女子の涙 日々雑感
Olympic Gamesと言うくらいだから、勝ち負けがある。
だけど、泣かれてしまうとね(悲)
今回のオリンピックほど日本女子の涙があふれた大会はないね。
ところで、音楽の世界でも勝ち負けがあるようだけれど、昔からこれについてはよく理解できない。
例えば、グループに所属しているとポジション争いが起きる。
でも、私は無縁だった・・・最初から競争しなかったから(笑)
既存の曲は他の人が演奏した方がうまいべ的な(弱っ)
だから、のっけからオリジナルで生き残るしかないべ的ポジション。
ある意味、最初から自虐的崖っぷち音楽人生(涙)
だけど、泣かれてしまうとね(悲)
今回のオリンピックほど日本女子の涙があふれた大会はないね。
ところで、音楽の世界でも勝ち負けがあるようだけれど、昔からこれについてはよく理解できない。
例えば、グループに所属しているとポジション争いが起きる。
でも、私は無縁だった・・・最初から競争しなかったから(笑)
既存の曲は他の人が演奏した方がうまいべ的な(弱っ)
だから、のっけからオリジナルで生き残るしかないべ的ポジション。
ある意味、最初から自虐的崖っぷち音楽人生(涙)
めしネタ2 メシネタ
今日は「スズキとあさりの蒸し焼き」の作り方を(笑)
1)ニンニクをオリーブで焼いて、スズキの皮面をしっかりと焼く。
2)そこへあさりを入れて白ワインをドバっ!と入れて蒸す。
これは、あさりのワイン蒸しと同じ要領。
3)お好みでオリーブとかケーパーを入れて、あさりが開いたところにパセリのみじん切りをドバっ!
4)仕上げにオリーブをひとかけ。
得意としていた料理なのだけれど、この間、ニンニクだけでは生臭さを消しきれず、イマイチの出来。魚の鮮度は悪くなかったはずだが・・・。
次回、煮つけ同様に霜降りした方が良いかトライ。
1)ニンニクをオリーブで焼いて、スズキの皮面をしっかりと焼く。
2)そこへあさりを入れて白ワインをドバっ!と入れて蒸す。
これは、あさりのワイン蒸しと同じ要領。
3)お好みでオリーブとかケーパーを入れて、あさりが開いたところにパセリのみじん切りをドバっ!
4)仕上げにオリーブをひとかけ。
得意としていた料理なのだけれど、この間、ニンニクだけでは生臭さを消しきれず、イマイチの出来。魚の鮮度は悪くなかったはずだが・・・。
次回、煮つけ同様に霜降りした方が良いかトライ。
めしネタ メシネタ
先日、レシピを見ながらカレイの煮つけを丁寧に作ってみた。
当たり前の下ごしらえである霜降りをきちんしたらメチャクチャうまくできた。
酒は多め。しょうゆは2段階で色づけ。関東は濃くしちゃうよね(自分)
何事も基本!と噛みしめつつ、黒糖焼酎で出来上がった一日でした(爆)
霜降り:
煮魚の下ごしらえ。きゅっと身が締まって白くなる程度に熱湯をかける。そして、冷水に入れてぬめりを取る。これで臭みがなくなり、味も入っていきやすくなる。
当たり前の下ごしらえである霜降りをきちんしたらメチャクチャうまくできた。
酒は多め。しょうゆは2段階で色づけ。関東は濃くしちゃうよね(自分)
何事も基本!と噛みしめつつ、黒糖焼酎で出来上がった一日でした(爆)
霜降り:
煮魚の下ごしらえ。きゅっと身が締まって白くなる程度に熱湯をかける。そして、冷水に入れてぬめりを取る。これで臭みがなくなり、味も入っていきやすくなる。
ライブの力 ライブ国内編
昨日出演したRhythm CHANT@O-EASTは、改めて打楽器の魅力を満喫したライブだった。
どこを見回しても打楽器だらけ。
4/15の「おどるBD」の出演者が4名もいたので、あっ!と思うことだらけ(笑)
いったん、カタチにしてみた「おどるBD」だけど、壊してみようかな(出たぁ!)
そして、何よりも「ライブの力」というものを実感した。
メチャメチャ寒い夜だったけれど、帰りは心がホカホカだった。
ええなぁ、ライブは・・・。
どこを見回しても打楽器だらけ。
4/15の「おどるBD」の出演者が4名もいたので、あっ!と思うことだらけ(笑)
いったん、カタチにしてみた「おどるBD」だけど、壊してみようかな(出たぁ!)
