1960年前半(微妙)生まれの男の、映画について、音楽について、旅について、本について、そして人生とやらについてのブルース。自作の詩のおまけ付き。書いているのは、「おさむ」というやつです。
since 6.16.2005
To travel is to live. -H.C.Andersen
2009/12/31
昨日、今日と帰ってから、行列48時間を見ている。
とてもおもしろいNHKの番組だ。
http://www.nhk.or.jp/kindora/48hours/
ガイ・リッチの映画やロック・ストック〜の映画、あるいは、タランティーノ
の映画のようなリズム、テンポと同じなのだと思う。
登場人物が同じく軽快なテンポで絡んでくる。
そして、それぞれの人物が「ポップ」に描かれている。
主人公は、サントリーのCMで名をなしたあのおやじさんだ(名前忘れた)。
しかも、お酒好きときている。バーでアエラ島のウィスキーを頼んだりする。
年が終わるに近づいてくると、人の性なのが(というより日本人に特化したものなのか)その年のことを考えたりする。というわけで、今年を振り返ってみようとしたが、
いつも振り返っているので、特には振り返らない。
28日。
大宰府天満宮へと行った。大宰府天満宮は、ご存知のとおり、菅原道真を祀る
学問の神様の神社だ。菅原道真は、もともとは学者で宇多天皇の側近として
重用され、遣唐使の廃止を進言したことでも知られる。道真は、その後、57歳
のときに左遷され、その2年後に亡くなった。その後、京都では天変地異があいついだ
ために、人々はこれは道真による祟りであると畏れられ、それを鎮めるために
できたのが、大宰府の前身ということだ。全国の菅原道真を祀る天満宮、天神様
の本家本元だ。
太宰府天満宮の周辺の空気は、のんびりとしていて、それでいて、どしっとして
いた。今日の夜からはたくさんの人で賑わうのだろう。
参道両側には、様々なお店が並んでいた。その中でも、梅ケ枝餅屋さんが目立った。
焼きたてを売っていて、買って食べてみたが、焼きたては圧倒的においしかった。
やはり、焼き立てが一番だ。
大宰府天満宮では、世界中の教育に携わる人たちのために祈った(本当か?)。
大宰府天満宮から二日市まで西鉄に乗って行ったが、京急か相鉄かという
雰囲気だった。
二日市駅からタクシーで二日市温泉へと行った。万葉時代からの温泉らしい。
関西の同僚と沖縄に勤めていた元同僚がこの夏に小倉へと遊びにやって来た
時に、二日市温泉に行っていた(その日、僕は仕事だった)。
それを覚えていたからだ。
その同僚たちとは、唐戸市場へと行き、海響館へと行き、
てんまへとお寿司を食べに行ったり、小倉のお店を徘徊した。
29日。
ぼけっと二度寝をする。なんの気兼ねもなしに、二度寝が出来ることが嬉しい。
部屋の掃除をしたかったけれど、まあいいかということで、天皇杯の準決勝
の試合を2試合を連続で見た。
名古屋グランパスと清水エスパレスの試合は、なかなかいい試合で、延長戦
になっても決着はつかなかった。最後はPKになり、エスパルズの市川が外して
結局、そのキックの失敗が勝負の行方を決めた。
市川は、右サイドを駆け上り、クロスをあげていく。ワールドカップフランス大会で
フィリップ・トルシエが、期待をよせていた存在だ。
岩井俊二監督がつくった『あの勝利の歌を忘れない』(まだまだ秋田選手なんか
も出ている)でも、市川選手はたくさん出ている。
右のウイングといえば、加地選手だが、今はもう代表には入っていない。
加地選手というより、もう内田選手でんしょうが。
サッカーの選手の移り変わりは激しい。4年ごとのワールドカップでは、
選手の半分くらいが変わってしまう。
2試合目は、ガンバ大阪のべガルダ仙台で、べガルダ仙台は、J2で優勝し
J1へと勝ち上がってきたチームだ。それでも、経験と試合運びは、ガンバの
方が上だった。
元日の天皇杯決勝戦は、名古屋グランパスとガンバ大阪の対戦になった。
といことで、またこの続きは来年に。
今年もたくさんの方々に楽しい、ゆったりとした時間を提供していただき
ました。ありがとうございます。
得るために与えること。
誰かのために何かをすること。
そのために自分が少しでも強くなること、強くなろうと努力すること。
そんな感じです。
たくさん飲んだお酒の中で、特に本年は、焼酎を集中的に10月くらいから
飲み続けました。ほとんどは、小倉での カクウチスタイルありありで の
PICK UP にしたがってという感じでした。ということで、焼酎初心者による
本年度ベスト3
芋焼酎 1.貴匠蔵
2.島美人 35度
3.タイガー&ドラゴン
麦焼酎 1.閻魔
2.兼八
3.?
