1960年前半(微妙)生まれの男の、映画について、音楽について、旅について、本について、そして人生とやらについてのブルース。自作の詩のおまけ付き。書いているのは、「おさむ」というやつです。
since 6.16.2005
To travel is to live. -H.C.Andersen
2013/1/30
日経平均株価が、11,113円になった。例えば、昨年の10月10日には、8,596円だった。
10月から、3か月しかたっていないのに、経済がよくなったというわけではない。
しかし、株価が上がると、なんとなく日本経済が、よくなった気がする。
日本の株を買っているは、外国人の投資家なのだけれど。
政府は、29日に、13年度の一般会計の総額92兆円6115億円とした。これは、
12年度の当初の予算の、92兆9181億円を下回るが、12年の補正予算に盛り込んだ
緊急経済対策(約10.3兆円)を追加すれば、103兆円の大型予算になる。
歳出に公共事業費や防衛費を増強。
財源はというと、おなじみの国債(まあ、国の借金=国民の借金)を発行しての
予算だ。これで、国と地方の債務残高は、977兆円となった。勿論、先進国でも
最悪だ。
毎日新聞にあったが、これは、年収431万円の一家が、926万円の支出をし、
7500万円の借金を抱えているということらしい。
なんか、昔の自民党政治に戻っていく感じで、それでも、民主党が挽回をしてくれる
とは思えないし。
僕たちは、自分たちの税金が本当にどう使われているかを、じっくりと目を
凝らしてみていく必要があります。
国の予算って、他人事のように、どこか別の社会でのことのように、思えるが、
日常の生活に直接的に、間接的に直結していることなのだ。
目を凝らしましょう。
国民から集めた税金をどう使うかを決めるのが、政治ですから

0
2013/1/29
今日は、1月14日以来のお休みだった。
日曜日や土曜日は、仕事関係で埋まっているためだ。
この時期は、いつも、そんな感じだ。
今日は、9時過ぎまで眠り(休みの時は、もっと昼まで眠っていたり
するけれど)、部屋の掃除をして、外へと出た。太陽が輝き、昼の鹿児島は、
小倉や大阪や横浜の春の始まりの晴れた1日のような空気に包まれていた。
鹿児島の案内本によく出てくる「長崎庵」へと行った。
城山1丁目にあるお店だ。ちゃんぽん好きの僕としては、鹿児島にいる限り
must な、お店だった。ちゃんぽんを食べるために、長崎へと何回も行った
ことがある。康楽、横浜、中華街のお店、駅の近くのお店、中華街の他の
お店、全て長崎のお店だ。
北九州でも、小倉や戸畑やは八幡のお店に行ったが、小倉でおいしいのは、
鳥松のランチのちゃんぽんと、鉄なべのランチのちゃんぽん(味とか、スープ
の量にムラがあるけれど)だ。
クリーミーなものが好きなのだ。
鹿児島の「長崎庵」のものもクリーミーだった。
大きな有田焼(らしい)の大きな器に、ほんのりの量が入って、クリーミー
だった。おいしかったが、油脂の量によるクリーミーさという感じもした。
1050円というお値段もなかなかだ。皿うどんもおいしいだろう。
そして、皿うどんも、1050円だ。
税務署へと行く前に、病院に寄った。
インフルエンザの予防のために注射をうってもらうためだ。
効果は2週間後から出てくるので、ちょっと遅いかもしれない。
予防接種は、保険がきかないようで、3600円という、これまた
なかなかなお値段だった。
税務署で還付申告をした。
国境なき医師団に、昨年支払をした18000円とユニセフに支払った、12000円
の寄付の還付だ。毎年行っている。いくらか返ってくれば、それを自分の好きなように
使える。また寄付することもできる。
会社の株の配当金にかかった所得税も還付される。
税務署に行って、係の人とコンピューターの画面を見ながら、入力をしていく。
源泉徴収票に、寄付の領収書、配当の証明書。
還付金は、ゆうちょ銀行か、申請した銀行に振り込まれる。
還付申告、できる人はした方がいいです。
たいていの場合は、税金が戻ってきます。

