1960年前半(微妙)生まれの男の、映画について、音楽について、旅について、本について、そして人生とやらについてのブルース。自作の詩のおまけ付き。書いているのは、「おさむ」というやつです。
since 6.16.2005
To travel is to live. -H.C.Andersen
2012/10/29
近くには、3つのコンビニエンスストアがある。ファミリーマートとサンクスとセブンイレブンだ。
ファミリーマートは、その昔、西武セゾングループで、ローソンは、ダイエーだった。
コンビニエンスのスクラップ&ビルドも目まぐるしい。
会社からの帰り道にあるのが、ファミリーマートなので、コンビニエンスストアであれば、
そこに寄ることが多い。それ以上に、その近くに、鹿児島での圧倒的な数のスーパーマーケット
のタイヨーがあり、23時まで空いているので、結構、そちらで買い物をすることが多い。
全国のミネラルウォーターの銘柄数は、337だが、鹿児島県内では、55あり、生産量も
5位以内に入る。タイヨーで販売されているミネラルウォーターを購入しているが、
その「始元水」は、霧島で採水されたものだ。70円弱でその2Lのペットボトルが販売
されている。
ニッカの余市が欲しかったので(シングルモルトのウィスキーですね)、コンビニエンス
ストアーへと行った。スーパーのタイヨーにはウィスキーはなかったからだ。当たり前ですが
焼酎が主体です。しかも、芋焼酎です。鹿児島では当たり前ですが。
ファミリーマートにはなかった。しかし、セブンイレブンに行ってみると、そこに小さな
ボトルの余市君がいた。余市君。ようこそ、北海道から。
それより驚いたのは、鹿児島でも、セブンイレブンの店内のつくりは、北九州の小倉の
それと全く一緒だった。僕が小倉で住んでいたマンションの1階がセブン・イレブンだった
ので、セブン・イレブンは冷蔵庫のような存在だった。小倉へやって来ての初めての秋、
左足のアキレス腱を切った時に、生きていくうえでの、まさにライフラインのような
存在だった。
鹿児島のセブンイレブンの店内を歩いていると、小倉へと戻ったような気になった。
仕事の後、ジムへと行き、シャワーを浴びたにかかわらず、急いで部屋に戻り準備をして、
ミョウバン温泉へと行った。23時までだったので、着いたのは、昨日と同じ、20分前
だった。昨日は誰もいなかったが、今日は3人くらいの先客がいた。
源泉かけ流しのせいか、今日は温度が昨日とはちょっと異なっている気がした。
一番温度が低い湯船から、一番熱い湯船まで、少しずつ上っていった。
ぬるぬるの成分のお湯だった。
部屋から徒歩3分。マイ温泉です。ミョウバン温泉。ありがとうね。

0
2012/10/28
日曜日は国分で仕事で、朝早く起きて、霧島市、国分へと向かった。
朝の雨はもう止もうとしていた。
錦江湾の北の沿岸を沿って向かう。桜島は、進行方向右側だ、
霧島市にはたくさんの温泉がある。というより、鹿児島には至るところに
温泉があるのだけれど。
霧島市は、坂本竜馬が日本ではじめて、新婚旅行をした場所だということで知られている。
霧島市のずっと先の宮崎方向の小林辺りは、ユネスコの自然の世界遺産に指定されていた
と思う。
鹿児島の中でも、霧島と指宿と大隅半島とさらには、熊本に近い川内地方は全く異なる
地域なのだろう。
温泉。
ゴージャスな温泉宿やホテルに行かなくても、住んでいるところから徒歩3分のところに
源泉かけながしの「みょうばん温泉」(漢字の明礬温泉は、有名な大分の明礬温泉だ)が
ある。390円の銭湯感覚の温泉だ。
仕事の後、すんませんに寄った。
そこで隣にやってきた女性は、常連の女性で、旅行代理店にも務めたこともあって、
南米にも行ったことがあり、スペイン語のしゃべれるようだった。
アメリカのことについて、南米のことについて、オーストラリアのことについて、
スペインのことについて、楽しく話をした。
世界中の飲んだくれに、乾杯をしたい気分だった。
みょうばん温泉は23時まで。
22時40分に入った。日曜日のその時間には誰もいなかった。
3つの浴槽には、かけ流しのお湯が、上の浴槽から3番目の浴槽まで、惜しげもなく
流れていた。おそらく、20分もすれば、一番上の浴槽のお湯は入れ替わり、
その後30分後くらいには、2つめの浴槽のお湯が入れ替わり、その後、20分くらいで
3番目の浴槽が入れ替わると思われる量のお湯が、流れ続けていた。
朝6時の一番湯は、本当に入れ替わりのフレッシュなお湯だ。
これからもよろしくお願いします。
ミョウバン温泉。鹿児島の。