本年もたくさんのお酒とおいしい食べ物をありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。

3
2009/12/28
年末のある日曜日の夜。クリスマスの「なんとなくの余韻」が残り、
忘年会のお酒が体の中にかすかに残る。
デパートのデコレーションも一挙にクリスマス後に変わる。
海外を旅行していた時、26日、27日辺りにでも、クリスマスのデコレーション
は残っていた。余韻をゆるーく残しているのは、その昔の日本のお正月のようだ。
Christmas letdown という言葉を知ったのは、スヌーピーのピーナッツシリーズ
の漫画の中でのことだった。
『情熱大陸』は、始まる時間がいつもより遅くなり、別のチャンネルでは
『サラリーマンneo』の特別番組が流れる。NHK にしては珍しいコメディ
番組だ。その馬鹿馬鹿しさと個性派の出演者たちの「ソリッド」な演技が笑い
を誘う。今日は、野村監督や姜さんやピーター・バラカン氏ウィッキーさんが
ゲストとして出演していた。
エンディングでは、ウルフルズがかかる。それでええねん♪と歌がながれ、
一般の人たちが「・・・・・」ええねんというボードを抱えて終わる。
そこには、「家族が元気でええねん」とか、「お酒がゆっくりのめればえええん」
「彼女が元気でええねん」「仕事ができればええねん」というような文字が
並ぶ。
ごく普通の内容ばかりだ。
そう、それぞれの人が求めているのは、大抵は平凡な平和なのだ。
平凡であるがゆえに、それを手にすることや、手にしたものをしっかりと
逃げないようにしておくことが、難しいのだ。
『情熱大陸』は、ミュージシャンの岡林信康という人だった。
1960年代に『山谷ブルース』という歌を歌ったフォークミュージシャン
ということだ。フォークの神様と言われているらしい。一度引退し、農業生活に
入り、最近になってまた復活したらしい。
山谷というのは、大阪の西成の日雇いの街と並ぶ、東京の日雇い
の街だ。シカゴの社会学者もそこに住んで、『山谷ブルース』という本をしている。
横浜にも、寿町という「ドヤ街」がある。山下公園・中華街・横浜スタジアムから
徒歩15分くらいの位置にあるが、その場所の存在は、地元の人でも知っている人
は少ない。
日付が変わり、SHOW BIZ COUNT DOWN が流れる。
映画が好きで、ただの映画好きではない、少し高感度で、それでいて
ちょっと夜更かし癖のある女性が見ていたりする番組だ。
アメリカの映画の興行成績と音楽のチャートを流したりする番組だ。
そこでチャートインしている映画は、まだまだ日本では上映されていないし、
内容についてもまだあまり知らされていないものばかりだ。
4位か3位に『INVICTUS 』という映画がランクインされていた。
ネルソン・マンデーラさんを主題にした実話を映画化したものだ。
マット・デイモンとモーガン・フリーマンが出演している。
モーガン・フリーマンがネルソン・マンデーラの役を演じている。
ちゃんと、英語のアクセントもネルソン・マンデーラのものになっていた。
楽しみな映画だ。
日曜日が終わる。
しかし、お休みは続く。ありがとうございます。
まだまだお仕事の皆様、すみません。
1月4日まで休みに入っています。

0
2009/12/25
音楽に人を救う力があるならば、いや、きっとあるに違いない。
1984年のBand Aid 。ブームタウン・ラッツのボブ・ゲルドフが
飢餓に苦しむエチオピアのために立ち上げたプロジェクトだ。
USA FOR AFRICA のさきがけで、個人的には、このイギリス版の方が
先駆的で、それでいてリラックスしていて、片意地張っていなくて、
好きだ。
タイトルは、DO THEY KNOW IT'S CHRISTMAS
飢餓に苦しみ、その日暮らしのアフリカの子どもたちは、そもそも