そして、何よりも「ライブの力」というものを実感した。
メチャメチャ寒い夜だったけれど、帰りは心がホカホカだった。
ええなぁ、ライブは・・・。
今だからシリーズ わくわく創作編
新しいイメージでデモ音源を作る際、確認がてら過去のアルバムをよく聴く。
人の記憶と言うのはいい加減なもので、あんな感じ!?という音が全然違っていたりするものだ。太鼓のコンディションも確認できる。
先日の作業前にも何枚か聴いて、耳をチューニングしておいた。
で、そんなことがキッカケにもなって、今までにリリースしたアルバムのライナーノーツを書いてみようと思った。まずは3枚分。
本来ならリリース時に書くものだけれども、今だから書ける!その時の思いや社会背景みたいなものを織り交ぜてみた。
CDs & DVDページをご覧あれ〜。
わりと真面目だぜ(笑)
人の記憶と言うのはいい加減なもので、あんな感じ!?という音が全然違っていたりするものだ。太鼓のコンディションも確認できる。
先日の作業前にも何枚か聴いて、耳をチューニングしておいた。
で、そんなことがキッカケにもなって、今までにリリースしたアルバムのライナーノーツを書いてみようと思った。まずは3枚分。
本来ならリリース時に書くものだけれども、今だから書ける!その時の思いや社会背景みたいなものを織り交ぜてみた。
CDs & DVDページをご覧あれ〜。
わりと真面目だぜ(笑)
でも、デモ わくわく創作編
今日は寒かった〜〜〜〜。
で、いつカタチになるか分からないけれど、ダンスとのコラボのデモテープをスタジオで作る。もちろん、作業はエンジニアさん。
今は太鼓を持ち込まなくても、既存の音源とかをコピペしたりして音は簡単に作れる。
↓画面はツルツルですが、1本の帯に音源が詰まっているんだな。

きちんと「これだ〜〜〜!」というものを作っても、いざ、そういった現場になれば変更やら修正は当たり前。
なので、デモは所詮デモ。
で、いつカタチになるか分からないけれど、ダンスとのコラボのデモテープをスタジオで作る。もちろん、作業はエンジニアさん。
今は太鼓を持ち込まなくても、既存の音源とかをコピペしたりして音は簡単に作れる。
↓画面はツルツルですが、1本の帯に音源が詰まっているんだな。

きちんと「これだ〜〜〜!」というものを作っても、いざ、そういった現場になれば変更やら修正は当たり前。
なので、デモは所詮デモ。
イープラス ご報告・ごあいさつ
イープラスに兄弟シリーズとして(?)特集が組まれています。
いずれも、2/12(金)〜2/17(水)に掲載中。ご覧あれ〜。
■PC
http://eplus.jp
TOPページ:中段ライブハウス・クラブ情報コーナー
http://eplus.jp/livehouse
ライブハウス・クラブページ:中段おすすめ公演!
■携帯
http://eplus.jp/m/msys/web/ichiba/index.html
エンタメ市場:ほぼ毎日PICK UP!
http://eplus.jp/m/msys/web/livehouse/index.jsp
ライブハウス・クラブページ:ピックアップライブ!
いずれも、2/12(金)〜2/17(水)に掲載中。ご覧あれ〜。
■PC
http://eplus.jp
TOPページ:中段ライブハウス・クラブ情報コーナー
http://eplus.jp/livehouse
ライブハウス・クラブページ:中段おすすめ公演!
■携帯
http://eplus.jp/m/msys/web/ichiba/index.html
エンタメ市場:ほぼ毎日PICK UP!
http://eplus.jp/m/msys/web/livehouse/index.jsp
ライブハウス・クラブページ:ピックアップライブ!
ぜ〜んぶ終了!! 太鼓
初の愛知(岡崎)と大阪でのWSが終了!
東京と合わせて全7クラス。もんのすごく寒い夜と東南アジアのような陽気。
私も体調管理が大変でした。
が、それ以上に参加された皆さんが沢山の刺激を受けたようで何より何より。
どのクラスもほんまに個性的な集まりでした。
最後の10分に出していた、あの柔らかい音を忘れないように!
と言っても、あとの祭り。
「く〜っ!うまい!」とか言って、飲んで帰ったんでしょうね(寂)
東京と合わせて全7クラス。もんのすごく寒い夜と東南アジアのような陽気。
私も体調管理が大変でした。
が、それ以上に参加された皆さんが沢山の刺激を受けたようで何より何より。
どのクラスもほんまに個性的な集まりでした。
最後の10分に出していた、あの柔らかい音を忘れないように!
と言っても、あとの祭り。
「く〜っ!うまい!」とか言って、飲んで帰ったんでしょうね(寂)
王道 日々雑感
最近1日の始まりは、ロッド・スチュアート(爆)
特に"Great Rock Classics of Our Time"というロックのスタンダードをカバーしているアルバムがイエイ!
CMでも良く使われていて、私もそれがキッカケで活動再開を知った。
ジェフ・べック(gt.)がオーケストラとコラボしたアルバムを出すというし、う〜む、'70年代のシーンを彩った方々は持ってますね〜。
もろに影響を受けている私としては嬉しい。
特に"Great Rock Classics of Our Time"というロックのスタンダードをカバーしているアルバムがイエイ!
CMでも良く使われていて、私もそれがキッカケで活動再開を知った。
ジェフ・べック(gt.)がオーケストラとコラボしたアルバムを出すというし、う〜む、'70年代のシーンを彩った方々は持ってますね〜。
もろに影響を受けている私としては嬉しい。
骨っぽく!? わくわく創作編
昔の私の曲を使っているダンス・パフォーマンスを観る機会があった。
良くあることとは言え、ちょっと新鮮だった。
聴いているうちに、その当時の自分の心理状態とか社会状況が浮かんできたのには驚いた。
このところ、リズムのコンビネーションばかり作っていたけれど、少し骨っぽいことをテーマに置いて作ってみようかな。
生きるとは!?(爆)
良くあることとは言え、ちょっと新鮮だった。
聴いているうちに、その当時の自分の心理状態とか社会状況が浮かんできたのには驚いた。
このところ、リズムのコンビネーションばかり作っていたけれど、少し骨っぽいことをテーマに置いて作ってみようかな。
生きるとは!?(爆)