2018/12/13 毎年恒例の 日常


今年も懲りずに飾ってみました。
これね、いつものことですが、だ〜〜〜れも手伝ってくれないので
全部私1人で飾るわけですよ。

1人でできないならやらなくていい・・・というのが家族の見解でして
それでもやっぱり飾りたいな〜と思ってしまうため
毎年1人でせっせと電飾するんですが。

写真以外の壁面にも飾ってるんだけど
全て飾ると3時間かかります。

プロがやればあっという間にできちゃうんでしょうけど
毎年記憶をよみがえらせながら、どこで固定したらいい?とか
どこに飾ればコードが不足にならない?とか
いちいち考えるので、かなり時間がかかっちゃうんですよ。

我が家の目の前に比較的大きい公園がありまして
いつも子ども達が楽しそうに遊んでいるんで
その子ども達も喜んでくれるかな〜・・・と期待しつつ飾るのです。
真っ暗になっても遊んでいる子ども達に
点灯したら帰る時間だよって知らせる・・・と言うと大げさだけど
そう思ってもらえたらいいな〜・・・なんておばあちゃん的感情。(笑)
最近イルミネーションする家って減っちゃったよね。
一時すごく多かったじゃない?
みんな面倒くさくなっちゃったのかなぁ?
・・・というか、自分の子どもが小さいうちは飾ると喜ぶし
一緒にやりたがったりするから飾ってたって人が多いのかな〜?
子どもも大きくなっちゃったし、そんな面倒くさいことやっても
喜ばれないんだからやめちゃおうか・・・的な。
この近辺で電飾しているのは我が家くらいです。

子どもと言えば・・・
先日、公園で遊んでいる小学生の男の子がこれを見て
あ〜〜!!見て見て!あの家!クリスマスの電気ついた!
と、興奮して叫んだのですが、それを聞いていた友達はクールに
知ってるよ!結構前からやってるよ!
と答えていました。
すると、興奮していた男児はクールな友人とこんな会話を。
「あの家、子どもいるのかなぁ?」
「いるよ!」
「まじで?何年?」
「多分2年」
「へ〜〜。2年なんだ。何組だろう?」
「それは知らね〜」
吹き出しちゃいそうになりましたよ。

ある意味あってるんですけどね。(笑)
2年A組ですが・・・何か? ヾ(≧∀≦ )ブハハッ!!( ≧∀≦)ノブハハッ!!
いや〜、高2だと思っていた二男・・・小2だったのか。(笑)
こうやって噂って作られていくんだな〜・・・と
子どもに教えられちゃいました。
