1960年前半(微妙)生まれの男の、映画について、音楽について、旅について、本について、そして人生とやらについてのブルース。自作の詩のおまけ付き。書いているのは、「おさむ」というやつです。
since 6.16.2005
To travel is to live. -H.C.Andersen
2007/3/31
涙がとまるとき
おさむ
ポスターを見る
まぶたを閉じる
まぶたを開く
ポスターが目に入る
会社の帰り
改札を抜けて
いつものプラットフォームAへ向かう
エスカレーターがゆっくりと動いている
ポスターはその側面にあった
そのポスターは歯磨き粉の広告で
売り出し中の20代の男が白い歯を見せながら微笑んでいる
まぶたを開いた瞬間に
左目の目じりに涙がひとつ浮かんで
見じりを落ちて
頬を流れた
たったひと粒の小さな涙で
エスカレーターのステップが終わるときには
乾いて頬の上の肌に消えてなくなった
あなたはその涙のあまりの小ささと
あっけなさに戸惑う
3ヶ月前に別れたばかりの男を思い出したのか
幸福ではなかった小学生のときの先生を思い出したのか
亡くなった父親の若い頃の写真を思い出したのか
その小さな涙の意味の在り処がわからず
その戸惑いがあなたをちょっと悲しくさせる
わけのわからない悲しみのせいで
また小さい粒の涙が目じりに浮かびそうになる
あなたは両目を少し細める
10年前に結婚を約束していた男が好きだった
あなたの癖だ
泣きそうになったときには
あなたはそうやって少し両目を細める
その男は
そんなときただ微笑みながら
あなたの右頬に左手を置いて
優しく撫でてくれた
10年前のことなのに
あなたはその右頬に優しく置かれたその左手が
優しく動く気配を記憶している
涙がかろうじて
とまる
週末前の夜の電車は込み合っている
春に向かう柔らかな空気に少しアルコールの匂いが混じっている
新しい企画が上司に認められ
部下からは先輩は私の理想の上司ですと言われた夜
あなたはシートに深く体を沈め
練り上げた企画と
それをサポートしてくれた部下のことを思う
ほんの少しうれしくなる
窓の外を流れる夜の闇
窓の外を流れる街の灯り
戸惑いの気持ちをどこかに蒸発させる
隣の席の若い女の甘い香水があなたの鼻をくすぐる
そしてその夜も
あなたは何もなかったかのように
眠りにつく前に歯を磨いたあと
鏡に向かって
イーダ
と声を出すのだろう
10年前にあなたの右頬に左手を置いていた男に教えてもらったおまじないを
全てを解決してしまう魔法の言葉であるかのように
鏡に映る自分に言い聞かせるように

0
2007/3/30
ソフトバンクホークス投手。和田 毅。クールに、インテリジェンスを
使って、打てそうな打てないボールを投げる。
なるほどと思っていた。
今日、スポルトで知った。まいったな、ファンになった。
自分に課す決まりごと。1球投げるごとに10本のワクチンを
寄付する。
そのワクチンにより、ミャンマーの子どもたちにワクチンが
届けられているのを画面は映していた。昨シーズンは、全ての
投球数×10本のワクチンを提供したらしい。
http://www.jcv-jp.org/aboutJCV/watti.html
クールだけでない、インテリジェントなだけではない、
熱く強い意志がそこにあるのだ。誰かのためにという意志だ。
強い強い愛ってやつだね。
彼は、その愛を内に秘めながら、ボールを投げ込む。
いくつものワクチンを届けるために、力を込めて
ボールを丁寧にキャッチャーミットに投げ込むのだ。
PHILOSOPHY OF LIFE

0
2007/3/29
大阪府立体育館は、難波にある。遠いむかし、高校生の頃、
細井君という目の小さな友だちと、コンサートに行った。
ボストンのコンサートだ。
といっても、交響曲ではない。おんなじような音を出していた
ロックバンドだ。
ものすごい重量のパイプオルガンが入ってのコンサートだった。
元々、スタジオで音を重ねて録音していくバンドだったので、
ライブでは、どうかなというバンドだ。
内容は全く覚えていない。
その府立体育館で、3月場所はいつも開催される。
今年は、もう終わった。
その時期、お付きのお相撲さんは、広い範囲でお寺とか
神社に泊まっていたりする。
だから、会社の出勤の途中の大阪地下鉄御堂筋線に、
着物(ですか?)姿のお相撲さん、どっかんと座っていたり
する。歩くと、からんからんと音がする。
桝席 A 4人で、45200円。椅子の安い席は、3,000円
だ。
桝席は、その昔、もっと高かったらしい。桝席に座った人は、たくさん
のお土産が出る。途中には、お弁当も出る。
もう、その府立体育館も、今はひっそりとしている。
みなさん、食べていますか?
お元気ですか?

