バカとTDM850の記録
沈黙の季節も過ぎ去り、再び走りはじめた。
我が道を往くチープなモディファイにどこまで耐えられるのか。
極悪こそ最高を信条に今日も走る。
PROFILE
YAMAHA TDM850
(4EP/1994)
≪≪≪性能
水冷4サイクルDOHC 5バルブ並列2気筒
849cc
72ps / 7500rpm
7.8kg-m / 6500rpm
航続距離:250km
平均燃費:14km/L
≪≪≪性格と生い立ち
原型となったのは、ヤマハをパリダカの覇者へと導いたラリーマシン・XTZ750。エンジンを850ccへとスープアップ、オフロードマシン的扱いやすさを持ったオンロードマシンとして開発された。初期型はエキゾーストパイプを保護するガードが装備されるなどオフロード走行を考慮したデュアルパーパス的性格が色濃いが、モデルチェンジのたびによりオンロード向きへと変化している。
“キング・オブ・マウンテン”と呼ばれヨーロッパでは好評を得るも、一方では“プアマンズBMW”とささやかれ、特異な風貌以外に華がない実用車的性格のためか、国内においては不人気車。
コンセプトを維持したままモデルチェンジを受けて輸出仕様となり、現行モデルは900ccにスープアップされて好評を得ている。DUCATIムルチストラーダやBMW R1200GSなどをはじめとする、ヨーロッパで人気のアルプスローダーの一角を担っている(と思う)
≪≪≪改良または改悪
輸出車用ポジションランプ(電源未接続)
GIVI製ロングスクリーン
DAYTONA製ライトスイッチ
ETC車載器(日本無線製二輪用モニターバージョン)
HIDヘッドライト(四輪用/中国製)
トップケース(プロト製ストークエア)
≪≪≪転倒歴
立ちゴケ4
走りゴケ5(オン2、オフ3)
≪≪≪修理歴
バッテリー交換×2(現在中華製激安品)
メーターランプ交換
Fサスオーバーホール
サーモスタット/ハウジング、カバー交換
キャブレターオーバーホール
フューエルポンプおよび周辺ホース類交換
リアサスペンション交換(純正TDM850後期型)
レギュレーター交換
検索
このブログを検索
記事カテゴリ
ツーリング (40)
インプレッション (19)
カスタマイズ (33)
メンテナンス (63)
バイクETC (11)
バイクとニッポン社会 (22)
へっぽこ録 (15)
免許再取得への道 (15)
雑感 (9)
ノンジャンル (3)
CRM250ARv (1)
過去ログ
2014年9月 (1)
2014年1月 (1)
2013年9月 (1)
2013年4月 (8)
2013年3月 (2)
2011年7月 (2)
2011年4月 (1)
2011年3月 (3)
2011年2月 (1)
2010年12月 (2)
2010年11月 (2)
2010年10月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (3)
2010年6月 (2)
2009年12月 (4)
2009年11月 (1)
2009年10月 (1)
2009年9月 (1)
2009年7月 (3)
2009年6月 (2)
2009年5月 (3)
2009年4月 (3)
2009年3月 (1)
2008年10月 (4)
2008年9月 (6)
2008年8月 (2)
2008年7月 (3)
2008年6月 (1)
2007年12月 (1)
2007年9月 (2)
2007年7月 (2)
2007年6月 (3)
2007年4月 (3)
2007年3月 (4)
2007年2月 (2)
2006年12月 (3)
2006年9月 (6)
2006年8月 (3)
2006年7月 (3)
2006年6月 (1)
2006年5月 (3)
2006年4月 (2)
2006年3月 (4)
2006年2月 (5)
2006年1月 (5)
2005年12月 (5)
2005年11月 (11)
2005年10月 (5)
2005年9月 (2)
2005年8月 (3)
2005年7月 (1)
2005年5月 (3)
2005年4月 (7)
2005年3月 (5)
2005年2月 (4)
2005年1月 (13)
2004年12月 (15)
2004年11月 (17)
2004年10月 (21)
ブログサービス
Powered by
2013/4/25
「アドベンチャーツアラーとなったアルプスローダー」
雑感
このブログでもっとも人気のあるエントリーは、「アルプスローダーとはなんぞや」と題したもので、最近では「ビッグツアラー」とか「アドベンチャーツアラー」とも呼ばれるカテゴリーについて記述したものだ。なぜこのエントリーが人気なのかはよくわからないが、おそらくは昨今このカテゴリーが人気となっていることと無関係ではあるまい。そうした背景でこのブログを読みにきてくれることは素直にうれしく、ありがたい。
しかしながら記述は2006年とかなり古く、すでに7年が経過している。あれからフルモデルチェンジを受けたモデルも多いし、新たに登場したモデルも多数あるから、同じテーマながらちょっと刷新してみようと思う。
続きを読む
6
タグ:
アドベンチャーツアラー
ビッグツアラー
投稿者: chiyaman
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/4/5
「そういえばこっちもすっかり忘れてた」
雑感
いつ作ったのか忘れたけど、せっかくなので埋め込んでおく。
作りかけだし(というか完成させる気はなかった)、ちょっとPUFFYぽい気がしないでもない曲だけど、我ながらけっこうお気に入り。
「だからぼくらはベンベにのって〜 海まではしろう〜♪」とサビの歌詞だけはあるのだが、それ以外はない。
なぜベンベなのかはゴロがよかったからだ。
まあヤマハでもホンダでもスズキでもいいんだけど、カワサキはゴロが悪いな…。
ロイヤルエンフィールドとかブラフシューペリアは論外だなあ。
2
タグ:
TDM850
ツーリング
歌
投稿者: chiyaman
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2006/12/26
「アルプスローダーとはなんぞや?」
雑感
このページの左にあるプロフィール欄に、何の気なしに「このバイクはアルプスローダーというカテゴリのバイクだ」という趣旨のことを書いたが、先日バイク関係のジャーナリスト数人に「アルプスローダーって何だ!?」と真顔で言われた。
続きを読む
3
投稿者: chiyaman
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/12/11
「BMW的ヤマハバイク」
雑感
発売中のバイク専門誌『BiG MACHINE』(2006年12月号、通巻138号)に、つじ・つかさ氏がTDM850のコラムを寄せている。
ひとつのジャンルを創造したバイクから熟成の意義を考えるというのがテーマで、270度クランクのTDMが登場した西暦の記載ミスが気になってしまうものの、TDM850(とくに初期型4EP)オーナーとしては「フフン〜」と鼻を高くしたくなるようなコラムだ。
続きを読む
1
投稿者: chiyaman
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2005/12/30
「側湾症のせいなのか」
雑感
いつもの帰り道、ふと「ストンピーってどーやるんだろ」とギモンがわきたった。
時速50キロくらいからジワ〜リとFブレーキを握り込んでいき、タンクに座るような感じで前荷重をしてみる。
もちろん、リアはさっぱり上がってこない。
続きを読む
0
投稿者: chiyaman
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”