2020/9/18 検体採取A 身体のこと
健保から送られてきた検査キットで、検尿検便を終え
残すところ血液検査のみとなりました
痛いのとか、全然大丈夫なんだけど
採取方法を失敗しないかが不安だったんだよね〜。
説明書をよ〜く読んで、時間に余裕のある夕方
入浴を終えて体を温め、血液循環をよくして挑みました。

ふむふむ
薬指を消毒して、ピアッサーみたいなやつで
プスッと針を刺して出血させるわけね。
で、採取した血液を固まらないようによく振る・・・と。
針を刺すのを失敗しなければ難しくなさそうだな。
検査キットがこれ

左のピンクのキャップのあるヤツがランセットといって
押すと針が飛び出してくるの。
これを薬指の上にあてて、カチッて音がするまで押しつけます。
あ・・・針刺さったわ・・・ってわかるけど、さほど痛みはない。
プク〜って血豆みたいに血液が指の上に溜まったら
吸引器で血液を吸い取るんだけど
指に押し当てると勝手に吸い上げてくれる。
先端のチップが真っ赤に染まったら採取は終了。
あとは吸引器の先端をボトルに落として強く振り
溶液に血液が溶け込んで赤くなればOK。
ボトルにシリンダーを差し込んで密閉させれば検査は終了です。
自宅での採血も、ビビるほどじゃないんだね
送られてきたキットは医療用具として廃棄方法が決まっているため
勝手に自宅で廃棄せず、献体とともに検査機関に送ります。
このくらい簡単にできるなら、おうちで健診するのもいいかもね。
結果が送られてきたら報告しますね。
病院に出向かず、自宅で健康診断が受けられるなら
忙しい子育て世代のママも健診できるよね。
もっと一般的に普及するといいな〜。
1
残すところ血液検査のみとなりました

痛いのとか、全然大丈夫なんだけど
採取方法を失敗しないかが不安だったんだよね〜。
説明書をよ〜く読んで、時間に余裕のある夕方
入浴を終えて体を温め、血液循環をよくして挑みました。

ふむふむ

プスッと針を刺して出血させるわけね。
で、採取した血液を固まらないようによく振る・・・と。
針を刺すのを失敗しなければ難しくなさそうだな。
検査キットがこれ



左のピンクのキャップのあるヤツがランセットといって
押すと針が飛び出してくるの。
これを薬指の上にあてて、カチッて音がするまで押しつけます。
あ・・・針刺さったわ・・・ってわかるけど、さほど痛みはない。
プク〜って血豆みたいに血液が指の上に溜まったら
吸引器で血液を吸い取るんだけど
指に押し当てると勝手に吸い上げてくれる。
先端のチップが真っ赤に染まったら採取は終了。
あとは吸引器の先端をボトルに落として強く振り
溶液に血液が溶け込んで赤くなればOK。
ボトルにシリンダーを差し込んで密閉させれば検査は終了です。
自宅での採血も、ビビるほどじゃないんだね

送られてきたキットは医療用具として廃棄方法が決まっているため
勝手に自宅で廃棄せず、献体とともに検査機関に送ります。
このくらい簡単にできるなら、おうちで健診するのもいいかもね。
結果が送られてきたら報告しますね。
病院に出向かず、自宅で健康診断が受けられるなら
忙しい子育て世代のママも健診できるよね。
もっと一般的に普及するといいな〜。

2020/9/16 検体採取@ 身体のこと
8月末に申し込んでおいた「おうちで健診」のキットが届きました。

左から、尿検査、血液検査、便検査なわけですが
検尿、検便は何度もやっているからすんなりできると思われます。
問題は血液検査なんだよね〜
針を刺すとか、血を採るとか、あまり恐怖心はないんだけど
失敗したらどうしよう・・・という不安はあります。
まぁ、全ての検査を同日にしなくてはならないということではないので
簡単なヤツはさっさと済ませて
血液検査は時間のあるときにゆっくりやろうと思います。
3つの検体、それぞれ送付先が違うから、返信用の封筒も3つ。
それぞれのパッケージに必要なものが入っています。
検尿のキットは紙を折って作るコップとスポイトみたいなヤツかな〜
・・・と開けてみたら、入っていたのは
保冷剤と採尿容器、保冷バック、検査依頼書と返信用封筒。
ん?コップはないのかな?・・・と、説明書を読むと
「容器に尿を直接ためます」 ・・・マジか〜!! (⑉⊙ȏ⊙)
容器ってのがこれ
採乳口の拡大がこちら 