0
2013/1/26
『サンジの満腹ごはん』
飯島奈美さんの監修の料理本だ。ワンピースの中で登場する料理を
再現したものだ。当然、細かいレシピはないものもあるので、そこは
アレンジメントが加えてある。
なかなかいい感じだ。
ギンに出したチャーハン
元海賊ジャッキーさんの煮豆
デービーバックファイト 屋台のやきそば
こんな感じのものをつくった。なかなかいい感じだった。
山ほどのレシピがあるので、試してみたい。
例えば、
ヨサクが好きなモヤシいため
1.にんにくをみじん切りに
2.アンチョビを細かく刻む
3.フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れ中火にかける
4.きつね色になったら、モヤシをいれ強火でいためる
5.モヤシが透き通ってきたら、アンチョビ、黒こしょうを混ぜる
6.味をみて、塩で味をととのえる
こんな感じだ。なんか、よさそうだ。
26日、みょうばん温泉に行った。有名な大分の温泉ではなく、鹿児島市
武にある、公衆浴場的な温泉だ。390円で、源泉かけながしの温泉に入る
ことが出来る。自宅から、徒歩3分。
26日は、「ふろ」の日ということで、ヤクルトをくれた。
ヤクルトは、ヤクルトレディという女性によって、会社に、店に届けられたり
する。勿論、スーパーやコンビニで販売されているが、そのヤクルトレディの
存在は、結構、日本人の健康に寄与しているかもしれない。
彼女たちは、事業所得者だということを聞いたことがある。ヤクルトを購入して、
それを販売するのだ。単価が、50円とか60円なので、相当数販売しないと、
時給200円とかになってしまうのかもしれない。
日本人を健康にしているということは、それだけ健康保険料の負担を軽減して
いることになる。
会社へとやって来る、ヤクルトを持ってくる女性は、なかなかキュートな感じの
人で、トニー・トニー・チョッパーのホルダーをつけていたので、ワンピースの
ことを聞いたら、お子さんも、ワンピースが好きだと言っていた。
ヤクルトはとてもすばらしい会社だと思うが、50円とか60円のヤクルトは、
なんか原価が安そうな気がする。
温泉とヤクルト。
そんな、1月26日です。

1
2013/1/24
2013年の春に鹿児島中央駅近くのアミュプラザに別館の建設が着工される。
2014年の秋に開業予定だ。
中央町の区画整理もその流れなのだろう。
7階建てのその別館には、4階から6階まで、東急ハンズが入店する予定だ。
文房具やその他の生活雑貨が好きな僕としては、大歓迎だ。
これで、さらに、天文館へのお客さんは、中央駅へと流れてくるだろう。
本当は、天文館が、甲突川の鍛冶屋町辺りにあれば、というところだろう。
まあ、中央駅は、その昔、西駅で、「中央」ではなかったから仕方がない。
僕が大学生の頃、関西へと初めて、東急ハンズがやってきた。
御堂筋線の江坂という駅にあるお店だった。友人と2人で、その江坂の
オープニングのスタッフとして、アルバイトをした。
その頃、東京急行が東京の私鉄で、大学を卒業後、住むことになる横浜の
妙蓮寺が、東京急行の中の東横線にあるということも知らなかったし、
東横線が、渋谷から代官山、自由ヶ丘、二子玉川、田園調布、日吉などを
通って、横浜に到着するということなど、全く知らなかった。
その東横線は、僕がよく飲みに行ったバーがあった野毛への駅の、桜木町
を廃止し、地下鉄で、みなとみらいと関内の馬車道と横浜の中華街まで
伸びた。
さらには、現在、東横線の渋谷駅が取り壊され、東京メトロと接続する
工事が行われている。渋谷の風景も変わるのだろう。
東急ハンズ、ドイツの革のバッグを買ったし、その革をケアーするクリーム
も買った。自転車なんかも楽しみだし、文房具はもちろんだ。
鹿児島中央、熱いです。

0
2013/1/23
職場を20時30分くらいに出て、アミュプラザ鹿児島の紀伊国屋へ。
最近は、よく料理の本を買っている。簡単に作れるスープとか、夜のごはんの簡単な
作る方のやつだ。
アミュプラザの5Fのジムで、5kmを走って、シャワーを浴びて、お風呂につかって、
体重計を見て、「おい、おい、減らないぞ」と思いながら、外へと出る。
ジムの続きで、デジタルオーディオプレイヤーで、スティービー・ワンダーを
聞く。LATELY
男がパートナーの浮気を疑うという歌だ。
今日買ったのは、『サンジの満腹ごはん』だ。
ご存じ、ワンピースのサンジだ。
スピンオフの絵かなと思っていたら、ちゃんとした料理本だった。
シュリンクされていて、中を読むことができなかった。
ワンピースで出てくる料理を、実際のレシピと一緒に載せられたものだ。
なかなか面白い。
最近は、週に2回ほどしか飲んでいない。
お酒の話だ。
2月の末の初めてのハーフマラソンに向けて、走り込む必要があるからだ。
仕事を終えて、職場の近くのアミュプラザの5Fのジムへ行くのは、21時前
になるからだ。そこから、ジムを終えるのが、22時30分あたり。
そして、部屋へと戻り、簡単に食事を作る。
健康的ではない。
それでも、野菜はたくさん取るようにしている。
『缶詰deゆる薬膳』池田 陽子
『終電ごはん』 梅津 有希子
『カラダが変わる、おいしいスープ』 藤井 恵
『サンジの満腹ごはん』
いただきました。

0
1 2 3 4 | 《前のページ |
次のページ》