1960年前半(微妙)生まれの男の、映画について、音楽について、旅について、本について、そして人生とやらについてのブルース。自作の詩のおまけ付き。書いているのは、「おさむ」というやつです。
since 6.16.2005
To travel is to live. -H.C.Andersen
2013/11/30
アメリカ駐日大使のキャロライン・ケネディさんは、精力的に
活動をしている。
テレビで、空港に降り立つ姿、馬車に乗っている姿が報道された
のは、つい最近のことだが、11月26日には、東日本大震災
の津波に耐えた岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」を訪れた。
25日、26日の宮城県、岩手県を訪れ、中尊寺にも寄った。
所感として「この2日間は決して忘れることはできない。米国民に
東北の人々が支援に感謝していることを必ず伝える」と述べた。
29日には、沖縄の仲井知事を東京に招待しての会談が行われた。
米軍基地についての意見交換だ。
その訪問にも、マスコミがついて、ニュースとなるので、その
効果は高い。アメリカ人にも愛されているキャロライン・ケネディ氏
は、日本でも愛される存在となりつつある。
政治的な意図があるにせよ、ケネディ氏が日本の駐在大使になった
ことは、プラス面が多いと思う。
僕より、少し上の世代は、お父さんのJ.F.Kennedy のファンが多いから
だ。
武器ではなく、人のつながりで国がつながっていく、紛争をなんとかする、
そんな方向性ができれば、世界はなんとかなっていくのだと思う。
ニール・ダイアモンドの「スィート・キャロライン」は、キャロライン・
ケネディ氏のことを歌ったものだ。

1
2013/11/28
ローソンがUSENと共同して、スマートフォン向けの定期音楽配信を
月額490円で行うらしい。
約550のチャンネルで始めるそうだ(550ですか)。
来年中には、1千に増やすらしい(千ですか)。
飲食店で流れる有線がスマホで聴くことができるように
なるイメージらしい。
子会社のローソンHMVエンターテインメント(ローソンのグループだったのか
HMV いつの間にか)がUSENと手掛けるらしい。スマホ専用にアプリケーションを
取り込めば、全チャンネルを聞くことができる。
ネットを利用した音楽の配信には、3種類のパターンがあるらしい。
新曲などを「ダウンロード」で取り込む方法、定額で好きな曲が聞き放題の
ストリーミング型、そして、流れっぱなしのラジオ型らしい。
今回のものは、ラジオ型になり、なかなか最新の考え方らしい。
いまだに、ガラパゴスな携帯で、ソニーのデジタルオーディオプレイヤーの
WALK MANで音楽や、英語のインタヴューを流している僕には、ものすごく先の
ことのような気がします。まあ、追いつくつもりはありませんが。
もう本当にCD屋さんはなくなってしまうのかもしれない。
中古CD屋さんは残るけれど。
音楽は、今後どう消費されるのでしょうか。

1
2013/11/28
その昔、小倉でよく一緒に飲みに行っていたお酒好きの女性が言っていた。
いくら飲んでも、家に帰ってちょっと飲みたいときに、氷結は丁度いい感じなの。
そうでしょ、そうでしょ。ただのジュースだと、ハードコアの酒飲みには
言われるが、その炭酸具合とのど越しに引っかかる柑橘系(勿論、クレープフルーツ
か檸檬が定番ですね)の名残がとてもいい。
そんな氷結は、時々、リンゴやキューウィーの味を出したりする。それも好きだが、
最終的には、グレープフルーツに戻ってくる。
その氷結が、11月5日に発売したのが、氷結和梨だ。
これは、2013年に収穫された福島の梨を使ってつくられているものだ。
「幸水」と「豊水」が使われているらしい。なかなかおいしい。
この氷結は、2011年からキリングループが行っている「復興応援
キリン絆プロジェクト」の一環で、1本につき1円が、東北の農業復興に使用される
ことになっている。1円ということで侮ることなかれ、1万本売れたら、1万円に
なり、100万本売れれば、100万円になるのだ。農業支援という使途が明確
なのがいい。
フィリピンも東北もまだまだ、寄付は必要です。
コンビニの釣銭の残りの1円を5円を10円を、そのボックスへ。
鹿児島の武のファミリーマートは、フィリピンへの寄付の掲示を外してしまった。
ローソンはまだフィリピンへの寄付を続けている。
継続が大事なのだ。
5000円寄付して(それも大事なのだけれど)5年分を寄付した気になって
何もしないより、コンビニへと行くたびに10円を(週に3回行くとして)、
時々、20円を5年間続けて寄付する方が、金額も多く、継続的な寄付ができる。
まあ、フィリピンの場合は、緊急性が要求される現状だけれど。
企業の寄付のキャンペーンを、売名行為という人がいるが、売名行為でも
全く何もしないで、口ばかりで、何かを批判、何かに文句ばかり言って
いる人たちより、ずっといい。
Just do it.
Do it little.
Do it long.

