危険な雄プレイで決まり! わくわく創作編
今日25日は、ドラムスの白根君と太鼓アンサンブルのリハでした。
やはり、アタマは男の熱き打楽器対決「雄プレイ」で決まり。
でも、ほとんど世間話で終わったような(笑)
危な〜〜〜い!
7/27 代官山・晴れたら空に豆まいて
「真夏の夜のブレンドラムス」にてご来場お待ちしております。
http://mameromantic.com/?p=14475
白根君自慢のスネア越しの大太鼓(って、どんなアングルやねん・笑)
やはり、アタマは男の熱き打楽器対決「雄プレイ」で決まり。
でも、ほとんど世間話で終わったような(笑)
危な〜〜〜い!
7/27 代官山・晴れたら空に豆まいて
「真夏の夜のブレンドラムス」にてご来場お待ちしております。
http://mameromantic.com/?p=14475
白根君自慢のスネア越しの大太鼓(って、どんなアングルやねん・笑)

7/27 擬音まつり わくわく創作編
2週間後に控えた「真夏の夜のブレンドラムス」
コンパクトな小屋ですがとても雰囲気があるので、よろしかったら是非ご来場下さい。
今回は、随分とやっていなかった曲をデジタル加工できないか試行錯誤しています。
でも、いつも通りに岸さんへのオーダーは、
「ククンパ・パミュパミュ」を4回やって、パターンBに入ります的な擬音攻めになることでしょう。
ええ、「擬音まつり」です(笑)
そう言えば、京都では祇園祭が始まっていますね。
釘なしで屋台を組み立てる工程を見せるところから始まるそうですが、祭りってプロセスですよね。
祭りに関わってきた濃さとそのクライマックスは比例します。
あ、擬音まつりから話が広がってしまいましたが、7/27は代官山でお待ちしておりま〜す!
コンパクトな小屋ですがとても雰囲気があるので、よろしかったら是非ご来場下さい。
今回は、随分とやっていなかった曲をデジタル加工できないか試行錯誤しています。
でも、いつも通りに岸さんへのオーダーは、
「ククンパ・パミュパミュ」を4回やって、パターンBに入ります的な擬音攻めになることでしょう。
ええ、「擬音まつり」です(笑)
そう言えば、京都では祇園祭が始まっていますね。
釘なしで屋台を組み立てる工程を見せるところから始まるそうですが、祭りってプロセスですよね。
祭りに関わってきた濃さとそのクライマックスは比例します。
あ、擬音まつりから話が広がってしまいましたが、7/27は代官山でお待ちしておりま〜す!
原始力推進派です(笑) 日々雑感
私は原始力推進派です。それも強硬派(笑)
で、原発のこと。
「経済損失を軸に置いている人」と「命の問題として捉えている人」が同じテーブルで話をするにはどうしたらいいのだろう。
どういう仕切りならば、将来に向けて話ができるのだろう。
公の場で意見を共有し、生きていくモチベーションを上げる術はないものだろうか。
で、私。
愛や感情を数値化することはできないけれど、想像する力と人を思う気持ち。
それが音楽に関わる私の原始力。
そして、それは健全な肉体と精神があってこそ生まれ、決して経済(システム)を基盤にしてはいない。
むしろ、経済危機的状況の方が燃える!?(爆)
で、今日の見解。
マイ原始力をフル稼働して、夏を楽しんで、実りの秋を迎えたい。
皆さんも夏バテしないように。
で、原発のこと。
「経済損失を軸に置いている人」と「命の問題として捉えている人」が同じテーブルで話をするにはどうしたらいいのだろう。
どういう仕切りならば、将来に向けて話ができるのだろう。
公の場で意見を共有し、生きていくモチベーションを上げる術はないものだろうか。
で、私。
愛や感情を数値化することはできないけれど、想像する力と人を思う気持ち。
それが音楽に関わる私の原始力。
そして、それは健全な肉体と精神があってこそ生まれ、決して経済(システム)を基盤にしてはいない。
むしろ、経済危機的状況の方が燃える!?(爆)
で、今日の見解。
マイ原始力をフル稼働して、夏を楽しんで、実りの秋を迎えたい。
皆さんも夏バテしないように。

生きた小屋 日々雑感
日本は、生きた小屋が少なくなったなと思う。
モノが作られている!って小屋がね。
いろいろなところでやっていると「あ!」って感じることがある。
やっぱり、古い小屋やホールには関わってきた人たちの思いが宿るんだろうか。
著名な建築家が設計した●●ホールがフル稼働していても、パッケージが売り買いされているだけでは箱の匂いしかしない。
人が小屋を育て、小屋が人を育てる。
今年の大一番。どこでやろうか・・・。
もう、7月だし決めないと〜〜〜!
モノが作られている!って小屋がね。
いろいろなところでやっていると「あ!」って感じることがある。
やっぱり、古い小屋やホールには関わってきた人たちの思いが宿るんだろうか。
著名な建築家が設計した●●ホールがフル稼働していても、パッケージが売り買いされているだけでは箱の匂いしかしない。
人が小屋を育て、小屋が人を育てる。
今年の大一番。どこでやろうか・・・。
もう、7月だし決めないと〜〜〜!
