2011/10/31 バイト先へ 家族のこと
昨日は町会の運動会で夫婦揃ってダウンしていたため
夕飯は我が街にできた高級寿司店に食べに行きました。
回転してますが・・・なにか?
高級志向でいく我が街に回転とは・・・
でもさ、まだプレオープンだってのに待合は人であふれてました。
な〜んだ。みんな待ってたんじゃん!
実はここ、長女のバイト先でして・・・。
2度ほどバイトの面接で不採用をくらった長女ですから
大量採用のオープニングスタッフじゃないと採用されないんじゃ?
と、応募したわけです。
ま、不採用くらったと言っても、採用後すぐに短期留学するから
1ヶ月休ませてくださいなんて申告したもんだからさ。
採用されるわけないっつ〜の。
帰国してから来いってなもんよ。
まぁ2回落ちてるわけだから、3度目は固くいきたかったんだろうね。
オープニングスタッフ100名募集ってのに応募したわけ。
こんなの落ちるわけないんだけど、採用の連絡をもらった長女
嬉しそうだったな〜。
オープンは11月1日なんですが、従業員の練習も兼ねて
営業時間を短縮して10月25日からプレオープンしてるんです。
ホントは長女の働きっぷりを見たいんですが、
シフトに入っているときは絶対に来てくれるなと
命令口調で言われるもので、長女のいない時間にチョロッとね。
NEWオープンだけあって、他店にはないシステムになっていました。
まずは鮮度くん。 ←何じゃそりゃ

見て見て〜!寿司の皿1枚1枚にふたがついてるの!
カプセルの穴の開いたとこに指を入れてお皿を少し浮かすと
カプセルが開く仕組みになっていて、ほこりとかつばとかつかず
衛生的になったんだよね。
そして、今までなかった注文品のレーン。
今までは注文品って書かれたお皿の上に乗ってベルトコンベアを
回ってきたもんだから、間違って取られてしまったりしたけど
注文品を席まで運んでくれるので、間違いがなくなりました!

テーブルの画面にお知らせが映し出され、馬に乗った無添丸が
注文品を運んできてくれます。

子どもは大喜びだよね。
子どもが喜ぶと言えば・・・。
5皿で1回抽選ができるビッくらポン。

抽選方法も多数あってね。これは野球ゲーム。
子どもはこの抽選がやりたくて5の倍数分のお皿になるまで
親の力を借りて皿を増やすわけ。
完全に店の策略にはまってるよね。
でも今回は2回当りが出たので「あと2枚食べて!」と頼まれても
「もう無理だよ!」と無理して5の倍数にはしませんでした。
4人で食べに行って43皿。内、長男は20皿です。
これでもおにぎり2つ食べさせてから参戦したんですが・・・。
普段は1皿105円なんですが、オープン記念で安くなっていました!

もともと携帯予約会員になってるので、ログイン画面を見せるだけで
1皿が88円になるんです。
おかげで4千円かからずに食べることができました。
従業員を見ながら「長女もこんな風に働いているんだろうな〜」と
想像し、一人にやけてしまいました。((笑
ここで働くことの大変さを感じ、理不尽なことに耐える忍耐力を
つけてくれたら・・・と思います。
お近くの方、長女の様子を見に行ってみてください。
あ・・・名札は「nagu娘」ではありませんがね。
3
夕飯は我が街にできた高級寿司店に食べに行きました。

回転してますが・・・なにか?

高級志向でいく我が街に回転とは・・・

でもさ、まだプレオープンだってのに待合は人であふれてました。

な〜んだ。みんな待ってたんじゃん!

