2012/12/1
テーマ:祝再来日
生きる伝説 "MYKA 9" とカナダの最高峰ビートメイカー "FACTOR" の黄金コンビが再び!
西海岸で最もフェイマスなグループ、フリースタイル・フェローシップのマイカ・ナインが代官山 UNITにやって来ます。トランペットの息遣い、ジャズのインプロのように言葉を巧みにつなぎ、フリースタイルをやってのけるベテランMC。グルーヴ感が半端じゃないよ。
今回一緒に来る カビー・ドミナントについては明日。
そして、なんと言っても DJ KENSEI & DJ QUIETSTORMの進化したアナザー・ワールドのセットが復活。まさしく、聴き所のひとつでしょう。
2012.12.14 FRI
代官山UNIT + SALOON
中目黒薬局 presents MYKA 9 & FACTOR "SOVEREIGN SOUL" JAPAN TOUR 2012
VIDEO
Myka 9 & Factor - Ode To Cosmosis feat. Abstract Rude, Moka Only & Freewill
LINE UP /
MYKA 9 & FACTOR
(FREESTYLE FELLOWSHIP/PROJECT BLOWED)
PARANOID CASTLE
(KIRBY DOMINANT & FACTOR)
DJ KENSEI & DJ QUIETSTORM
("IN TIME, LIKE THIS" LIVE SET)
TWIGY & Q-ILL (CIGAR TYPE)
SIMI LAB
XLII & CANDLE
KAIGEN
SALOON (B3F)
【BITTERBEAT RECORDS PRESENTS】
"SALOON SWEET HOME"
DJ & SP-404:
BLACK MOOD
BUGSEED
DJ TOZAONE (O.T.G.)
デニロウ
DJ MIZUBATA (-○∞)
ILL SUGI
MC:
4CE FINGER (中目黒薬局)
RAITA (ENMC)
GSB (ENMC/ANAGURA/AGARI CREW)
ED MURASAKI (ENMC/ANAGURA)
ARI1010 (LO-VIBES)
JUNONKOALA (MADKANNON)
MC MIHO (DERELLA/LWPP)
DEPA2
SYZZZY SYZZZA
ASHITANOKYO
information
OPEN : TBA
CHARGE : TBA
※未成年者の入場不可・要顔写真付きID
INFO : 代官山UNIT 03-5459-8630
Bitterbeat Records出店もします。
- Black Mood -
0
投稿者: deadlyforce
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2012/7/2
テーマ:原子力発電
大飯原発が再稼働してしまいました。2日午前6時ごろに「臨界状態」に到達する見通しとのこと。しかし、きっちり値上げもした上であっさり再稼働もするよね。
野田佳彦 首相は記者会見で、「大飯原発の安全性が確保されていることを訴えるとともに、再稼働により夏場の電力確保や日本経済全体の発展につながる 」と説明している。が、まず免震棟などの非常設備もないことが指摘されてて、今後数年をかけて整備するという前提で再稼働の強行が決定された、というね。おいおい。
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/science_environment/588076.html
それに、電気料金の値上がりによるコスト上昇で、企業が生産の拠点を海外へ移転したり、いわゆる産業の空洞化になってしまい日本経済が回らないなんてうことを心配しているみたいだけど、いくらそんな事を心配したからって、企業は、人件費が安く、環境保護法制のゆるい国に工場を移転し、法人税の安い国に本社を移すことをためらわないのだから無用な心配だ。最大手の企業は自分らのサジ加減でどこにでも行くし、その後、日本がどうなろうと知ったこっちゃ無い。のも知ってて言ってるんだろうけど。
橋下徹 大阪市長も、長期的なリスクよりも「目の前のリスク」を優先した、というようなことを言ってるし。これだけ全国的に、まあ、もしかしたらまだ「どっちでも良い」と思っている人も居るかもしれないけれど、多くの人が原発は無い方が良いと分かっていて、今夏の電力不足の心配についても、きっと、誰もが率先して節約して協力するだろうし、そうでなきゃイケない。そうすれば原発を再稼働する必要なんて無いんじゃないだろうか。
でもこんな時に、クラゲの大量発生に伴い関西電力の火力発電所が冷却水を取り込むことができず出力を低下させて運転しているみたい。なんてツイてない。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120630/bsd1206300901004-n1.htm
流石ミュージシャン。行動が早い。
ODAKIAS - Ryuichi Sakamoto, Shing02, TOKiMONSTA
ODAKIAS - Ryuichi Sakamoto, Shing02, TOKiMONSTA by Shing02
タイトルの "Odakias" = 再稼働反対とはね。
- Black Mood -
5
投稿者: deadlyforce
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2012/6/19
テーマ:ヒップホップ
取り上げるのが遅くなってしまいましたが、今日はこの話題。
トレイヴォン青年の殺人容疑者ジマーマンの逮捕
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2012/04/post-2513.php
まだ、一件落着には至って無いけれど、ひとまずは...