0
2013/11/27
第37回全国地域リーグ決勝ラウンドが新潟で終了した。
11月24日のことだ。
鹿児島の社会人の最高峰のチームは2チームあって、まだ、Jリーグには
(J3も含め)1チームもいない。今年は、ファーレン長崎が、J2で6位
になり、J1昇格への位置にいる。昨年頑張ったサガン鳥栖は今年は上位に
はならなかったが、選手への給与の総額が少ない(有名でお金がかかる選手が
少ないということでしょうか、きっと、J1の中で1番だと
思う)なかで、健闘して、J1に残っている。まあ、アビスパ福岡は、経営状況
が赤字で、社長が退陣したということはあるけれど、同じ福岡県の北九州ギラバンツ
は、勝っても、J1へといけない(スタジアムのためですね)状況にありながらも、
後半頑張ってきた。
大分にも、熊本にも、Jのチームは存在する。
沖縄県と宮崎県と鹿児島県に、サッカーの Jのチームが存在しない。
鹿児島県は、Jリーグへの選手をたくさん輩出しているにも関わらずだ。
JFLは、社会人サッカーの最高峰で、J2(J3が来季からできるけれど)への、一番近く
に位置するリーグだ。そのJFLの下に、各地域の地域リーグが存在する。
そんな地域リーグのひとつの九州リーグで、FC鹿児島とヴォルカ鹿児島は、いつも
1位と2位の順位を分け合っていた。(まあ、FC鹿児島が誕生したのは、大隅NIFS
ユナイティッド FCから、県1部リーグでプレーをする権利を譲渡された2010年
3月からだけれど)
その2チームが、来季から合併することが決まった。
そして、今回の決勝リーグで、FC鹿児島が3位、ヴォルカ鹿児島が4位となった。
3位以上が自動的にJFLに加入となるので、合併するチームは、JELに加入となる。
一歩前進した。
合併チームの名前は、大隅NIFSユナイティッドFC の名前と似た名前になるという
噂だが、鹿児島のサッカーファン(それぞれの今までのチームのファンはいるにせよ)
は、1チームを応援するこということで、とてもわかりやすくなる。
働いている会社が、FC鹿児島のスポンサーを務めてきたが、これからはどうなるかは
まだわからない。
しかし、鹿児島で応援できるチームが出来るのはうれしいことだ。
これからですね。

1
2013/11/24
コンビニエンス・ストアの「いれたてコーヒー」の市場が広がっている、
2年前、まだ小倉で働いていた時に、セブン・イレブンで、100円で
機械での淹れたてのコーヒーを飲めるようになっていた。福岡は、実験的に
早く色々な商品が導入されることが多いので、他のセブン・イレブンより
早めの導入だったのかもしれない。
レジスターで、100円を払い、紙カップをもらい、機械でコーヒーが
入るのを待つ。
2013年のコンビニエンス・ストア5社の淹れたてコーヒーの販売量は、
7億杯を超える見通しになっている。
サークルKサンクスは、12年8月までに全6300店にコーヒーマシンを
設置した。セブンイレブンは、13年1月から、1杯100円の「セブンカフェ」
を本格的に展開し、コンビニを利用する女性にも浸透した。
13年の8月には、セブンイレブンの全店にマシンを導入した。
セブンイレブンは、5月に年間目標を3億杯から4億5千万杯と目標を修正した。
それ程のペースで売れいてるということだ。秋から冬には需要は増加する。
日本マクドナルドは、本格的なコーヒーを100円とかで売り出し、年間3億杯を
達せした。その日本マクドナルドを抜く勢いだ。
日本マクドナルドは、街の喫茶店やドトール・コーヒーショップ、スターバックス、
タリーズ、シアトルズ・ベストコーヒー、プロント、ベローチェなどから、コーヒー
客を奪った。特に、朝のコーヒー飲用者を。
全日本コーヒー協会は、コンビニエンス・ストアーのコーヒー販売により、
コーヒーの国内消費が最高値になると予想をしている。
しかし、いいことばかりではない。
コーヒーがそれだけ安く売られるということは、コーヒーをつくっている側に
しわ寄せが行っているということだ。
コーヒーの値段は、ローラーコースターのように上がったり、下がったりする。
それによって、生産者は不安定な生活を送る必要がある。
それを打開するために、買い取り価格をある程度の金額に設定しているのが、
フェア・トレードだ。中間で設けて価格を上げるものを排し、出来るだけ
生産者が、本当に品質の高いものを販売できるように努力するのだ。
安価なコーヒーが出回っているということは、どこか、地球の反対側で
困っている人が出ているのかもしれない、というような想像力は必要だ。
昨日、郵便局で、フィリピン宛ての寄付をした。
まだまだこれからです。忘れないようにしましょう。
It's a small world out there.

1
1 2 3 4 | 《前のページ |
次のページ》