実はここ、長女のバイト先でして・・・。
2度ほどバイトの面接で不採用をくらった長女ですから
大量採用のオープニングスタッフじゃないと採用されないんじゃ?
と、応募したわけです。
ま、不採用くらったと言っても、採用後すぐに短期留学するから
1ヶ月休ませてくださいなんて申告したもんだからさ。
採用されるわけないっつ〜の。

まぁ2回落ちてるわけだから、3度目は固くいきたかったんだろうね。
オープニングスタッフ100名募集ってのに応募したわけ。
こんなの落ちるわけないんだけど、採用の連絡をもらった長女
嬉しそうだったな〜。

オープンは11月1日なんですが、従業員の練習も兼ねて
営業時間を短縮して10月25日からプレオープンしてるんです。

ホントは長女の働きっぷりを見たいんですが、
シフトに入っているときは絶対に来てくれるなと
命令口調で言われるもので、長女のいない時間にチョロッとね。

NEWオープンだけあって、他店にはないシステムになっていました。
まずは鮮度くん。 ←何じゃそりゃ

見て見て〜!寿司の皿1枚1枚にふたがついてるの!
カプセルの穴の開いたとこに指を入れてお皿を少し浮かすと
カプセルが開く仕組みになっていて、ほこりとかつばとかつかず
衛生的になったんだよね。

そして、今までなかった注文品のレーン。
今までは注文品って書かれたお皿の上に乗ってベルトコンベアを
回ってきたもんだから、間違って取られてしまったりしたけど
注文品を席まで運んでくれるので、間違いがなくなりました!

テーブルの画面にお知らせが映し出され、馬に乗った無添丸が
注文品を運んできてくれます。


子どもは大喜びだよね。

5皿で1回抽選ができるビッくらポン。

抽選方法も多数あってね。これは野球ゲーム。
子どもはこの抽選がやりたくて5の倍数分のお皿になるまで
親の力を借りて皿を増やすわけ。
完全に店の策略にはまってるよね。

でも今回は2回当りが出たので「あと2枚食べて!」と頼まれても
「もう無理だよ!」と無理して5の倍数にはしませんでした。

4人で食べに行って43皿。内、長男は20皿です。

これでもおにぎり2つ食べさせてから参戦したんですが・・・。

普段は1皿105円なんですが、オープン記念で安くなっていました!


もともと携帯予約会員になってるので、ログイン画面を見せるだけで
1皿が88円になるんです。

おかげで4千円かからずに食べることができました。

従業員を見ながら「長女もこんな風に働いているんだろうな〜」と
想像し、一人にやけてしまいました。((笑
ここで働くことの大変さを感じ、理不尽なことに耐える忍耐力を
つけてくれたら・・・と思います。
お近くの方、長女の様子を見に行ってみてください。

