春休みに入り、1週間の予定で孫達がやってきました。
孫達の毎日は相変わらずゲーム三昧・・・
そんなある日娘が一度行って見たいところろがあると言うのでみんなで出かけることに。

そこは昔の織物の織機などが展示してあるところで、体験用に小さなはたおり機械でコースターを作らせてくれるのです。
入り口で一人200円を払い、早速その会場に行ってみると、やっていました。
子供たちはそんな様子を見ると早くやりたい!と大騒ぎ
私たちは指導してくれる方から丁寧な説明を聞くと、先ず横糸にするための毛糸の柄選びです。
お姉ちゃんはピンク系の糸を、おとうと君は青系の糸をそれぞれ選ぶと、上のお姉ちゃんには私が付き、下のおとうと君には娘が付き早速織り始めることになりました。
縦糸はすでに通してあり、そこに横糸を通してトントントン、次に縦糸をぞらすとまた横糸を通し再びトントントンとそれを繰り返していきます。
一番難しいのは糸の引っ張り具合、引きすぎると細くなるし、ゆる過ぎると横の耳の部分がきれいな一直線にならずとても気を使います。と言ってもやっているのは子供たちですが、これがなかなか上手にやっています。
二人ともとても楽しかったのかまた明日も行きたい!と言いますが、明日はねぇ〜


←こんな風な機械を使ってに毛糸を織っていきます

←これが子供たちが織り上げたコースターです。
なかなか上手に出来ました。

0