甲子園は、面白くない、今年の夏の甲子園は、詰まらない大会。
東海大菅生をみても、一回戦で敗退だろう。
「早稲田実業・清宮幸太郎内野手の最後の夏が終わった。
早実は2017年7月30日昼に行われた第99回全国高校野球選手権西東京大会決勝(神宮球場)で、東海大菅生に6対2で敗戦。注目の清宮選手にホームランは出ず、高校通算本塁打記録更新の夢も潰えた。
「打撃はすごいが、守備がもう一歩だった」
試合は1回表に東海大菅生が四番の片山昂星(こうせい)選手のタイムリーで1点を先制。2回裏に早実が1点を取り同点に追いついたが、東海大菅生は5回2アウトから3点を奪い、再び引き離した。
試合はこのまま東海大菅生ペースで進み、9回表にもさらに2点を追加。結果、6対2のスコアで17年ぶり3度目の甲子園出場を決めた。注目の清宮選手は3打数1安打1四球も、守りで2つのミス。失点にも絡んだ。
清宮選手のこの日のプレーについて、ツイッターやネット掲示板では厳しい声も出た。
「打撃はすごいが、守備がもう一歩だった」
「ぶっちゃけ清宮のエラーが負けの原因」
「自分のミスで閉じた高校野球ってことで良いんじゃない」
ただ一方で、「まだまだ清宮くん見たかったな お疲れ様」「3年間お疲れ様でした」などと高校球界を大いに盛り上げた清宮選手をねぎらうコメントも多く出ているほか、早くも、
「清宮くん、夢の続きはプロで見ようじゃないか」
「今度はプロで甲子園に来てください」
「個人的にはヤクルト行って神宮で活躍する清宮が見たい」
などと今後の活躍に思いをめぐらすユーザーの姿も目立った。」
清宮選手のミスが、勝敗に左右するが、現実は、
投手の急増、捕手から、投手で、数カ月で、できない。変わりの捕手も、配球が問われる。
内野のミスも。
そして、試合運びも、打てない打線で、満塁で、何一つ、点の取れない、攻撃では、
それは、負ける。
落ちるボール、スライダーをコースに決められ、対策のない、打線では、
負けるものだ。
すべては、打線の人材の選び方。
投手の人材選びが遅すぎたことだ。

0