かいつまんで簡単にお伝えすると、2月26日フロリダ州で起った事件で、ニュースでは「自警団」という表現をされてるみたいだけど、実際は、妙な正義感からか(?)勝手に近所を巡回パトロールしている、ひとりの住民。そんな人が、なんの武器も持たない17歳のアフリカ系米国人学生であるトレイヴォン・マーティン少年を後ろから射殺しておきながら、とんでもない正当防衛を訴えていて、多くの人が彼が犯したことを人種差別的な犯罪と見なしているといった内容の事件。
http://democracynow.jp/dailynews/20120320
武器も他の製造品同様、作ったら作ったで売らなければイケない訳で、護身用だろうが、「正当防衛なら射殺してもOK」という理由だろうが、銃が一般的に広まらないと都合が悪い。要は、一般社会に銃が蔓延した方が儲かる。さらに、Q-ILL的に言えば「スラム街を恨むかい その方が都合がいい」。今回事件の起きたフロリダ州では「自分の身を守れ(Stand Your Ground)」法というのがあって、その法令は、全米ライフル協会(NRA)によって支持されている。という、またもやアリキタリなご都合主義がもたらしている。また、20州以上が同様の法令を定めているというのだから、イカれてるとしか言いようが無い。
フロリダ州では、「重大な犯罪の被告歴」のある人の選挙権が奪われたり、2000年のブッシュ対ゴアの大統領選の時などは、パンチカード式の投票用紙などに不備があったという「手違い」で、かなり多くの人の投票権が「誤って」剥奪され、その殆どが共和党、つまりブッシュに投票しないと目される黒人の貧困層だったようです。で、フロリダ州といえば、南北戦争以前は奴隷制が合法だった州というね。
ブッシュ対ゴア事件
ニューヨークでは、こういったコミュニティに根ざした草の根の政治活動とヒップホップの関係性などを討議するイベントが行われているようです。
流石のメンツ。
この事件で亡くなった、トレイヴォン・マーティンへの追悼曲が制作されています。
"Made You Die" Trayvon Martin Tribute, featuring Yasiin Bey, Dead Prez, and mikeflo.
VIDEO
LA在住の日本人ライターの方が、モス・デフのコメントを全体の意味やニュアンスをくみとって翻訳してくれています。ありがとうございます。
http://kokosoul.exblog.jp/15712402/
「結局のところ、たとえ素晴らしいポップスターやセレブであったとしても、
特にこの国で貧困層、黒人地域出身であれば、
黒人の命へのいい加減で体系的な無関心さが間違いなく存在する。
これが反応せずにいられるかよ。
別に怒り狂ったり、勇ましい反応じゃなくたっていいんだ。
これはサバイバル問題なんだよ。
問題を解決するか、奴隷になることに同意するか、いずれかさ。
でも後者じゃ俺たちが散々語ってきたことや、
先人達に敬意を払うことにはならない。
プロジェクトやらアルバムやらの宣伝の才能が素晴らしくても、
これは優先順位の問題だぜ。
この問題が優先されないんなら、一体何が他に優先されるべきだってんだ?」
「俺たちは人間なんだ。
それが俺たちの行動の根本なのさ」
アルバム《 New Danger 》を聴いた B-Boy なら、勿論分かった事だと思うけど、やっぱ モス・デフやばい。あの、彼の真っすぐさがあれば、より多くのひとが真剣に考えるような気がするのは何故でしょう? 深みがありますよね。
ジマーマン容疑者の近況はというと、シンちゃん曰く、捕まってから 1度保釈されたんだけど、インターネットで集めた寄付金について判事に嘘をついていたため、保釈そのものを取り消されたって。が、最終的に無実なんて事が、もし、万が一にもあったら、これはたまったもんじゃない。というか、大問題。上のリンク先では、以前にあった事例を挙げて、その可能性を心配しています。
自分の愛して止まないヒップホップとは、こういう事なのだ。
そこは、パブリック・エネミーからなんら、「変わることの無い」事のような気がするし、ブラック・ポリティカルな面は、日本人も同じ精神でいれるものだと思う。
- Black Mood -
4
投稿者: deadlyforce
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2011/11/16
テーマ:音楽を楽しむ中にも、ほんの少し意味を持った行動を。
前回記事で紹介させて頂いたフライヤーには、こんな一節を載せています。
---
Songs remain. They last.
