1960年前半(微妙)生まれの男の、映画について、音楽について、旅について、本について、そして人生とやらについてのブルース。自作の詩のおまけ付き。書いているのは、「おさむ」というやつです。
since 6.16.2005
To travel is to live. -H.C.Andersen
2008/8/18
血液型の本が流行している。定期的に血液型がブームになるのは、
日本人が4つの血液型についての解釈にそれぞれの執着がある
からだろう。
『B型自分の説明書』から出版された本は、Jamis Jamis という
ペンネームの日本人によって書かれている。建築が本職の人らしい。
本のカバーや「取り扱い説明書」的なタイトルとカバーと1,050円
という値段設定もいいのだと思う。
『誕生日大全』という誕生日によって、それぞれの日についての
記述があるアメリカでベストセラーになっている本だ。
誕生日を聞いた人のページを見たりして、ふむふむと思ったりしている。
きっと、「あなたは、こうですよ」と決められていのかもしれない。
自分のことは、自分でもわからないものだからだ。
これまた『相性大全』という星座同士の相関関係を記載した本を
本屋さんで立ち読みをした。これも、アメリカの本だ。
それぞれの星座の組み合わせの相性が記述されている。
みずがめ座とみずがめ座、お互いに変わっていて、それぞれが
そのことを一番わかっている関係。そんな記述に、ちょっと微笑んで
しまう。もう、終わった関係のことだ。そんな過去の関係性について
記述された内容に、引っかかってしまう自分が、ちょっと痛かった。
熊本のホテルは、ネットで予約済みだった。
熊本駅からは、路面電車に乗った。熊本は、最高気温が35度を超える
日が一番多い県らしい。熊本城は、日本三名城と言われているらしい。
名古屋城と大阪城と熊本城が、三名城と言われている。
姫路城が入っていないのは、城つくりの名手と言われている藤堂高虎や
加藤清正作ではないかららしい。
熊本の辛島町辺りから、商店街がずっと伸びていた。PARCO もあった。
路面電車の中でビアガーデンが開催されていた。
馬刺しとからし蓮根を食べた。
その後、街を歩いていて見つけたのが、Bar Tramps だった。
入り口のところに、bluesとあった。リズム&ブルースやブルースを
流しているバーのようだった。カウンターだけのバーだった。
薄暗いライティングの中、ブルースが流れていた。トイレのところには、
ヴィム・ベンダースのTHE SOUL OF THE MAN のチラシが貼られていた。
トイレの入り口に飾ってあるマディー・ウォーターズの横顔のアクリル板
は、マスターの作品ということだった。
ジン・ライムを飲み、ウォッカ&グレープを飲んだ。
心地良い夜の時間だった。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》