2012/6/29
経済学の世界では、決まって多数派が間違える。 MOVIE
本日のDVDは
経済学者のスティーヴン・D・レヴィットと
ジャーナリストのスティーヴン・J・ダブナー

による世界的なベストセラー「ヤバい経済学」を映画化した

と云う映画です。
私は経済学というものとどうも相性が悪く
市立図書館で
「初めての」とか
「サル(もしくは落ちこぼれ)でもわかる」とか
「世界一やさしい」とか
「面白いほど判る」とか
「高校生のための」
などの言葉がタイトルに並ぶ
軽めの経済学の本を借りてきて読み始めても
最初の数ページで
舟をこぐか
放り投げてしまうような人間なので
映像とは云え最後までついていけるかどうか…。
0
経済学者のスティーヴン・D・レヴィットと
ジャーナリストのスティーヴン・J・ダブナー

による世界的なベストセラー「ヤバい経済学」を映画化した

と云う映画です。
私は経済学というものとどうも相性が悪く
市立図書館で
「初めての」とか
「サル(もしくは落ちこぼれ)でもわかる」とか
「世界一やさしい」とか
「面白いほど判る」とか
「高校生のための」
などの言葉がタイトルに並ぶ
軽めの経済学の本を借りてきて読み始めても
最初の数ページで
舟をこぐか
放り投げてしまうような人間なので
映像とは云え最後までついていけるかどうか…。

タグ: ヤバい経済学
2012/6/27
限界なんてもんは越える為にあるんだ。お前もそうだろ…? MOVIE
本日のDVDは
たぶん、2010年代を代表するであろう
セクシー俳優のブラッドリー・クーパー主演作
「リミットレス」(DVD)

です。
特筆すべきは
ブラッドリー・クーパーもさることながら
映像がとても斬新(私が経験不足なだけか…)で美しいです。
特に冒頭からの(本編でも同じような映像がもう一度使われます)
地上から高層ビルの屋上ペントハウスまでの急上昇から
一息ついたところで一気に階下へ急下降。
そして、そのまま、ニューヨークの街なかを疾走する

地上に向かって墜ちていく

映像が地上で一回転した後にタイトルがバーン!

そのまま路上を走るタクシーやパトカーの車内もすり抜けて疾走するカメラ。
<総評>止め絵ではあの美しさが何一つ伝わらない…。
このオープニング映像、いったいどうやって撮ったのですか?
やはりCGですかね?
これを3Dとかで見たらどうなるんでしょう?
そんな始まり方をするこの映画のストーリーは
というと
.
0
たぶん、2010年代を代表するであろう
セクシー俳優のブラッドリー・クーパー主演作
「リミットレス」(DVD)

です。
特筆すべきは
ブラッドリー・クーパーもさることながら
映像がとても斬新(私が経験不足なだけか…)で美しいです。
特に冒頭からの(本編でも同じような映像がもう一度使われます)
地上から高層ビルの屋上ペントハウスまでの急上昇から
一息ついたところで一気に階下へ急下降。
そして、そのまま、ニューヨークの街なかを疾走する

地上に向かって墜ちていく

映像が地上で一回転した後にタイトルがバーン!

そのまま路上を走るタクシーやパトカーの車内もすり抜けて疾走するカメラ。
<総評>止め絵ではあの美しさが何一つ伝わらない…。
このオープニング映像、いったいどうやって撮ったのですか?
やはりCGですかね?
これを3Dとかで見たらどうなるんでしょう?
そんな始まり方をするこの映画のストーリーは
というと
.

2012/6/27
とんでもない。私は惨めな失敗者だ。これはあなたのせいだ。 MOVIE
本日のDVDは
私がもっとも不得手とする
ロマンティック・コメディーの棚から探し出し
旧作7泊8日80円でレンタルしてきた
「ラブ・ダイアリーズ」

と云う映画です。
タイトルがいかにもそれっぽいですが
「ドラマ」の棚に置いてあっても
それはそれでOKな映画です。
0
私がもっとも不得手とする
ロマンティック・コメディーの棚から探し出し
旧作7泊8日80円でレンタルしてきた
「ラブ・ダイアリーズ」

と云う映画です。
タイトルがいかにもそれっぽいですが
「ドラマ」の棚に置いてあっても
それはそれでOKな映画です。

タグ: ラブ・ダイアリーズ ライアン・レイノルズ
2012/6/27
この世の中いただけない人ばかりがうようよして MOVIE
本日のDVDは
「モンスター上司」

