2017/1/30 17:32
インフル休暇 健康
と、いうことで今日でインフル隔離休暇終了。
明日から出社なんですが
インフルの症状は消えましたが
なんか風邪っぽい。
最初にインフルの治療を病院で行った後
同じ症状の人がほかに二人いましたが
なぜか自分だけ
出された薬が
・インフル用吸入薬(これは3人とも共通でその場で吸い込み)
が、自分だけ
・総合感冒薬とセット
ゑ???
医者さすが。
どうやら自分は
インフル&普通の風邪の双方を同時に罹患していた模様。
なので
ふつうかぜはまだなおってませ〜ん♪
ま、周りの人たちもせいぜい気をつけなはれ。
0
明日から出社なんですが
インフルの症状は消えましたが
なんか風邪っぽい。
最初にインフルの治療を病院で行った後
同じ症状の人がほかに二人いましたが
なぜか自分だけ
出された薬が
・インフル用吸入薬(これは3人とも共通でその場で吸い込み)
が、自分だけ
・総合感冒薬とセット
ゑ???
医者さすが。
どうやら自分は
インフル&普通の風邪の双方を同時に罹患していた模様。
なので
ふつうかぜはまだなおってませ〜ん♪
ま、周りの人たちもせいぜい気をつけなはれ。

タグ: 甲状腺機能亢進症
2017/1/30 17:18
ボトムズ ガンプラ製作
いやはや久々に旧キットの洗礼を受けながらも
その醍醐味も味わいながら模型製作を楽しませていただいております。
脛部を加工しました。
『どうかなぁ????』
と思いながら
丸い小さなモールドのあった個所にピンバイスで穴をあけて、プラ棒でピンを打ちました。
あんなモールドじゃ、墨入れしても墨入れになりそうになかったし。

こういうことをやす場合は、
最近は金属のボールとかいろいろエフェクトアイテムが充実して
市販されていますが
高い。(爆)
一応かつてはホビーの匠ともいわれたこともある
おじさんですが、あれから早10年近くたってますので
ますます貧乏なお父さんモデラーにはそんな小道具には
手が出させないわけで。
こうなやしたしだいで。
で、その背面ですが、これもよくある面倒なところなんですが
旧キットにありがちな男らしいパーツ分割によって
凹面に合わせ目がくるという、合わせ目消しが全く持って
きれいにできないというお父さん的には大嫌いな
パーツ割パターン。
腹が立つので
ノコでカットして
プラバンで新調しました。

これね、まず接着してヤスって合わせ目消したうえに、
平面度出すのまず無理じゃけん。
やってみ。絶対普通の技量じゃ無理じゃけん。
0
その醍醐味も味わいながら模型製作を楽しませていただいております。
脛部を加工しました。
『どうかなぁ????』
と思いながら
丸い小さなモールドのあった個所にピンバイスで穴をあけて、プラ棒でピンを打ちました。
あんなモールドじゃ、墨入れしても墨入れになりそうになかったし。

こういうことをやす場合は、
最近は金属のボールとかいろいろエフェクトアイテムが充実して
市販されていますが
高い。(爆)
一応かつてはホビーの匠ともいわれたこともある
おじさんですが、あれから早10年近くたってますので
ますます貧乏なお父さんモデラーにはそんな小道具には
手が出させないわけで。
こうなやしたしだいで。
で、その背面ですが、これもよくある面倒なところなんですが
旧キットにありがちな男らしいパーツ分割によって
凹面に合わせ目がくるという、合わせ目消しが全く持って
きれいにできないというお父さん的には大嫌いな
パーツ割パターン。
腹が立つので
ノコでカットして
プラバンで新調しました。

これね、まず接着してヤスって合わせ目消したうえに、
平面度出すのまず無理じゃけん。
やってみ。絶対普通の技量じゃ無理じゃけん。

2017/1/30 17:00
レモンコメット 生き物
レモンコメットさんの様子がおかしい。

ある種の感染症が体表に起きた際の治りかけの時に出る
人間でいうかさぶたのようなものとのことですが、、、
どんどん黒い箇所が増えてくるがな!
しかも何となく鰓周りが微妙に充血しているような気もするので

鰓病だとほぼ致命傷と思い、
再度隔離して薬浴中(グリーンFリキッド)。
むろん、塩も混ぜて。
限界かなぁ・・・・
金魚って一般的にタフだと聞いたんですが
うちの場合は
ベタやメダカのほうがかなりタフ・・・・・
メダカはほったらかしで金魚と同じ玄関に水槽があって
ヒーターも使ってないし。水かもしていなければ
エサすらまったくやっていない。
もっとも、メダカ水槽は水草や貝やミナミヌマエビなど共栄生物が
いいバランスでできちゃってるからかもしれない。
ベタも夏場はプラケース飼いなので、2週間おきくらいに
プラケース清掃してましたが
冬になってからというもの
足し水だけで普通に元気に過ごしています。
金魚構いすぎなんかなぁ・・・・・
0

ある種の感染症が体表に起きた際の治りかけの時に出る
人間でいうかさぶたのようなものとのことですが、、、
どんどん黒い箇所が増えてくるがな!
しかも何となく鰓周りが微妙に充血しているような気もするので

鰓病だとほぼ致命傷と思い、
再度隔離して薬浴中(グリーンFリキッド)。
むろん、塩も混ぜて。
限界かなぁ・・・・
金魚って一般的にタフだと聞いたんですが
うちの場合は
ベタやメダカのほうがかなりタフ・・・・・
メダカはほったらかしで金魚と同じ玄関に水槽があって
ヒーターも使ってないし。水かもしていなければ
エサすらまったくやっていない。
もっとも、メダカ水槽は水草や貝やミナミヌマエビなど共栄生物が
いいバランスでできちゃってるからかもしれない。
ベタも夏場はプラケース飼いなので、2週間おきくらいに
プラケース清掃してましたが
冬になってからというもの
足し水だけで普通に元気に過ごしています。
金魚構いすぎなんかなぁ・・・・・
