1960年前半(微妙)生まれの男の、映画について、音楽について、旅について、本について、そして人生とやらについてのブルース。自作の詩のおまけ付き。書いているのは、「おさむ」というやつです。
since 6.16.2005
To travel is to live. -H.C.Andersen
2013/3/31
春のじゃがいもが出回っている。皮が薄く、表面がつるっとしている。
じゃがいもの生産高は、北海道が1位で8割をしめている。
2位は意外に長崎で、3位が鹿児島らしい。
じゃがいもの料理といえば、いろいろありますが、やはり、ポテトサラダ
です。
鹿児島県が、TPP参加による影響を、独自に算出した。
予想額4403億円ということだ。最も大きいのは畜産業で、
牛肉が347億円、豚肉が331億円、鶏肉173億円という内訳だ。
他地域と比べても十分安い値段で現在も提供されているような気がする。
今でも、牛肉は、アメリカ産やオーストラリア産が並び、魚の中でも、
モリーシャス産が並び、かぼちゃもメキシコ産が並んでいたりする。
農業、水産業、林業の自給率を守ることなのか、安価なものを手にする
ことを選ぶのか。
しかし、逆もありで、日本産のお米や養殖の魚が輸出されたりすることも
可能です。
熊本の「森のくまさん」と「くまさんの力」というお米のブランドが、
2012年の日本穀物検定協会で、「特A」という最上級の保障を受けました。
お米といえば、新潟や山形や秋田のブランド米が有名ですが、九州でも
特Aレベルのお米が出来たということが凄いことのようです。
米の味は、夏の昼夜の寒暖差が大きいほど良くなるらしく、九州の気候条件は
東北などに比べて不利なのです。そんな中で出てきた「特A」なので、
努力の賜物ということなのでしょう。「森のくまさん」は、15年たっての
「特A」受賞ということです。
食べ物、大事です。

0
2013/3/30
高校野球の春の選抜が行われている。
夏と比較して、春の注目度は、ぐっと下がる。今もそうだと思うが、
高校野球の外野席は無料のはずだ。
高校生の時、高校野球の外野席で、売り子のアルバイトをしていたことがある。
飲み物を売っていた。甲子園球場には、いくつかの業者が入り、たくさんの売り子
を使っている。それぞれの売り子のアルバイト代は、能力給で、売り上げの数十パーセント
だったと思う。僕の担当は、冷たい缶の飲み物だったので、まだまだ寒さが残る
時期に、冷たい飲み物を買う日地は少なく、ましてや、無料で入ってきている人たちだ。
値段も外より高めなので、外で買って、球場に持ち込みをする人も多い。
結局、あまりお金にもならなかったので、すぐにやめてしまったような気がする。
鹿児島県の大隅半島から初めて出場した、尚志館は、昨日、北海道のチームに負けて
しまった。朝、鹿児島中央駅のアミュプラザのところで、パブリック・ヴューイングが
行われていた。
日本のプロ野球も昨日から始まった。ジャイアンツが勝ち、タイガースが勝ち、
ホークスが勝ち、そして、DeNA が勝った。
WBCが、なんとなく中途半端な燃焼のままでの流れの開幕だ。
日本ハムの大谷選手は、野手として出ているし、今日も、西武ライオンズ戦で
ライトで出場していた。ライオンズのピッチャーは、菊池 雄星選手だった。
甲子園を沸かせた、花巻東の選手だ。
西武ライオンズに入って、ルーキーとしては、なかなか大活躍ができていない
選手だ。今年は、昨年からの流れもあって、違うと思う。
まだ試合の途中だが、今日の試合は、菊池選手に勝ち星がつきそうだ。
大谷選手と菊池選手の対決を見ることはできなかった。
菊池雄星選手にも意地があったと思う。大谷翔平選手、18歳も花巻東高校
出身です。
大谷選手は、途中交代した。今日は、菊池選手に、2三振をくらった。
「花巻東の」菊池雄星選手、頑張ってほしいものです。
次は、投手同士での投げ合いを見たいものです。