あ・・・名札は「nagu娘」ではありませんがね。


2011/10/30 子供会 日常
今日は町会の運動会でした。








我が家はI町会に属しているのですが、昔と違って
わざわざ子供会に入って大変な思いする人って少ないじゃない?
我が家も当然って感じで子供会にも婦人部とかにも入らず
班の輪番当番が回覧を回したりする自治会だけに加入。
別に子供会の会員じゃなくてもお祭に参加したりできるし
困ることはないんだよね。
でも、運動チームは町会の子供会に属していることが多く
次男が入部した少年野球チームもやっぱりね・・・って感じで
S町会の子供会に属しておりまして・・・。
S町に住んでいるわけじゃないから関係ないっちゃ〜ないんだけど
少年野球チーム入部=S町会子供会入会
と、決められているため、仕方なくS町会子供会に入会。
まぁね、子どもは楽しそうですよ。
イベントてんこ盛りですから。
その支度、運営は何故か少年野球チームが中心になっていて
基本、町会行事は全員参加。積極的なお手伝いを求められます。
そう。もうおわかりですね?
今日の運動会、親子でほぼフル出場でございますよ。
夫は前日のテント設営など、準備から手伝い、
今日は7時半から運動会が終わる15時半まで各競技の準備担当で
走り回ってたんです。
その様子といったら・・・運動会中の学校の先生か?てな感じ。
私は係についていなかったので、足りないところに手を貸し・・・
いや、足と身体を貸すと言ったほうが正解かな〜。
簡単な競技はすぐに人が集まるんです。
全ての競技に参加賞がつくため、商品狙いで参加する人多数。
玉入れなんか早々に「定員に達しました〜!」って
来る人来る人にお断りをしてまして・・・野球チームの父母が。
子ども達への参加賞はノートだったり、お菓子やドリンクだったり。
そんな賞品でも、運動会の競技に出るだけでもらえると
大喜びで競技に参加してましたね。
大人はビールもらえたりするんでね。
(場内禁酒禁煙なのに・・・)
夫婦で賞品ハンターと化す方もいるほど。
並んでまで参加する気なんてサラサラないから
お手伝いの補助的なことしていたんだけど、10番目の競技辺りから
人数が足りないから参加するよう言われ・・・。
4種目に出場させていただきましたよ。
まず仲よし会(老人会)のパン食い競争。
まだ42なんだけど。
同じ組を走るおばあちゃん達から
「若い人には勝てないわよ〜!ゆっくり行ってよ!」と言われ
ニコニコ微笑みながら歩いてパンのところへ。
パンに到着したのは同時くらいだったかな〜?
でもね、口でパンを取れないのよ。「差し歯が取れる〜!」なんて
笑わせてくれるよね〜。(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ笑
続いて綱引き。5ブロックで戦うため、くじ引きでのトーナメントで
1チームはシードになってパワーを温存できる。
でも、うちのチームは(町会外の連合)優勝したいのなら3度勝て!
という位置に入っちゃいまして・・・。
もうねぇ、必死よ。
6回綱引きましたが、結果は3位。
1回戦は2連勝したのですが、2回戦は2連敗。
負けちゃったから3位決定戦に出て2連勝。
2回戦のチームが強すぎたんだよね!
決勝で当たりたかった。
必死に引っ張りすぎて、インプラントが飛び出したらどうしようかと
心配しちゃったほどでした。ε=┏(; ̄▽ ̄)┛ ←ムキになりすぎ
次は大波小波っていう男女2人で棒を持って走り
コーンを回って帰るという10組で行うリレー。
走るだけじゃなくて、チームに戻ったら
棒を地面すれすれに這わせ、チーム全員に飛び越えてもらうい
最後尾まで行ったら棒がチーム全員の頭上を通るように
みんなにしゃがんでもらって先頭まで戻る。
これがなかなかハードでね〜。
何度もこけそうになったよ。
走るのより跳んでしゃがんで・・・がきつかった〜。
騎馬戦には夫を送り込み、私はこれでお役ごめんと思っていたのに
最終種目の百足リレーにも引っ張られ・・・。
後ろから押されても耐えられそう・・・という理由で先頭。
おいおい、体形だけ見て言ってるな〜!!
転びそうになりながら必死に声出して走りましたよ〜。
・・・先頭だから鉢巻きもしめてね。
結果は4位でしたけどね。( ̄▽ ̄;)アハハハハ八八ノヽノヽ / \/ \
そして今日の戦利品(賞品)がこちら。


左のカレーセットが笑えるよね。・・・肉がないというね〜((笑
疲れたけど楽しい1日でした。
子供会も、幹部にならず下っ端だったらなんとかなるかもね。((笑
2









我が家はI町会に属しているのですが、昔と違って
わざわざ子供会に入って大変な思いする人って少ないじゃない?
我が家も当然って感じで子供会にも婦人部とかにも入らず
班の輪番当番が回覧を回したりする自治会だけに加入。
別に子供会の会員じゃなくてもお祭に参加したりできるし
困ることはないんだよね。
でも、運動チームは町会の子供会に属していることが多く
次男が入部した少年野球チームもやっぱりね・・・って感じで
S町会の子供会に属しておりまして・・・。

S町に住んでいるわけじゃないから関係ないっちゃ〜ないんだけど
少年野球チーム入部=S町会子供会入会
と、決められているため、仕方なくS町会子供会に入会。
まぁね、子どもは楽しそうですよ。

その支度、運営は何故か少年野球チームが中心になっていて
基本、町会行事は全員参加。積極的なお手伝いを求められます。
そう。もうおわかりですね?
今日の運動会、親子でほぼフル出場でございますよ。