0
2012/10/27
突然、さんまが食べたくなった。
なかなかお店では、さんまを食べることはできにくい。ランチでも
焼き魚定食などで、さんまが出てくることが少ないからだ。
ジムへと行って、5kmを久しぶりに走った後、タイヨーという、鹿児島で
最も多いスーパーで、生さんまを買った。同時に、もやしを炒めて、がばっと
マヨネーズをかけて、ウスターソースをかけたものも食べたくなり、同じように
もやしを買った。店内には、長野からのリンゴが並んでいた。ぶどうも長野からの
ものが並んでいた。ぶどうに関しては、福岡からのものがすでに並んでいる。
鹿児島県の畑地は、日本で2番目なのだ。北海道が1番。
スーパーに並ぶ野菜、魚、肉はほとんどが鹿児島のものか、九州のものだ。
地元のものがたくさん食べることができる、これは幸せなことだ。
新鮮なものがおいしいに決まっているからだ。
さんま、塩焼で、いただきました。
さんまは、やはり塩で。
しょうゆとか、ポン酢とか、かけてはいけません。
日本人でよかった、よかった。

0
2012/10/22
10月8日、9日からが大阪の研修だったので、前泊だった。鹿児島からだと、
大阪で11時開始以前の研修、会議は前泊だ。
鹿児島を出るのが遅くなったので、小倉で降りて泊まることにした。
いつものスーパーホテルに宿泊し、SPAIN BARO へと寄った。22時くらいだった
だろうか。店内は、3連休の祝日の最後の日という割には混み合ってた。
ただいま、という感じだった。
10月8日には、小倉駅を出てのペデストリアンデッキ(そこで、鳩山さんや
麻生さんの演説を見た記憶がある。博多と違ってこじんまりとしたのが
小倉なので、著名な政治家が演説をするのはその場所だ)のところが、太陽光発電の
アーケードがかかっていた。過去、北九州は工業としてのマイナス面の公害を克服した
のだ。海しかり、川しかり、空気しかり。その水道の浄化システムや下水処理には
高い技術を持っている。水ビジネスとして、北九州市は、東京や大阪、横浜と並んで
海外にその技術を輸出している。
といっても、北九州市ってどこ。
というのは、岡山県以東の人たちにとっては、正直なコメントだろう。
いや、広島以東かもしれない。山口県の人は知っているでしょう。さすがに。
北九州市は、西日本で初めて、東北のがれきを受け入れ、焼却している街、
他の地区と比較して、頻繁に暴力団関係の発砲事件が起こったりする街、
下関、大分、福岡から新鮮な魚が集まる街、小倉競馬がある街、小倉に
飲み屋さんが集中している街、競輪の発祥の街、アニメを街の起爆剤と
しようとしている街、祇園太鼓が夏には響く街、そして、今回、第7回B級ご当地
グルメが開催された街。
行きたかったが、日曜日が仕事だったので、行くことができなかった。
来場者2日間で、61万人。前回の姫路大会が51万人、その前の厚木が43万人、
その前の横手が23万人なので、最高記録だ。混み、混みだったろうな、
人口が98万人の市だ。小倉北区に61万人。
B級グルメの大会は、街おこしとして開催される。料理というより、その
料理をサーブする団体・地域に与えられる賞だ。
今回の優勝は、過去何度も2位とか3位とか4位とかになっていた。八戸せんべい汁
研究会だ。情熱大陸でみたことがあるような気がする。
街おこしの策として、このイベントを考え、第1回を開催したのは、この団体だ。
2006年に青森県八戸市で開催された時には、1万7000人の来場者だった。
おめどとうございます。
You have made your dream come true.
北九州市、少しは知名度、あがったでしょうか。

0
2012/10/21
今週のAERAの表紙は、荒木飛呂彦さんで、これは一体、何専門の教授なのだろう、
歌舞伎役者さんかも、なんて思っていたら、知る人ぞ知る(知ってました?)、
1987年に少年ジャンプで連載が始まり、25周年を迎える「ジョジョ」シリーズの
漫画の作者だった。しかも、1960年生まれで、35歳くらにしか見えない細見の
男前さんで、一体、全体と思って、AERAの表紙の裏の解説を読んでいたら、
絵のタッチは独特で、ルーブル美術館での原画展示やグッチとのコラボレーションが
あったりする作品らしい。どうやら、ルネサンス?がベースにあるらしい。
今月からテレビ放映も始まったようだ。全く知らなかった。まあ、漫画、全然読んで
いなかったし、ここ10年で、ドラゴン桜やスラムダンクやバカボンドやモンスターや
ビリーバットや、そしてワンピースを読み始めたのだから、仕方ないか。
ジョジョさん、ちょっと読んでみよう。
大事ですよ、日本の文化ですから。さすがにM、NARUTOは読んでいないけれど。
今日は、オリオン座流星群を見ることができる夜。22時くらいが見やすいそうです。
東の空に出てくる、オリオン座周辺です。丁度、マンションのベランダからだと、
右上だけ顔を出した桜島が見える位置だ。今日は、いい天気だったが、夕方に桜島さん
から灰が降ってきていた。夏は鹿児島市内に降ってくるのに、今年はそうでもなかった。
それでも、噴火はここ2年ばかり、活発になっているらしい。80年代とかは、もっと
すごかったらしいけれど。
花巻東高校のドラフト注目の大谷君が、大リーグ行きを表明した。
18歳、191cm 76s、160kmの速球投手だ。選球眼のいい日本の選手を相手にして、
それで、ダルビッシュ選手みたいに、大リーグへといけばいいのに。
英語の成績はよかったのだろうか。大事なことだ。

0