0
2007/3/26
最近、日没後、西の空に輝くのが、金星だ。
もの凄く輝いている。
しかし、気付く人は多くはない。
空を見ているか、何かがきらっと輝いていることに
気付くか。それらは、日頃から気にしていないと、
ふらっと目をやったりしないからだ。
『カンブリア宮殿』がテレビで流れている。今週は、
三鷹光機。海外でもたくさんの特許や顧客(ライカなど)
を持つ中小企業だ。日本では、なかなか採用されないらしい。
医学での手術用の顕微鏡などを製作している。
会長がテレビに出て、採用試験(焼き魚を食べさせて、
デッサンをさせる)もユニークだ。
社員の30%は、星を天体望遠鏡で覗く人たちらしい。
設計図は、デッサンで描くらしい。
研ぎ澄まされたプロフェッショナリズム。
それにしても、村上 龍と小池 栄子のコンビネーションは
おもしろい。小池 栄子は、結構、ばかーな女か、いじわるーな
女の役がうまい。(『模倣犯』と広末 涼子と松田 優作の長男が
出演していた映画)
村上 龍は、小池 栄子を主人公にしたら、どんな映画を撮るのだ
ろう。
村上 龍の最後の野望は、ピューリッツアー賞をとることでも、
海外で翻訳されヒットする作品をもう一作つくるのでもなく、
きっと、映画史の端に残るような映画を撮ることだと思う。
星は、いつもそこにあって、太陽もいつもそこにあって、
月もたまに空のそこにいる。
地道に素直を、輝き続ける。 かっこいいよね。

0
2007/3/25
やはり、ふらふらと人生に慣れてくると、ちょっと立ち止まって
(いつも立ち止まってばかりは、どうかと思うが)自分を見直す
という行為はきっと大事なことで、そういった状況に自分を
「陥れる」ことができる人は強い。
ちゃんと目標を決めて、それに向かっての到達点を途中で測定
し、修正しなさい。
PLAN → DO → SEE → CHECK
ってやつです。
そういった傾向の自己啓発書の傾向から、最近は、まあ、そんなに
あせっても、成果、成果ばかり求めて拝金主義に偏っても、という
ことで、アンチテーゼ的な自己啓発書も出てきている。その隙間を
「あなたは、いまのままでいいのだよ」というようなメッセージを
持つカウンセリング的な(たいていは、カウンセラーやサイコセラピスト
とかが書いている)本が埋める。
さて、どんなジンテーゼが生まれるのか。
テーゼ ← アンチテーゼ
↓
ジンテーゼ
自己啓発書であれば、ここ数年、結構な数を読んだような気がする。
50冊はくだらないと思う。
●夢(目標)を持ちなさい、それを目につくように紙に書いて、何度も
見なさい。
●その夢(目標)をいつまでに完成させるのかという具体的な日程を
設定しなさい。
●時々、その夢(目標)の達成状況を見直しなさい。
●大きな目標を小さい塊にわけて、その部分部分の達成を確認しなさい。
●習慣にしなさい。
●他人に感謝しなさい。
●まず自分から挨拶をしなさい。
●考えすぎないで、とりあえずやってみなさい。
●成功している人の行動を真似しなさい。
●朝のゴールデンタイムの使い方を考えなさい。
●整理整頓をしなさい。
●笑顔を意識しなさい。
などなど。
そういった本を読んで、自分のものにするかどうかということは、
結局は、その人が、そのことを「継続的に」「時々意識しながら」
実行できるかということにかかっている。
さて、基礎をかためようと思うのである。
ちょうど4月になる。日本においては、もう一度、NEW YEAR'S RESOLUTION
を見直すのに、いい時期なのだ。
スペイン語のラジオ講座を始めようと思う。(過去数年1ヶ月のみ実施)
漢字検定の2級を受けて合格できるように勉強しようと思う。
朝早く起きようと思う。(これが、春にむけて難しいのだな。
あるお医者さんによると睡眠は、6〜7時間が理想的らしい)
桜の花の匂いがする。
『食事作法の常識』 小倉 朋子著
を読んでいる。
そんなの好きなように、おいしく食べればいいんだよ、なんて
思うことなかれ。背後には、ちゃんと意味があるのだ。
まあ、現在時点での作法ということだけれど。
Enjoy your meal!

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》