夫は前日のテント設営など、準備から手伝い、
今日は7時半から運動会が終わる15時半まで各競技の準備担当で
走り回ってたんです。

その様子といったら・・・運動会中の学校の先生か?てな感じ。

私は係についていなかったので、足りないところに手を貸し・・・
いや、足と身体を貸すと言ったほうが正解かな〜。

簡単な競技はすぐに人が集まるんです。
全ての競技に参加賞がつくため、商品狙いで参加する人多数。

玉入れなんか早々に「定員に達しました〜!」って
来る人来る人にお断りをしてまして・・・野球チームの父母が。

子ども達への参加賞はノートだったり、お菓子やドリンクだったり。
そんな賞品でも、運動会の競技に出るだけでもらえると
大喜びで競技に参加してましたね。
大人はビールもらえたりするんでね。

夫婦で賞品ハンターと化す方もいるほど。

並んでまで参加する気なんてサラサラないから
お手伝いの補助的なことしていたんだけど、10番目の競技辺りから
人数が足りないから参加するよう言われ・・・。

4種目に出場させていただきましたよ。

まず仲よし会(老人会)のパン食い競争。


同じ組を走るおばあちゃん達から
「若い人には勝てないわよ〜!ゆっくり行ってよ!」と言われ
ニコニコ微笑みながら歩いてパンのところへ。

パンに到着したのは同時くらいだったかな〜?
でもね、口でパンを取れないのよ。「差し歯が取れる〜!」なんて
笑わせてくれるよね〜。(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ笑
続いて綱引き。5ブロックで戦うため、くじ引きでのトーナメントで
1チームはシードになってパワーを温存できる。
でも、うちのチームは(町会外の連合)優勝したいのなら3度勝て!
という位置に入っちゃいまして・・・。
もうねぇ、必死よ。

6回綱引きましたが、結果は3位。

1回戦は2連勝したのですが、2回戦は2連敗。
負けちゃったから3位決定戦に出て2連勝。
2回戦のチームが強すぎたんだよね!

必死に引っ張りすぎて、インプラントが飛び出したらどうしようかと
心配しちゃったほどでした。ε=┏(; ̄▽ ̄)┛ ←ムキになりすぎ
次は大波小波っていう男女2人で棒を持って走り
コーンを回って帰るという10組で行うリレー。
走るだけじゃなくて、チームに戻ったら
棒を地面すれすれに這わせ、チーム全員に飛び越えてもらうい
最後尾まで行ったら棒がチーム全員の頭上を通るように
みんなにしゃがんでもらって先頭まで戻る。
これがなかなかハードでね〜。


走るのより跳んでしゃがんで・・・がきつかった〜。

騎馬戦には夫を送り込み、私はこれでお役ごめんと思っていたのに
最終種目の百足リレーにも引っ張られ・・・。

後ろから押されても耐えられそう・・・という理由で先頭。

おいおい、体形だけ見て言ってるな〜!!