これ、ちゃんと入れられるんだろうか?
今はこんなシステムになっているんだね
不安ではあったけど、案外簡単に採尿できてゴミも出ないし
これはいいかもしれないな〜と感心しました。
そして、前日から凍らせておいた保冷剤とともに保冷バックに入れ
今朝、ポストに投函しましたよ
検便は一般的なブラシで採取するタイプのものだったので
採取してるときに、自動流水を切るの忘れてて
ウィ〜ンって音がしたから慌てはしたけど
まぁ、こちらは特に戸惑うこともなくすんなり終了
尿の検体と違って保冷する必要はないみたいなので
返信用封筒に入れて、こちらも今朝投函しました
残すは血液検査のみ。
明日診察日で、治療方針が決まり、服薬が開始されそうなので
できれば今日中に採血したいんだよね。
やっぱり、せっかく検査するなら無治療中の今がいいもんね。
夕方ジムから帰宅してお風呂入ったら
夕飯食べる前に採血してみます
どんなだったか、レポートをお楽しみに
1

左から、尿検査、血液検査、便検査なわけですが
検尿、検便は何度もやっているからすんなりできると思われます。
問題は血液検査なんだよね〜

針を刺すとか、血を採るとか、あまり恐怖心はないんだけど
失敗したらどうしよう・・・という不安はあります。
まぁ、全ての検査を同日にしなくてはならないということではないので
簡単なヤツはさっさと済ませて
血液検査は時間のあるときにゆっくりやろうと思います。
3つの検体、それぞれ送付先が違うから、返信用の封筒も3つ。
それぞれのパッケージに必要なものが入っています。
検尿のキットは紙を折って作るコップとスポイトみたいなヤツかな〜
・・・と開けてみたら、入っていたのは
保冷剤と採尿容器、保冷バック、検査依頼書と返信用封筒。
ん?コップはないのかな?・・・と、説明書を読むと

「容器に尿を直接ためます」 ・・・マジか〜!! (⑉⊙ȏ⊙)






これ、ちゃんと入れられるんだろうか?

今はこんなシステムになっているんだね

不安ではあったけど、案外簡単に採尿できてゴミも出ないし
これはいいかもしれないな〜と感心しました。
そして、前日から凍らせておいた保冷剤とともに保冷バックに入れ
今朝、ポストに投函しましたよ

検便は一般的なブラシで採取するタイプのものだったので
採取してるときに、自動流水を切るの忘れてて
ウィ〜ンって音がしたから慌てはしたけど
まぁ、こちらは特に戸惑うこともなくすんなり終了

尿の検体と違って保冷する必要はないみたいなので
返信用封筒に入れて、こちらも今朝投函しました

残すは血液検査のみ。
明日診察日で、治療方針が決まり、服薬が開始されそうなので
できれば今日中に採血したいんだよね。
やっぱり、せっかく検査するなら無治療中の今がいいもんね。
夕方ジムから帰宅してお風呂入ったら
夕飯食べる前に採血してみます

どんなだったか、レポートをお楽しみに


2020/8/24 おうちで健診 身体のこと
夫が加入している健保から私宛に届いたお手紙。
新型コロナの感染拡大により、自粛生活を余儀なくされ
今年度の健診受診を控えている方がいらっしゃると存じます。
しかし、健診を受診しないことは、糖尿病や高血圧などの
生活習慣病の悪化を招くことになりかねません。
健康的な生活を維持するためには、健診の受診は大切です。
そこで、自宅で血液検査、尿検査、便検査を実施できる
「おうちで健診」を希望の方に無料で提供します。

今年は乳がんの再発もあり、抗がん剤の服用、オペを行なったので
いつも受けている人間ドックはパスしようと思っていたんです。
今後も治療があるだろうしね。
ドックほど詳しく調べるわけではないけれど
無料で検査してもらえるなら受けておくべきだよね〜。
でも・・・尿と便は検査の度に自宅で検体を採取してるけど
血液の採取って・・・どうやるんだろう?
指の先に針刺して血液摂取するのかなぁ?
とりあえず申し込みはしたので、検査キットが届いたら
また詳しくお知らせしますね。
1
新型コロナの感染拡大により、自粛生活を余儀なくされ
今年度の健診受診を控えている方がいらっしゃると存じます。
しかし、健診を受診しないことは、糖尿病や高血圧などの
生活習慣病の悪化を招くことになりかねません。
健康的な生活を維持するためには、健診の受診は大切です。
そこで、自宅で血液検査、尿検査、便検査を実施できる
「おうちで健診」を希望の方に無料で提供します。


今年は乳がんの再発もあり、抗がん剤の服用、オペを行なったので
いつも受けている人間ドックはパスしようと思っていたんです。
今後も治療があるだろうしね。
ドックほど詳しく調べるわけではないけれど
無料で検査してもらえるなら受けておくべきだよね〜。
でも・・・尿と便は検査の度に自宅で検体を採取してるけど
血液の採取って・・・どうやるんだろう?
指の先に針刺して血液摂取するのかなぁ?
とりあえず申し込みはしたので、検査キットが届いたら
また詳しくお知らせしますね。