今がクリスマスだということを知っているのだろうか、知るわけがない。
そう、反語的、修辞疑問、RHTHORICAL QUESTION というやつですね。
アメリカのWE ARE THE WORLD という直球勝負よりも(それもいいのですが)
イギリス的な、ちょっぴりアイロニー(SWATCH じゃないよ)があっていい。
スティングもボーノもジョージ・マイケルも、みんな、みんな若い。
クールに「コーラスっている」ジャムのポール・ウェラーがかっこいい。
ボーイ・ジョージは、麻薬でつかまって、子どものように泣くずっとずっと
前の時だ。ポール・ヤングは、ちょっと角度が変わると、ウィングスの頃の
ポール・マッカートニーに見える。スパンダーバレー(すみません、ボーカルの
人の名前知りません)にバナナラマ(彼女たちももう結構お年を召されたでしょう)
http://www.youtube.com/watch?v=8jEnTSQStGE
WE ARE THE WORLD をあらためて聞き直すと、その圧倒的な「アメリカ力」
に「やられる感」がある。
ライオネル・リッチーで始まり、ポール・サイモンやビリー・ジョエルや
ダリル・ホールが出てきて(勿論、控えめにジョン・オーツがコーラスを
担当している、勿論、部分的に)、そこにスティービー・ワンダー、
マイケル・ジャクソン、ダイアナ・ロスが絡んできて、つなぎな感じで
スティーブ・ぺリやケニー・ロジャース(85年辺り、ヒットしたのだ)や
勿論、ケニー・ロギンスやウィリー・ネルソンやシンディー・ローパー
やキム・カーンズやヒューイー・ルイス&ザニュースが出てきて、
レイ・チャールズが出てきて、ブルース・スプリングスティーンが
出てきて、ボブ・ディランが割り込んでくる。
そして、コンダクターがクンシー・ジョーンズだ。
これは、なんというか、オリンピックのドリームチーム(NBA ですね)
のようなものなのかもしれない。
ドリーム・チームが強いとは限らないが、このチームは、圧倒的に
「調和」している。
そう、ONE EARTH,ONE PEACE (PIECE じゃないよ)なのだ。
この際、じっくり聴いてみましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=ezzxDk_vvXA
そして、ジョン・レノンのHAPPY CHRISTMAS
オリジナルの映像ではありませんが。
http://www.youtube.com/watch?v=fvNRHrKyaX4&feature=related
ONE PLANET
ONE EARTH
ONE PEACE
です。
はい。

0
2009/12/22
Tea For Two
ジャズのスタンダードにもなっている曲だ。僕は、ブロッサム・ディアリー
の甘ったるい Tea For Two が好きだ。
アキレス腱を切って、松葉杖を支えにして地球と垂直に向き合っていた1年前。
丁度、今くらいに松葉杖とお別れをした。
小倉北区の病院の待合室でずっと僕の人生を支えてくれた松葉杖とお別れをした。
リースの松葉杖だったのだ(ほとんどはそうだと思うけれど)。
両手に松葉杖を抱えながら、「ありがとね」と呟いた。
シルバーで、何の変哲もないその外観とは異なり、力強く僕を支えてくれた。
アキレス腱を切っていた頃、僕がずっとデジタルオーディオプレイヤーで
聞いていたのが、ビル・エバンスのワルツ・フォー・デビー(日本一ふるい
ジャズ喫茶ちぐさ のおやじさんが好きだったものだ。お店を閉じる時に
かかっていたのが、ビル・エバンスだったと思う。横浜の桜木町にあった)
とキース・ジャレットのケルンコンサートだ。
その2つのアルバムを聞くと、その頃のことを思い出す。ケルン・コンサート
は、ちぐさの大きな真空管のスピーカーを思い起こさせる。
朝のクロスfmでも取り上げられていた。
Table For Two
