1960年前半(微妙)生まれの男の、映画について、音楽について、旅について、本について、そして人生とやらについてのブルース。自作の詩のおまけ付き。書いているのは、「おさむ」というやつです。
since 6.16.2005
To travel is to live. -H.C.Andersen
2013/2/26
2013年2月24日の日曜日、鹿児島県の桜島は、快晴だった。
同日の7回目の東京マラソンには、3万6千人が参加したらしい。
抽選倍率は、10.3倍だったらしい。
世界的な「メジャー」なマラソンとして認められて、初めての大会だ。
ボストンマラソンやニューヨークシティーマラソンと同様の大会と
いうことだ。そのために、ケニアからトップランナーが参加した。
といっても、ケニアには、山ほどのトップランナーがいるのだろう。
優勝したのは、ケニアのデニス・キメットという選手で、2時間6分50秒
というタイムだった。日本選手の1位は、九州電工の前田 和浩選手で、
2時間8分ジャストというタイムだった。ジュニアの時代から国際大会に
出場していたエリートな選手らしい。昨年の東京マラソンでは、藤原 新選手
に次いで2位の成績だった。
ハーフマラソン、20kmの大会に出るのは初めてだった。
そもそも、20kmを走ったことがあっただろうか。小学生は軟式の少年野球
のチームにいて、中学、高校と陸上部だったけれど、20kmを一度に走った
ことはなかった。
桜島は快晴で、桜島は鮮明にくっきりとその輪郭を現していた。
桜島フェリーで鹿児島市内から15分くらい。8時前に受付を済ませ、
体育館で準備をして、ウォーミングアップをした。
沿道には地元のおばあちゃんとかもいて、選手とハイタッチをしたりしていた。
給水所で、紙コップに入った水を手渡してくれるのは、地元の中学生だったり、
小学生だったりした。
地元の吹奏楽団が、演奏を繰り返していた。
給水所で、小学生に、水が入った紙コップを「がんばってください」と
言われながら渡されたり、少し音が外れた吹奏楽の演奏が心に、こちんと
響いたりして、泣きそうになった。
空は青く、海は深い濃紺に輝き、人々の表情は穏やかで、ランナーたちだけが、
黙々と、歯を食いしばって、笑顔で、無口に、走っていた。
みんな太陽の元で日焼けをしていた。
結果は、2時間16分36秒だった。
中の下あたりの順位だったけれど、個人的には上出来だった。
初めの10kmは、1km辺り6分のペースだった。
そのままのペースで走れば、2時間だった。
走り込み不足と、体重を減らすことが課題だろう。
次は、フルマラソンかもしれない。
ランニング桜島は、きれいな青い錦江湾と桜島が鮮明に見える気分のいい
コースだった。しかし、2年前には、灰が降っていて大変だったらしい。
走り終わって、近くの足湯で、ゆっくり脚を温泉につけていたら、桜島が
噴火して、噴煙が垂水・鹿屋方面に流れていた。
マラソンが終わった人たちには、ランチと温泉の無料券が着いていた。
ランチは、桜島フェリーでも有名な(長渕剛さんもお気に入りの)うどんか、
マグマカレーか、から揚げのお弁当だった。僕は、マグマカレーを食べた。
温泉には立ち寄らなかった。温泉に入るという気力がなかったのかもしれない。
前日は、しっかりと眠っていなかった。1時くらいに眠り、起きたのは6時30分
くらいだった。前日は、もう少し、ちゃんと眠らないと。
部屋へと戻り、毛布をかぶり、ゴテンと眠った。

