1960年前半(微妙)生まれの男の、映画について、音楽について、旅について、本について、そして人生とやらについてのブルース。自作の詩のおまけ付き。書いているのは、「おさむ」というやつです。
since 6.16.2005
To travel is to live. -H.C.Andersen
2013/11/23
23日の今日は、午前中から午後早くまでは研修のトレーナー役で、
休日出勤だった。鹿児島も太陽が高く上り、小春日和(陰暦10月頃の暖かい日)
だった。街は休日の平穏な空気が溢れていた。
仕事関係で出費があった。事務所にある小口(pettie cash)では、払えなかったので
(お釣りなどがなかったからですね、金額はありましたが)自分のお金から出した。
ということで、財布の残高が、1000円になってしまった。まあ、sugoca は、10000円
くらいチャージしてあったけれど。会社用に、ゴールド・クレストを買った。1100円で、
なかなか安かった。クリスマスツリーのようだ。たくさん日にあてればいいらしい。
7年とか、8年前に買ったサンべリアをずっと育てている。兵庫県の西宮北口のコープで
購入したやつだ。事務所は、南向きで冬でも太陽の光が事務所へと入り込んでくるので、
ぐんぐん育つ。
しかし、それらの一部を北九州市の小倉北区の自宅で枯らしてしまった。
冬に水をやると根枯れしてしまうし、西向きのベランダに冬の時期も出しっぱなし
にしていたから。福岡県の冬は日本海に面しているだけに、結構、寒い。
雪も散らつくこともある。
サンスベリアは、アフリカの植物で、なかなか強いのだが、冬はちゃんと
寒さからのケアをしなけばならない。マイナスイオンを出して、空気を清浄する。
しかし、鹿児島の事務所は、窓が南向きなので、常に太陽の光が入り込む。
そこに鉢を持ち込み、根分けをしていったら、結構、増えて行った。
事務所の緑化だ。緑があると、落ち着く。そういった小さな心遣いが、状況を
知らないうちみ変えているのだ。大事なのは、ちょっとした気遣い。
それが、出来るか、出来ないか、それを出来る人がひとりでも多くいるか、
それが大事なのだ。
サンスベリアを事務所のビルの人たちに、次々へと分けて行った。
土も鉢もタイヨーで100円単価で売っていたからだ(まあ、そうがく3000円くらは
は使ったと思うけれど)。
仕事の後、アミュ・プラザでスーツの第2ボタンをつけた。
研修中にとれてしまった。
100円で、30分で、つけてくれた。ありがとうございます。
残りの1000円で、MILANで、カレーのセットを食べた。それでキャッシュが
尽きてしまった。まあ、ATMで下せばいいうやと思っていた。
部屋へと戻り、知らないうちに、ぐぐっと眠ってしまった。
起きたのは、19時過ぎで、そこからジムへと行き、3km走った。
ジム出て、郵便局、コンビニへと行ってお金を降ろそうとしたが、三井住友銀行のカードも
UFJのカードもはねられた。休日だったのだ。
郵便局のAMTも20時前で閉まっていた。都銀のATMは天文館へと行かないとないのだ。
しかも早く閉まってしまう。
鹿児島県では、都銀のカードは受難状況なのだ。
ということで、SUGOCA(ありがとう、JRさん)を使って、金久で、おでんと
黒豚を黒酢付を食べながら、さくら白波(ロック、250円です)とアサヒ(同じく
クラス1杯 250円っす)を飲んだ。よかった、よかった。

1
1 | 《前のページ | 次のページ》