転びそうになりながら必死に声出して走りましたよ〜。
・・・先頭だから鉢巻きもしめてね。

結果は4位でしたけどね。( ̄▽ ̄;)アハハハハ八八ノヽノヽ / \/ \
そして今日の戦利品(賞品)がこちら。





左のカレーセットが笑えるよね。・・・肉がないというね〜((笑
疲れたけど楽しい1日でした。

子供会も、幹部にならず下っ端だったらなんとかなるかもね。((笑

2011/10/28 足底腱膜炎 身体のこと
数週間前から痛み出したかかと。
SCでエアロやってるとかなり痛んで、思うように動けなかったりして
すごく嫌だったんだよね・・・。
朝、置きぬけの歩行も痛みを伴ってね。
しばらくすると平気になるんだけど、歩き始めはかなり痛い!!
原因不明の痛みだから夫に「かかとがずっと痛いんだけど・・・」と
訴えると「痛風だよ!痛風!!酒の飲みすぎ!!」と流され
怖いことを沢山言われました。
おいおい、痛風って・・・。
そんなに飲んでないし! ←飲んでる
慌ててググりましたよ。
でも、私のかかとの痛み方は痛風の症状じゃない!!
じゃあ何なわけ??? ・・・再びググる。
「かかとの痛み」で調べたら出てくる出てくる・・・。
便利な世の中だよね。
どうやら私のかかとの痛みは足底腱膜炎のようです。
起床後の歩き始めにかかとの前あたりに痛みを感じ、
そのあと短時間で痛みがなくなるという事が連日続く。
正にその通り!
運動のやり過ぎ、立ち仕事、肥満が原因に挙げられるみたいだね。
加齢と共に弱まってきた足底腱膜に、
立ち仕事を長時間したことによっての患部への圧迫や
肥満などによる体重増加によって負担がかかったり、
クッション性の低い靴を使用することによって
衝撃が増加してしまったりすると、炎症を起こしてしまい
かかとに痛みがでやすくなってしまうらしい。
あ〜〜〜・・・思い当たるよ!!
SCで使うシューズを換えたんだよね。
私の足って21.5センチしかないからレディースシューズは無理なの。
仕方なくキッズのシューズを履いているんだけど
キッズ物はそこまでクッション性を重視していないんだろうね。
そのシューズに換えてからだもん。痛みを感じるようになったのは。
治るのに長くかかるみたいだね〜。
でも、運動をやめるなんて考えられない!! ←何のために?
ただ・・・私の場合やり過ぎなんだろうね。
昨日も体験なのにエアロ→ヨガ→ズンバ→エアロ→ステップと
朝10時から夕方4時20分まで動きまくってたからね。
ちょっと考えるようだね〜。
運動はやめたくないからインソールで軽減できるようにするとかね。
まったく、あちこちがたがきてるね〜。
42年も使っている身体だからね。
労わりながら使っていかなきゃね。
6
SCでエアロやってるとかなり痛んで、思うように動けなかったりして
すごく嫌だったんだよね・・・。

朝、置きぬけの歩行も痛みを伴ってね。
しばらくすると平気になるんだけど、歩き始めはかなり痛い!!
原因不明の痛みだから夫に「かかとがずっと痛いんだけど・・・」と
訴えると「痛風だよ!痛風!!酒の飲みすぎ!!」と流され
怖いことを沢山言われました。

おいおい、痛風って・・・。

慌ててググりましたよ。

でも、私のかかとの痛み方は痛風の症状じゃない!!
じゃあ何なわけ??? ・・・再びググる。

「かかとの痛み」で調べたら出てくる出てくる・・・。
便利な世の中だよね。
どうやら私のかかとの痛みは足底腱膜炎のようです。
起床後の歩き始めにかかとの前あたりに痛みを感じ、
そのあと短時間で痛みがなくなるという事が連日続く。
正にその通り!

運動のやり過ぎ、立ち仕事、肥満が原因に挙げられるみたいだね。
加齢と共に弱まってきた足底腱膜に、
立ち仕事を長時間したことによっての患部への圧迫や
肥満などによる体重増加によって負担がかかったり、
クッション性の低い靴を使用することによって
衝撃が増加してしまったりすると、炎症を起こしてしまい
かかとに痛みがでやすくなってしまうらしい。

あ〜〜〜・・・思い当たるよ!!
SCで使うシューズを換えたんだよね。
私の足って21.5センチしかないからレディースシューズは無理なの。
仕方なくキッズのシューズを履いているんだけど
キッズ物はそこまでクッション性を重視していないんだろうね。
そのシューズに換えてからだもん。痛みを感じるようになったのは。
治るのに長くかかるみたいだね〜。

でも、運動をやめるなんて考えられない!! ←何のために?
ただ・・・私の場合やり過ぎなんだろうね。

昨日も体験なのにエアロ→ヨガ→ズンバ→エアロ→ステップと
朝10時から夕方4時20分まで動きまくってたからね。

ちょっと考えるようだね〜。

運動はやめたくないからインソールで軽減できるようにするとかね。
まったく、あちこちがたがきてるね〜。

42年も使っている身体だからね。
労わりながら使っていかなきゃね。