http://www.tablefor2.org/jp/index_jp.html
食事を健康的にすることで、アフリカの子どもたちに給食を提供する
というものだ。九州大学もそのプロジェクトに参加し始めたらしい。
スポルトのマンデー・フットボールで、中田英寿と風間さんが、まだまだ
社会貢献のことがよく理解されていないと言っていた。
向こうであれば、もっと簡単に気軽に、サッカーでのチャリティマッチが
出来たりするのに、日本では、堅苦しく、形式にのって行わなければならない
と言っていた。
日曜日、黒崎の子どもの館で仕事だった。
3歳〜中学生までの発表会だった。英語での歌や暗誦や劇を行うというもの
だった。その会の司会をした。
司会は、全くストレスのない好きな仕事だ。
自分が行っている仕事の行き先(エンドユーザーというやつですか)が
よくわかるからだ。
「ああ、自分は、この子たちのために仕事をしているんだな、がんばろ」
って思える。
誰かのために。
情けは人のためならず
→誤解されて解釈されていることが多いけれど、情けをかけるとその人の
ためにならないということではなく、誰かのために何かをすることは、結局
自分のために何かをすることになるのだよという意味だ(と思う)。
そう、そう、何を隠そう、結構、僕は詩を書き溜めていた人だった。
じゃあ、この辺で、今日は、詩を「ひる」(夜に)。
星の夜の酒飲みたちへのバラッド
おさむ
だれかのために、働いてますか?
だれかのために、何かつくってあげましたか?
だれかのために、部屋をきれいにしましたか?
だれかのために、ゴミをひろいましたか?
だれかのために、歌をうたってあげましたか?
だれかのために、祈りましたか?
だれかのために、募金をしましたか?
だれかのために、種を植えましたか?
だれかのために、微笑みましたか?
だれかのために、泣きましたか?
だれかのために、おにぎりをつくってあげましたか?
だれかのために、本を読んであげましたか?
だれかのために、熱を測ってあげましたか?
だれかのために、お酒をついであげましたか?
そうそう、
だれかと、飲んでいますか?
そうそう、
今夜の夜空には星が輝いていますよ
そうそう、
飲みすぎないようにね
だれかと笑っていますか?
だれかと語り合ってますか?
そうそう、
だれかに感謝しましたか?
ありがとう
ってね

4
2009/12/18
日本列島は大型の寒気に覆われている。
今夜から明日にかけて雪が降る様子だ。帰り道でも冷たい冷たい風が
北から吹いてきていた。小倉駅の方面からの風だ。雪が混ざった風だった。
ここ1週間だ、急に気温が下がったのは。
冬に生まれた僕だが、やはり寒さは苦手だ。暑さも苦手だけれど。
コペンハーゲン(夏休みに行ったことがある。カールスバーグの国、デンマーク
だ)では、京都議定書(歴史的な議定書だ)の後の枠組みを決めるCOP15が開催さ
れている。なかなか決まらない。目標を義務とするヨーロッパと義務を外したい
アメリカとオーストラリア(京都議定書を蹴った2国ですね)と先進国はもっと削減
をと要求する新興国(中国 ブラジルなど)の3つの構造になっている。
日本はヨーロッパの方に位置するのかもしれない。
日本の水道技術は、世界的な高水準にあるということだ。しかし、その要の
インフラの運営や管理は、自冶体が握っている。だから民間はそこが弱い。
北九州市や横浜市や川崎市や大阪市では、その自冶体が民間企業と提携をして
海外の水道事業を支援したり、海外での雨水や生活排水のリサイクルを計画したり、
日本にはたくさんの技術がある。
世界にそれを輸出すれば、少しでも環境問題は解決していくのだ。
そして、人に対する思いやりってやつも、なんかその環境問題の解決に
役立つような気がする。
ちょっとした思いやりと気遣いを。
Loving ,Sharing の12月です。

0