2012/4/10 てんてこ舞いってこのことだ 少年野球
昨日は連日の疲れを癒すべく、1日中自宅でゴロゴロしてました。
私が1日中家にいるなんて相当珍しいことなんでね。((笑
どんだけ疲れていたか・・・想像できます?
朝はしっかり起きて夫や子どもを送り出したけど
洗濯だけはしたものの、掃除機もかけられずボ〜〜〜〜ッとして
バイト出勤前の長男の世話は一切せず「30分だけ寝るから!」と
ソファーに横になること・・・3時間。
・・・
・・・
・・・
・・・ さっ ・・・ さんじか〜〜ん!!
お昼寝3時間って・・・あかちゃんか!?
次男が公園から帰ってくる前には起きたけど、慌てて夕飯の支度!
もうねぇ、考えてられないから牛丼!!
それにポテトサラダと味噌汁・・・かなりの手抜き。
夫は私が疲れてるってのよくわかってるから文句は一切無し。
こういうとき、夫婦揃って活動してると理解してもらえて助かるよね。
前々からチラッとお話していましたが、7日の土曜日
次男の野球チームが所属する町内会の祭が開催されました。
去年は震災の影響で中止になったのですが、今年は盛大に!
・・・盛大にって言っても、祭会場となる駐車場に
東急がモデルルームを建ててしまったので、こじんまりした会場で
わんさか人が集まって・・・みたいなお祭となりました。
私は今年子ども会の役員になっていて、年間行事20のうち
責任者として行動するのが3つ、サブとして動くのが3つあるんです。
その責任者として動く1つ目がこのさくらまつりだったわけですよ。
一昨年は餅45キロと豚汁を寸胴鍋2つ用意したらしいのですが
豚汁は手がかかるのに利益が出ない・・・ということから
餅のみ70キロを販売することにしました。
買物が少なくて助かったよ。豚汁あったら買物も準備も大変なの。
今回私が準備したのは餅を入れるパック1000個と
きな粉、砂糖3キロずつ、醤油3リットル、海苔30畳。
みんな市場で仕入れてくるんだよ。少しでも安く・・・ね。
あとはフリーマーケットに出店するので品物の回収と値付け。
子ども会でお手紙出したんだけど、結局持参してくれるのは
野球チームの面々だけでね。・・・予想はしていたけどさ。
それでもかなりの品物が集まって、車1台分の駐車スペースに
いっぱい品物を並べることができました。
一番大変だったのは野球チームの父母たちとの連絡で
誰を何時にどこにつけるか・・・みたいな調整が・・・。
朝6時半から動きますからね。希望を取って調整して・・・。
父と母で別の仕事になるので、それぞれからメールがきて
SCで1本レッスンに出ている間に10通とかね。
その他にも子ども会を取りまとめている人から連絡も来るし
頭の中では整理しきれなくなって、表を作って穴埋めして・・・。
まつり当日がAチームの試合とBチームの閉会式と重なり
引率する父母を抜かした人たちでまつり運営に当たるため
かなり厳しい環境での餅つきになったんだよね〜。
前日は70キロのもち米を研いで水に漬け、餅つきの道具を洗い
うすに水張って・・・てんてこ舞いでした。
当日は夫は一番早い6時半から荷物を会場に運ぶ仕事に就き
私も8時からお手伝いの母たちより1時間早い7時から
まつり会場にスタンバイして会場の設営、父たちにお茶を出したり
サブの人と手順の確認をしたり。
蒸し器でもち米を蒸して監督の試食後OKが出たものしか
うすに移動しません。OKの出ないもち米は・・・廃棄なの。
今回、慣れない場所で使う水道の止まりが遅く水の分量が多すぎて
4うす分くらいNGが出てしまい、ヒヤヒヤしました。
監督の表情は渋くなってくるしね。
5うす目くらいからはしなやかな出来でバンバンつけたので
みんなホッとしながら見守り、つき終えた餅を母で丸めます。
で、私はいつも餅切り係。切り方にこつがあるんですよ。
下手な人がやると餅が丸まらなくなっちゃうの。
でもね、この切る係りが一番大変なんです。
10キロくらい失敗があったから、残り60キロの餅をず〜〜〜〜っと
ちぎっては投げ、ちぎっては投げ・・・。
他の母たちは投げ込まれた餅をきな粉や醤油にまぶして
海苔巻いてパックに詰めていくんですが、10人くらいでできるわけ。
私・・・1人ですからね・・・。
もう1人餅切りのプロ母がいるんだけど、今回は仕事で来れず。
でも、なんとか11時には全てできあがり、後は片付けと販売。
10時から売り始めた餅950パックは12時半に完売!!
フリーマーケットも15時には完売して店じまい。
16時半までと聞いていたから、早く終わって助かったよ。
でも、私には片付けと翌日の反省会が残っていて
完全に「終わった〜〜〜〜!!」と喜べる段階じゃなかったけど。
帰宅してすぐにお風呂に入り、30分ほどお昼寝。
この後も予定が入っていたものですから・・・。
夫婦別行動の夜の部は次の記事で・・・。
とりあえず子ども会のメイン行事1つ目終了!!
4
私が1日中家にいるなんて相当珍しいことなんでね。((笑
どんだけ疲れていたか・・・想像できます?
朝はしっかり起きて夫や子どもを送り出したけど
洗濯だけはしたものの、掃除機もかけられずボ〜〜〜〜ッとして
バイト出勤前の長男の世話は一切せず「30分だけ寝るから!」と
ソファーに横になること・・・3時間。

・・・




お昼寝3時間って・・・あかちゃんか!?

