付家も同じですが、リズムの歌いまわしやグルーヴも無視して、振りをはめ込んでいく振付家も多く存在しています。
中には、メロディがないと振り付けられないとか。とほほ。
そうそう!私の曲はオリンピックの新体操、フィギュアスケート、シンクロなどの競技演目に立て続けに使われていた時期がありました。
夏期冬季、夏期冬季って8年くらいに渡って使われているのを見て、いろいろと技を詰め込まないとならないのは分かりますが、違和感がすごくありました。
「なぜ、そこで3回転ジャンプ!?」(笑)
しかも、オリンピックって著作権フリーなのですよ。平和の祭典だからという理由で(笑)
おかしくね!?沢山のお金が動いていますよねぇ。
話が脱線しましたが、乾さんの振付は歌っています。
常々、私は「ダンサーはメロディ」であってほしいと思っているので、新奈さんが厚い信頼を寄せている方だけあって、作品がパワーアップしていく興奮に包まれております。
太鼓が伴奏ではなく、ダンサーがバックダンサーでもない、太鼓と踊りがため口で会話する作品。
「Silently She Dances - 静かなるダンス」は、そこを目指しております!
次回は「同時代性と乗り遅れ」をお送りします。
あらすじが公表されております。そして、チケットも好評発売中!
http://leoeto.com/news/
S. S. D. プロセス-1 太鼓アンサンブル強化! Silently She Dances
以前、ブログに書きました。
表現の自由がいつ奪われるか分からない世界を私たちは生きていると。
奪い去るのは自然災害かも知れない。テロかも知れない。
多数決でろくな審議もされずに通過する法案かもしれない。つまり、国かも知れない。
そういった社会に対するメッセージをミュージシャンが持つことは当たり前ですが、創作のアプローチまでをも変えたことで過去にない猛烈な苦しみを今、味わっています。
それでも、新しい才能に出会うことや何度も脚本を読みながら、そのイメージを手繰り寄せているところ。
このプロセスを通じて、私は何を学ぶのだろうか。どこへ行こうとしているのだろうか。
25年前のアフリカ体験。そこで受け取った「太鼓と踊り」の世界。
長い時間をかけて昇華させようとしている作品「Silently She Dances - 静かなるダンス」。
もちろん、多くの方に見届けていただきたいと思っています。
同時に、自分で仕掛けた創作プロセスに自らもがき苦しみ続けるであろう本番までの1か月。
そのプロセスを書き留めていこうと思っています。
10回連載!
ははは、こうしてまた自分に課題を突き付ける・・・。
第1回目の今日は「太鼓アンサンブル強化!」
夏の公演では、3名の太鼓奏者を起用しています。
一般的な太鼓公演と異なり、単に曲を演奏するのではなく、作品のあるシーンにおいて、いかに必要とする音を提供できるか。
一発の音を出すまでの腕の振り。インパクトの瞬間。
バチ先が皮に当たる面積によって音色を変えていくなど、先のアメリカでのワークショップの経験も踏まえ、四日市まで足を運び、メンバーに稽古をつけてきました。
こういう機会にということで、ダンサーの前田新奈さんにも叩いてもらいました。
残念ながら、写真は面白すぎて公開できません(笑)
でも、実にシンプルな「ドンドコ」から「テレツク」を修正することで、グルーヴが生まれ、そこにパターンを載せていき、あっという間にあるシーンの音が出来上がりました。
彼女らにとっても、私にとっても新鮮な驚きで「出来るじゃ〜ん!」(祝)
翌日は、秋の京都公演に向けて、会場下見。
会場の方がイタリアン好きということで、叡山電車に乗って猛烈な暑さの中、京都を堪能してきました。

オンとオフをしっかりと。
さて、次回は「新しい才能との出会い」をお送りします。
あらすじが公表されました。チケットも好評発売中!
http://leoeto.com/news/
表現の自由がいつ奪われるか分からない世界を私たちは生きていると。
奪い去るのは自然災害かも知れない。テロかも知れない。
多数決でろくな審議もされずに通過する法案かもしれない。つまり、国かも知れない。
そういった社会に対するメッセージをミュージシャンが持つことは当たり前ですが、創作のアプローチまでをも変えたことで過去にない猛烈な苦しみを今、味わっています。
それでも、新しい才能に出会うことや何度も脚本を読みながら、そのイメージを手繰り寄せているところ。
このプロセスを通じて、私は何を学ぶのだろうか。どこへ行こうとしているのだろうか。
25年前のアフリカ体験。そこで受け取った「太鼓と踊り」の世界。
長い時間をかけて昇華させようとしている作品「Silently She Dances - 静かなるダンス」。
もちろん、多くの方に見届けていただきたいと思っています。
同時に、自分で仕掛けた創作プロセスに自らもがき苦しみ続けるであろう本番までの1か月。
そのプロセスを書き留めていこうと思っています。
10回連載!
ははは、こうしてまた自分に課題を突き付ける・・・。
第1回目の今日は「太鼓アンサンブル強化!」
夏の公演では、3名の太鼓奏者を起用しています。
一般的な太鼓公演と異なり、単に曲を演奏するのではなく、作品のあるシーンにおいて、いかに必要とする音を提供できるか。
一発の音を出すまでの腕の振り。インパクトの瞬間。
バチ先が皮に当たる面積によって音色を変えていくなど、先のアメリカでのワークショップの経験も踏まえ、四日市まで足を運び、メンバーに稽古をつけてきました。
こういう機会にということで、ダンサーの前田新奈さんにも叩いてもらいました。
残念ながら、写真は面白すぎて公開できません(笑)
でも、実にシンプルな「ドンドコ」から「テレツク」を修正することで、グルーヴが生まれ、そこにパターンを載せていき、あっという間にあるシーンの音が出来上がりました。
彼女らにとっても、私にとっても新鮮な驚きで「出来るじゃ〜ん!」(祝)
翌日は、秋の京都公演に向けて、会場下見。
会場の方がイタリアン好きということで、叡山電車に乗って猛烈な暑さの中、京都を堪能してきました。

オンとオフをしっかりと。
さて、次回は「新しい才能との出会い」をお送りします。
あらすじが公表されました。チケットも好評発売中!
http://leoeto.com/news/