0
2013/2/23
鹿児島へとやって来た頃に(2012年5月22日、頃ではないぞ)見始めた
のが、BSのD lifeだ。引っ越してきたマンションが、ネット環境も無料で設置できる
ということで、やったねと思ったが、BSのいくつかのチャンネルも見ることが(まあ
それが、地デジ化というやつだったのだろうけれど)できるようになって、
D life というチャンネルにはまった。海外ドラマを中心にしながら、アニメーション、
バラエティショー、料理番組などを流したりする。
Dlife は日本の会社で、最新ではない、過去の番組を流していたりする。
バラエティ番組は、1年前だったり、2年前だったりする。エレンの部屋や
マーサ・スティワートショーは、もっと新しいかもしれないけれど。
海外ドラマは、シーズン7とかが最新のやつの、シーズン1とか、2とかが
流れている。版権とかを安価で購入することが出来るのだろう。
ロスト、アグリー・ベティ、クローサー、ロー&オーダー、リベンジ、
グレース・アナトミー、ドクター・ハウス、ハリーズ・ローファーム、
フレンズ、アリー・マイ・ラブ、コールド・ケース等々。
そういった作品が、シーズン1とか2とか、繰り返されて放送される。
夜更かしをしてしまうのは、そのせいだ。
吹き替えもあるが、全て英語にして、まあ、英語を聞く機会にしている。
夜中には、FBI、ロス市警等の、殺人やサイコキラーの番組が流れている
ことが多い。晴れやかな気持ちになることはなく、少し暗い気持ちになって
眠ることになる。
ものすごく考えられてつくられている脚本だ、知らないうちに時間が過ぎてしまう。
吹き替えの声とオリジナルの声を比較すると、全く声質が異なることが
わかる。英語のお勉強です。
海外ドラマ、うまく使えば、英語の勉強になります。
うまく使わないと、ただの時間の浪費になります。

0
2013/2/21
WBCの第3回目が始まる。もう第3回目というのが凄い。
そして、2回とも、日本が優勝している。それはもっと凄いことだ。
後、10日間後に始まる。早い。
宮崎合宿で、33人が28人に絞られた。ファーストレグは、ヤフー
ドームで行われる。同僚の一人がチケットを取ったと言っていた。
盛り上がるだろうと思う。日本だけを応援すればいいのだから。
ワールドカップで、日本のサッカーチームを応援している、あの感覚と
一緒だ。
ダルヴィッシュ選手も、大隈選手も、イチーロー選手も、黒田選手も、
誰もいないけれど、それでも日本はやはり強いチームだと思う。
アメリカの監督は、トーリー監督だ。日本に対して、ちゃんと
敬意を持っている。今度は、姿勢が違う。
楽しみです。

0
2013/2/20
日経新聞がここのところ、マラソンの連載記事を掲載しているが、
それは、今度の日曜日に、東京マラソンが開催されるので、そのタイミング
に合わせてのことなのだろう。
同日に、桜島でハーフマラソンが行われる。そこに参加することになって
いるが、なかなかしっかりと走り込みが出来ていない。
マラソンは、事業費としてお金がかかり、参加費だけでは賄えないので
赤字になる。しかし、地域への経済効果は、数倍から十倍といわれている。
例えば、2月17日に2回目が開催された熊本城マラソン。
1回目の事業費は、3億円、経済効果は12億円と言われている。
奈良マラソンでの事業費は、約3億円、経済効果は、約17億円
らしい。
3月10日には、第2回の京都マラソンが行われる。
1回目の事業費が、4億円を上回り、2億3000万円の赤字に
なったらしい。その経済効果はいくらだったのだろう。
北九州市が、マラソン大会を来年開催するのも、経済効果と
市の広報のためにはいいことだと思う。
さて、走らないと。

0
2013/2/17
長い、長い名前の方は、覚えられない。
20歳。
高校時代は、お笑いを目指していたこともあるらしい。
そして、その高校生は、原宿に通うようになり、雑誌のモデル
としてスカウトされる。17歳とか、その辺りのことだ。
『情熱大陸』で放送されたのは、きゃりーぱにゅぱみゅだった。
2月には、きゃりーぱみゅぱみゅは、ベルギーのライブハウスで
ライブをしている。そして、フランス、イギリスへとライブは
続くようだ。
客席の雰囲気は、日本のそれと同じで、「かわいい」という
キーワードが飛び交い、ベルギーのファンも、熱中していた。
きゃりーぱみゅぱみゅのチームは、AKB48と比較して、もっと小さい
ようだ。音楽プロデューサーや、アートディレクターはいるようだが、
それは、きゃりー(この響きは、あのホラームービーのようだ)の
チームの一員という感じだ。
きゃりーが世界的になったにも、YOU TUBE などのネットのおかげという
こともある。
その昔、戸川 純の頃に、YOU TUBE があったら。
椎名林檎は?世界ではどうなのか?
LADDY GAGA は、きゃりーぱみゅぱみゅを知っているのか。
きゃりぱみゅぱみゅ、これからどうなっていくのでしょうか。

0