次男が公園から帰ってくる前には起きたけど、慌てて夕飯の支度!
もうねぇ、考えてられないから牛丼!!

それにポテトサラダと味噌汁・・・かなりの手抜き。

夫は私が疲れてるってのよくわかってるから文句は一切無し。

こういうとき、夫婦揃って活動してると理解してもらえて助かるよね。
前々からチラッとお話していましたが、7日の土曜日
次男の野球チームが所属する町内会の祭が開催されました。
去年は震災の影響で中止になったのですが、今年は盛大に!
・・・盛大にって言っても、祭会場となる駐車場に
東急がモデルルームを建ててしまったので、こじんまりした会場で
わんさか人が集まって・・・みたいなお祭となりました。

私は今年子ども会の役員になっていて、年間行事20のうち
責任者として行動するのが3つ、サブとして動くのが3つあるんです。
その責任者として動く1つ目がこのさくらまつりだったわけですよ。
一昨年は餅45キロと豚汁を寸胴鍋2つ用意したらしいのですが
豚汁は手がかかるのに利益が出ない・・・ということから
餅のみ70キロを販売することにしました。
買物が少なくて助かったよ。豚汁あったら買物も準備も大変なの。
今回私が準備したのは餅を入れるパック1000個と
きな粉、砂糖3キロずつ、醤油3リットル、海苔30畳。
みんな市場で仕入れてくるんだよ。少しでも安く・・・ね。

あとはフリーマーケットに出店するので品物の回収と値付け。
子ども会でお手紙出したんだけど、結局持参してくれるのは
野球チームの面々だけでね。・・・予想はしていたけどさ。
それでもかなりの品物が集まって、車1台分の駐車スペースに
いっぱい品物を並べることができました。
一番大変だったのは野球チームの父母たちとの連絡で
誰を何時にどこにつけるか・・・みたいな調整が・・・。

朝6時半から動きますからね。希望を取って調整して・・・。
父と母で別の仕事になるので、それぞれからメールがきて
SCで1本レッスンに出ている間に10通とかね。
その他にも子ども会を取りまとめている人から連絡も来るし
頭の中では整理しきれなくなって、表を作って穴埋めして・・・。

まつり当日がAチームの試合とBチームの閉会式と重なり
引率する父母を抜かした人たちでまつり運営に当たるため
かなり厳しい環境での餅つきになったんだよね〜。

前日は70キロのもち米を研いで水に漬け、餅つきの道具を洗い
うすに水張って・・・てんてこ舞いでした。

当日は夫は一番早い6時半から荷物を会場に運ぶ仕事に就き
私も8時からお手伝いの母たちより1時間早い7時から
まつり会場にスタンバイして会場の設営、父たちにお茶を出したり
サブの人と手順の確認をしたり。
蒸し器でもち米を蒸して監督の試食後OKが出たものしか
うすに移動しません。OKの出ないもち米は・・・廃棄なの。

今回、慣れない場所で使う水道の止まりが遅く水の分量が多すぎて
4うす分くらいNGが出てしまい、ヒヤヒヤしました。

監督の表情は渋くなってくるしね。

5うす目くらいからはしなやかな出来でバンバンつけたので
みんなホッとしながら見守り、つき終えた餅を母で丸めます。
で、私はいつも餅切り係。切り方にこつがあるんですよ。
下手な人がやると餅が丸まらなくなっちゃうの。
でもね、この切る係りが一番大変なんです。

10キロくらい失敗があったから、残り60キロの餅をず〜〜〜〜っと
ちぎっては投げ、ちぎっては投げ・・・。
他の母たちは投げ込まれた餅をきな粉や醤油にまぶして
海苔巻いてパックに詰めていくんですが、10人くらいでできるわけ。
私・・・1人ですからね・・・。

もう1人餅切りのプロ母がいるんだけど、今回は仕事で来れず。

でも、なんとか11時には全てできあがり、後は片付けと販売。
10時から売り始めた餅950パックは12時半に完売!!

フリーマーケットも15時には完売して店じまい。

16時半までと聞いていたから、早く終わって助かったよ。
でも、私には片付けと翌日の反省会が残っていて
完全に「終わった〜〜〜〜!!」と喜べる段階じゃなかったけど。
帰宅してすぐにお風呂に入り、30分ほどお昼寝。

この後も予定が入っていたものですから・・・。
夫婦別行動の夜の部は次の記事で・・・。

とりあえず子ども会のメイン行事1つ目終了!!

