1960年前半(微妙)生まれの男の、映画について、音楽について、旅について、本について、そして人生とやらについてのブルース。自作の詩のおまけ付き。書いているのは、「おさむ」というやつです。
since 6.16.2005
To travel is to live. -H.C.Andersen
2009/2/28
cool japan という言葉で、知らないうちに海外で一部の
(しかし、マイノリティではない一部だ)人たちに(ヨーロッパ
では、フランスなどは最たる例だ)、アニメのキャラクターや
東京原宿辺りのゴスロリやロリータやビジュアル系(そのカテゴリー
の仕方は間違っているかもしれないが)のファッション、高校生の
ファッション、文化(デコレーション文化、なんじゃそりゃ?
まあ、携帯のデコレーションなどですね)などが、受け入れられている。
NHKは深夜に色々な「おもしろい」番組を流しているが、その中に
「東京カワイイ」(?)という番組があって、特に東京のティーンから
20代前半のファッションなどの文化を紹介する。
その中でもcool japan のことは、よく紹介されたりする。
そん中、外務省が、日本のそういった文化を世界に「輸出」するために
象徴となる3人の「キュート」な女の子たち(その筋では有名人)を選んで
「外交官」として様々な国でもプロモーションを行っていくらしい。
えっ、漫画?なんて思う人もいるかもしれないけれど、日本の漫画は
他の国の「コミック」と異なり、大人が熱中してしまうような多様性が
ある。漫画にそれほど熱中していたわけではないが(逆に大人になって
というより、年を重ねていって、熱中する漫画などが出てきた)、
結構、癖になってしまうものもあるのだ。
『ここ一番に強くなれ』三田 紀房
最近、読んだ本だ。『ドラゴン桜』の作者だ。サラリーマンに向けて
書かれたビジネス書だ。なかなか straight foward な感じでおもしろ
かった。
その中で、三田さんは、漫画の世界は、毎週、毎週、編集者と読者との
格闘で、おもしろくないと、すぐに切られてしまう。だから、漫画の
連載には、もの凄い努力が注ぎ込まれているのだ、というようなことを
書いてあった。
だから、漫画を読みなさいと。
最近、はまっていたのは『闇金 ウシジマくん』 真鍋 昌平 だ。
きっと気が滅入ると思う。
しかし、結構、リアリティがあって、例えば次のような台詞を主人公たち
が言っている。
◆会社に入ると褒められるコトないもんな。子どもは毎回褒められている
から、なんでも一生懸命出来るんだろうな。
◆住宅ローンは利息のほうが先に充当されるので10年払っても元金は、
2割くらいしか減っていない。
◆売れない営業マンは、商品の勉強をする。しかし、売れる営業マンは、
人間の勉強をする。自分を勉強し、相手を勉強する。商品知識よりも
大切な「仕事以前の基礎」に目を向ける。
DeNA は、現在、モバーゲータウンで収益をあげているが、昨年、英語圏
でも展開を始めたらしい。
日本でも、ゲームだけではなく、オークション、買い物、ニュース
などのコンテンツを準備している。そこに、小説の投稿
のコーナーもあって、会員の4.2%が投稿しているらしい。
英語圏のサイトでも、小説を投稿する割合は、5%らしい。
全て、「親指」だけで、打つということだ。
南社長は、親指だけで、600ページ分くらいの小説を書いてしまう
世代が出てきたということと、世界規格標準(日本は、世界の中でも
特異な基準だ)の携帯が出来れば、日本のコンテンツが、そのまま
海外でも通用するということがわかりました、ということを言って
いた。
mixi は中国でも展開を始めている。
ハードだけではなく、ソフトの輸出も大事です。
ハード面でも、環境問題の高まりから、日本の鉄道技術などのも
注目が集まっている(三菱や日立が展開している、ヨーロッパでの
列車やそのシステムの製造ですね。川崎は、アメリカので現地生産
体制で、地下鉄などの製作を行っている)。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》