です。
ちなみに私は過去にこの2つを経験しており
全く他人事とは思えず
最後まで冷静に見れるかどうか、ちょっと不安…。
0
「モンスター上司」

です。
ちなみに私は過去にこの2つを経験しており
全く他人事とは思えず
最後まで冷静に見れるかどうか、ちょっと不安…。

2012/6/26
指導者の能力は、「イエス」と言うことではなく、「ノー」と言えることである MOVIE
本日の映画は
「ゴーストライター」

です。
後から誰が監督か知ったのですが
ロマン・ポランスキー監督の作品なんですね。
ロマン・ポランスキー作品と云えば
「ローズマリーの赤ちゃん」
「チャイナタウン」
「テス」
「戦場のピアニスト」
と云ったところが有名ですか…ね?
などと生半可な知識をひけらしつつ…
あれ?
どれも見たことがないです。
「ローズマリーの赤ちゃん」は知ってはいるのですが
それは映画ではなく原作本を読んでいるからで…。
かろうじて「ナインスゲート」ぐらいです。
今まで見たのって。
どうやら、ロマン・ポランスキーって名前が
華美柔弱すぎて
「お前見てぇながさつもんは一昨日来やがれ」
と、暗に云われているようで
無意識で避けてきたみたいです。
で、そのポランスキー監督が
ベルリン国際映画祭で銀熊賞をはじめ
数々の名だたる映画賞を受賞した
「ゴーストライター」ですが、
噂にたがわず、面白かったです。
特にラスト3分は、鳥肌ものです。

ここから

ここまで
こういう打ち震えるようなラストシーンに
たどり着く瞬間があるからこそ
こうやって日々、
手当たり次第に映画を見てしまうのかもしれません。
やはり巨匠と呼ばれる監督は違うものだなあ
と、つくづく思い知りました。
0
「ゴーストライター」

です。
後から誰が監督か知ったのですが
ロマン・ポランスキー監督の作品なんですね。
ロマン・ポランスキー作品と云えば
「ローズマリーの赤ちゃん」
「チャイナタウン」
「テス」
「戦場のピアニスト」
と云ったところが有名ですか…ね?
などと生半可な知識をひけらしつつ…
あれ?
どれも見たことがないです。
「ローズマリーの赤ちゃん」は知ってはいるのですが
それは映画ではなく原作本を読んでいるからで…。
かろうじて「ナインスゲート」ぐらいです。
今まで見たのって。
どうやら、ロマン・ポランスキーって名前が
華美柔弱すぎて
「お前見てぇながさつもんは一昨日来やがれ」
と、暗に云われているようで
無意識で避けてきたみたいです。
で、そのポランスキー監督が
ベルリン国際映画祭で銀熊賞をはじめ
数々の名だたる映画賞を受賞した
「ゴーストライター」ですが、
噂にたがわず、面白かったです。
特にラスト3分は、鳥肌ものです。

ここから

ここまで
こういう打ち震えるようなラストシーンに
たどり着く瞬間があるからこそ
こうやって日々、
手当たり次第に映画を見てしまうのかもしれません。
やはり巨匠と呼ばれる監督は違うものだなあ
と、つくづく思い知りました。

2012/6/25
Love Your Life. MOVIE
本日見たDVDは
どピンクなパッケージが目に痛い
「ピンク・スバル」という映画

です。
タイトルの元ネタは「ピンク・キャデラック」からでしょうか?
ただし、こちらの映画で扱われているのは
あのバカでっかいキャデラックではなく
皆様もCM等でおなじみの富士重工のスバル・レガシィです。
スバル・レガシィと云えば
歴代のCMにハリウッド・スターの
ブルース・ウィリスやロバート・デニーロが起用され、
CMのコンセプトも
デザイン性、性能のよさを前面に押し出し
望遠レンズで走る姿をいかにカッコよく撮影するかに
重きを置いた大人の男の車。
云うなれば「男のロマンスカー」。
つまりは「ピンク」なんて色とは無縁の車です。
これが同じ男性向けでも
マーケティングターゲットが
バブル後の20〜30代という若者になると
ダイハツのシリーズCMのように
「休日に古民家再生のボランティアをする青年。
車はもちろん第3のエコカー。」
と、いきなり牧歌的に…。
そのスバル・レガシィを巡って人々がてんやわんやする舞台は
なんとイスラエル。
0
どピンクなパッケージが目に痛い
「ピンク・スバル」という映画