The right song can turn an emperor into a laughingstock, can bring down dynasties.
A song can last long after the events and the people in it are dust and dreams and gone.
That's the power of songs.
Anansi Boys / Neil Gaiman
---
現在では、すっかり忘れ去られてしまったヒップホップのB面。そう、確かに"メイクマネー"はヒップホップの一面ですが、パブリック・エネミー「ファイト・ザ・パワー」な精神。
または、レゲエのレベル・ミュージックとしての精神。70年代のパンク、80年代のハードコア、60年代のモッズ・カルチャー、ハウス/テクノ・ミュージックにも同じようなことが言えるし、ジャズやファンクだってそう、かつては、日本にもそういったミュージシャンが少なからず居ました。ビタービートは、変わらず、真面目にヒップホップしてます。
和訳はあえて書きません。
こういう事に限らず、自ら興味を持って、解らなければ「自分で調べる」と云うことに慣れて欲しいからです。
まーでも、最終的に解らなければメールにて連絡ください。
英語が苦手な人には、そっと、和訳を返信するとかしないとか。
20年程前、Guns N' Roses は Civil War という市民戦争を題材にした詩を歌っていましたが、こちらは、サンディエゴ産ヒップホップ・ユニット "Civil War" の曲。サンディエゴ・シーンにおいて、かなりの影響を与えたといわれる Delon Deville がフィーチャリングした曲。
Civil War feat Delon Deville - Pray to the Block
VIDEO
Pedelay The Boss, Odessa Kane, & Delon Deville. Produced by Infinity Gauntlet.
音楽もまた、楽しみながら学べるアートである。
- Black Mood -
3
投稿者: deadlyforce
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2011/7/27
テーマ:食の安全を考える
本来なら、作品紹介などをしなければイケないところなのですが、話しの流れで、前回記事の終わりかけに出て来た、遺伝子組み換え作物、種子を販売するバイオ化学メーカー「モンサント社」について少々。この企業は、ベトナム戦争で使われた枯葉剤の製造メーカーでもある。
遺伝子組み換えの危険性とやり口など、参考までにどうぞ。
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/wikileaks-5832.html
この記事を読みながら、ほんと、アブねー事を考えるヤツらだな、と頭を抱えながらクスクスと笑ってしまった。マジで、それぐらい危ない事を平気で考えている。自分勝手にも程がアル。まあ、そういう世の中で生きてると感じながら、ついつい、アルバイト中に、なんだか厳しくなってしまう自分に対して、幻滅することがしばしばある。
一昨日だったか、Shinちゃんからメールが来て、今回の原発事故での放射能汚染による、これからの食糧事情に加え、こういった企業の日本への力が増しそうだ、と話していた。現に、農林水産省のHP を見てみると、震災後の平成23年5月23日の報道発表資料で分かるように、モンサント社と他2社(その内1社は、モンサントと共に枯れ葉剤を製造したメーカー、ダウ・ケミカル社)が、遺伝子組み換え農産物の売り込みに来ています。
また、その農林水産省のHP には「学識経験者からは、生物多様性への影響がある可能性はないとの意見を得ました。これらの結果に基づいて生物多様性影響が生ずるおそれはないと判断しました。」と書かれていますが、この学識経験者というのは、一体どのような人なんでしょう?
言っても、日本はアメリカの属国なので、どうすることも出来ないのは分かってるんだけどね。くやしいです。
- 農林水産省 -
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/110523.html
「農業関連大手モンサント社の恐怖の収穫」(1)
VIDEO
いいがかりな特許権侵害で訴えて来たりする。
「農業関連大手モンサント社の恐怖の収穫」(2)
VIDEO
とにかく、自分の頭で考え判断しないとイケないと、つくづく感じた。
- Blackmood -
5
投稿者: deadryforce
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》