0
2013/3/24
Cherry blossom trees are in full bloom.
桜の花が満開だ。
例年より早く桜の花が満開になっているようだ。東京でも
昨日くらいに満開を迎えているらしい。
鹿児島も鹿児島中央駅近くの甲突川の桜が満開になっている。
21日に、長野の同僚から、「今朝、雪が舞っていました」という
メールが届いた。20日会った、青森とか札幌の同僚は、まだまだ
冬の気温のことを話していた。
日本は本当に細長いのだと実感する。
兵庫県の西宮市に住んでいた時には、桜といえば、満池谷という小さな
山の麓辺りの桜か、西宮市の芦屋市に近いところにある夙川の川沿いの
桜だと思う。夙川をずっと上って行けば、僕が通っていた、西宮市立大社
中学校がある。川の幅は狭く、その両側に桜が数キロにわたって続く。
南の方向に下ると、海につながる。瀬戸内海だ。その海を神戸側に
進むと、村上春樹氏の『羊をめぐる冒険』で、主人公が、昔よく行った
浜辺が埋立地になって、涙をするところがあったと思うけれど(たぶん)、
その舞台となったとされる芦屋の浜がある。芦屋市は、村上春樹氏の生まれ
育った場所なのだ。
北九州市の小倉の桜と言えば、小倉城の周辺の桜がきれいだ。散った桜の花が
小倉城のお堀に浮かんでいたりする。
紫川沿いにも、桜の木があったりする。今日も、たくさんの人が、桜の下で
盃を交わしているのだろう。「乾杯」
横浜の妙蓮寺という横浜市の神奈川区に住んでいた時も、近くに小学校が
あって、その校庭の桜がとてもきれいだった。妙蓮寺小学校の桜だ。
今年の桜は、入学式まで持たないね。残念だったね、新1年生。
桜、愛でる、日本人です。

0
2013/3/20
東京の地下鉄でオウム真理教が行った神経ガスサリンによる
無差別テロが起こったのは、1995年3月20日のことだ。
霞ケ関を狙い、丸ノ内線、日比谷線、千代田線の計5両で
月曜日のラッシュアワーに実行された。
1995年には、阪神大震災も起こっていた。
2013年3月15日を最後に東急東横線の渋谷駅がなくなった。
なくなったというのは正確ではないが、16日から、東京急行
電鉄東横線と東京メトロ副都心線との相互直通運転が始まった。
15日には、テレビで渋谷駅の最後の姿が放映された。
テレビに映った渋谷駅は、僕が横浜に住んで、渋谷や原宿へと
通っていた頃、その後、今の仕事になって、新宿で働いていた
時期とかと変わりがなかった。
9.11のことを知ったのは、東横線の渋谷駅で、横浜方面への
電車が発車する前のことだった。知り合いのメールで、初めて
知った。日韓ワールドカップも、新宿で勤務していた時のことだった。
テレビで渋谷駅の映像を見ていると、10年以上前のことが、
次々と鮮やかに浮かんできて懐かしい気持ちになる。
僕は、本当に遠くへと来たんだと感じた。
地理的な意味ではないけれど。

0
2013/3/19
大学を卒業して、今の前の会社で、僕は一人暮らしを始めた。
福岡の田舎で生まれ、小学2年生の時に、兵庫県の西宮市で住み始め、
ずっと大学を卒業するまで、そこで暮らした。
一人暮らしは、神奈川県の横浜市神奈川区だった。
職場は、東京都渋谷区のスペイン坂の途中だった。初めて渋谷駅に
降りたのは、平日の午後で、一体、今日はイベントか何かがあるのだろう
かというくらい、平日の人の多さに、ただ唖然とした。
大阪でも、京都でも、神戸でも、人ごみは目にしてきたが、20代前半の
僕には、初めての東京が渋谷のセンター街だったのだ。
数日すれば、慣れてしまったけれど、初めて降り立った時の、「衝撃」
は忘れない。
たくさんの人がいるのに、自分がその中のどこにも属していないという
疎外感もその「衝撃」を形作っていたに違いない。
渋谷へは、東急東横線の妙蓮寺から東横線の渋谷駅までの通勤だった。
慶応大学がある日吉を通り、田園調布を通り、自由ヶ丘を通り、代官山を
通って行った。菊名や中目黒で急行に乗り換えたりしたが、とんでもない
混み様だった。中目黒からは、銀座方面に地下鉄がつながっていた。
休みの日には、そこから日比谷や銀座へと行ったものだ。
中目黒から六本木を通り、日比谷へと向かっていく。カルト集団によって
サリンがまかれた線だ。
妙蓮寺から横浜方面は、桜木町が終点だった。
僕がよく行った野毛があるところだ。
(つづく)

0