ブレンドラムス11年 わくわく創作編
太鼓とひとつに混ざり合うことをコンセプトに「ブレンドラムス(Blend+drums)」を始めて10年以上が経ちました。
当初は太鼓とドラムス。そして、太鼓とタップというように編成を変えながら、今は「踊るブレンドラムス」のリハが続いています。
レオクラシックスでも演奏した「パンコメレン劇場」や"BANZO"も、ダンス・アンサンブルとなればアプローチが変わります。
けれど、先日、自分の演奏がダンスに当てる音としてはちょっと攻撃的に感じました。
思えば、今年はレオクラシックスにフォーカスしていたので、その感覚を持ち込んでしまっていたのかも知れません。
その感覚と言うのは、太鼓アンサンブルはその特性から攻めなあかん(笑)
と言うか、私ですら攻めの姿勢になってしまうのです。
今回の「踊るブレンドラムス」は、コンガやジャンベといったバチを使わずに手で皮を叩く太鼓とふたりであることから、その攻めの姿勢を反省・・・。
太鼓と踊りの関係。太鼓と他の打楽器との関係。
シンプルな編成ゆえにダイナミクス、タッチ(発音)、リズム(会話)のテンポといった太鼓の特性をより引き出せるものと信じています。
さて、今日もこれからリハーサルに向かいます。
「踊るブレンドラムス」ご予約受付中!
ご予約:11/16&11/17
お問合せ:晴れたら空に豆まいて tel. 03-5456-8880
当初は太鼓とドラムス。そして、太鼓とタップというように編成を変えながら、今は「踊るブレンドラムス」のリハが続いています。
レオクラシックスでも演奏した「パンコメレン劇場」や"BANZO"も、ダンス・アンサンブルとなればアプローチが変わります。
けれど、先日、自分の演奏がダンスに当てる音としてはちょっと攻撃的に感じました。
思えば、今年はレオクラシックスにフォーカスしていたので、その感覚を持ち込んでしまっていたのかも知れません。
その感覚と言うのは、太鼓アンサンブルはその特性から攻めなあかん(笑)
と言うか、私ですら攻めの姿勢になってしまうのです。
今回の「踊るブレンドラムス」は、コンガやジャンベといったバチを使わずに手で皮を叩く太鼓とふたりであることから、その攻めの姿勢を反省・・・。
太鼓と踊りの関係。太鼓と他の打楽器との関係。
シンプルな編成ゆえにダイナミクス、タッチ(発音)、リズム(会話)のテンポといった太鼓の特性をより引き出せるものと信じています。
さて、今日もこれからリハーサルに向かいます。
「踊るブレンドラムス」ご予約受付中!
ご予約:11/16&11/17
お問合せ:晴れたら空に豆まいて tel. 03-5456-8880

踊る大地の開拓 わくわく創作編
今、リハーサルを重ねている「踊るブレンドラムス」は、春に大好評でした"Firebirds"の流れを汲んでいます。
なので、"Firebirds vol. 2"でも良かったのですが、私が関根真理さんのコンガやジャンベと繰り出すリズムでブイブイ言わせたいという思いから「踊るブレンドラムス」に落ち着きました。
ストーリーはこんな感じで考えています。
御大・火の鳥(小島千絵子)が2羽の火の鳥に「踊るエナジー」を受け渡したことによって、灰になるところから始まります。千絵子さんは、ハイ(high)になると解釈されていました(笑)
御大・火の鳥(Photo: Firebirds liveより)

そして、2羽の火の鳥(前田新奈、森本京子)が、御大・火の鳥の周りで「奉納の舞」を踊ります。その後、光の精霊(田所いおり)が現れて、新しいエナジーを御大・火の鳥に授けて、火の鳥が生まれ変わる。
そんな土俗的な感じで始まり、太鼓とパーカッションで「踊る大地」を開拓していきます。
2羽の火の鳥(Photo: Firebirds liveより)

先のレオクラシックスではシンプルなものから、しつこいくらい繰り返される音の群れ。そして、未開拓の音の要素もぶち込みました。
今度の「踊るブレンドラムス」では、どんぶり飯の和太鼓アンサンブルとは一味違う(笑)、音のタッチが魅力的な粒子として体感できると思います。
それ、受け取らないと〜。
11月16日(木)&17日(金)代官山・晴れたら空に豆まいて
「踊るブレンドラムス」ご予約受付中!

なので、"Firebirds vol. 2"でも良かったのですが、私が関根真理さんのコンガやジャンベと繰り出すリズムでブイブイ言わせたいという思いから「踊るブレンドラムス」に落ち着きました。
ストーリーはこんな感じで考えています。
御大・火の鳥(小島千絵子)が2羽の火の鳥に「踊るエナジー」を受け渡したことによって、灰になるところから始まります。千絵子さんは、ハイ(high)になると解釈されていました(笑)
御大・火の鳥(Photo: Firebirds liveより)

そして、2羽の火の鳥(前田新奈、森本京子)が、御大・火の鳥の周りで「奉納の舞」を踊ります。その後、光の精霊(田所いおり)が現れて、新しいエナジーを御大・火の鳥に授けて、火の鳥が生まれ変わる。
そんな土俗的な感じで始まり、太鼓とパーカッションで「踊る大地」を開拓していきます。
2羽の火の鳥(Photo: Firebirds liveより)

先のレオクラシックスではシンプルなものから、しつこいくらい繰り返される音の群れ。そして、未開拓の音の要素もぶち込みました。
今度の「踊るブレンドラムス」では、どんぶり飯の和太鼓アンサンブルとは一味違う(笑)、音のタッチが魅力的な粒子として体感できると思います。
それ、受け取らないと〜。
11月16日(木)&17日(金)代官山・晴れたら空に豆まいて
「踊るブレンドラムス」ご予約受付中!