です。
タイトルの元ネタは「ピンク・キャデラック」からでしょうか?
ただし、こちらの映画で扱われているのは
あのバカでっかいキャデラックではなく
皆様もCM等でおなじみの富士重工のスバル・レガシィです。
スバル・レガシィと云えば
歴代のCMにハリウッド・スターの
ブルース・ウィリスやロバート・デニーロが起用され、
CMのコンセプトも
デザイン性、性能のよさを前面に押し出し
望遠レンズで走る姿をいかにカッコよく撮影するかに
重きを置いた大人の男の車。
云うなれば「男のロマンスカー」。
つまりは「ピンク」なんて色とは無縁の車です。
これが同じ男性向けでも
マーケティングターゲットが
バブル後の20〜30代という若者になると
ダイハツのシリーズCMのように
「休日に古民家再生のボランティアをする青年。
車はもちろん第3のエコカー。」
と、いきなり牧歌的に…。
そのスバル・レガシィを巡って人々がてんやわんやする舞台は
なんとイスラエル。

タグ: ピンク・キャデラック
2012/6/24
あなたも狼に変わりますか?あなたが狼なら怖くない MOVIE
本日の映画は
「赤ずきん」

ただいま、公開中の「スノーホワイト」といい
「ヘンゼルとグレーテル(2013年公開)」や
韓国映画の「ヘンゼルとグレーテル(2007)」といい
グリム童話をアレンジしてRe:Bornした映画が
世界中で軽く流行っているのでしょうか?
この「赤ずきん」は
グリム童話の「赤ずきん」をベースに
ホラーものではゾンビやヴァンパイアに比べちょっと格下的な
「人狼」とのラブストーリーを
ミックスしたストーリーになっています。
1
「赤ずきん」

ただいま、公開中の「スノーホワイト」といい
「ヘンゼルとグレーテル(2013年公開)」や
韓国映画の「ヘンゼルとグレーテル(2007)」といい
グリム童話をアレンジしてRe:Bornした映画が
世界中で軽く流行っているのでしょうか?
この「赤ずきん」は
グリム童話の「赤ずきん」をベースに
ホラーものではゾンビやヴァンパイアに比べちょっと格下的な
「人狼」とのラブストーリーを
ミックスしたストーリーになっています。

タグ: 赤ずきん ゲイリー・オールドマン
2012/6/22
本当にひとり立ちしたい人は、何かを育てるといいのよ。 MOVIE
本日の映画は
韓国映画「キッチン〜3人のレシピ〜」

です。
どういう映画かと申しますと
ずばり「Ku:nel」系です。
あ、ちなみにこちらのブログをご覧のみなさまは
0
韓国映画「キッチン〜3人のレシピ〜」

です。
どういう映画かと申しますと
ずばり「Ku:nel」系です。
あ、ちなみにこちらのブログをご覧のみなさまは

タグ: キッチン〜3人のレシピ〜
2012/6/21
混沌の中にも秩序がある MOVIE
本日の映画は
「カオス<CHAOS>」

です。
この映画に限りませんが
よく刑事ドラマやサスペンス、アクションもので
「ボイスチェンジャー」って出てきますよね。
ここまで科学の英知が進んだ現在、
あのボイスチェンジャーを通して変声された声を
リアルタイムで元の地声に戻す携帯機器が
そろそろ出てきてもよさそうな気がするのですが
そういう機械を開発している企業ってないのでしょうか?
あ、でも、秘密裏に存在しているのかも…。
ま、そんなことはさておき。
.
1
「カオス<CHAOS>」

です。
この映画に限りませんが
よく刑事ドラマやサスペンス、アクションもので
「ボイスチェンジャー」って出てきますよね。
ここまで科学の英知が進んだ現在、
あのボイスチェンジャーを通して変声された声を
リアルタイムで元の地声に戻す携帯機器が
そろそろ出てきてもよさそうな気がするのですが
そういう機械を開発している企業ってないのでしょうか?
あ、でも、秘密裏に存在しているのかも…。
ま、そんなことはさておき。
.

2012/6/20
愛は平和ではない 愛は戦いである MOVIE
諸々の事情から、ブログお休みしています。
お休みしていたのですが
これだけは、皆さんに告げてからお休みしたいと思います。
三池崇史監督最新作「愛と誠」は
予告編を一度でも見たことがある人は
劇場に行っても
チケット代がもったいないだけなので
止めておいたほうがい…っごほっ…ゴホッ、ゲ…ゲホ。
だいたいのび太のくせに生意気だぞ。
で、その予告編がこれ。
大雑把に云うとこの予告編×80=本編
これから映画を見る予定の方はくれぐれも見たりしないように。
0
お休みしていたのですが
これだけは、皆さんに告げてからお休みしたいと思います。
三池崇史監督最新作「愛と誠」は
予告編を一度でも見たことがある人は
劇場に行っても
チケット代がもったいないだけなので
止めておいたほうがい…っごほっ…ゴホッ、ゲ…ゲホ。
だいたいのび太のくせに生意気だぞ。
で、その予告編がこれ。
大雑把に云うとこの予告編×80=本編
これから映画を見る予定の方はくれぐれも見たりしないように。
