時代は、「セル画」は、終わり。
サザエさんの映像も、綺麗な映像ではない。
風景も、他のアニメより、よくない。
山、海、町並みは、絵であるが、
今は、映像の絵がいい。
この会社は、パソコンを使うことか、出来ない人が多いのではないか。
考えて欲しい。
「テレビアニメを長年支えてきた、透明フィルムに手で描く「セル画」が近々姿を消しそうだ。
コンピューターによる制作が主流になり、
いまやセル画によるテレビアニメは放送39年目の「サザエさん」(フジ系)だけ。
地上デジタル放送への移行も控え、風前のともしびだ。
サザエさんのセル画が東京都世田谷区の長谷川町子美術館の
「39(サンキュー)サザエさん展」(9月2日まで)で配られた。
ジャンケンに勝てば、セル画がもらえる趣向。
手にした静岡市の高城清子さん(59)は「手描きのセル画がこんなにきれいだとは」。
従来のテレビアニメは、セル画を重ねて撮影し、制作されるものだったが、
「ちびまる子ちゃん」(フジ系)が99年に、
「ドラえもん」(テレビ朝日系)が02年にコンピューターによる制作に変わるなど、
残るはサザエさんのみになった。
サザエさんを制作するエイケン(東京都荒川区)はセル画にこだわり続ける。
田中洋一部長は「セル画の映像は微妙に線が揺れ、温かみのある画像になる。
それが視聴者に安心感を与える」。
1秒間に24枚、1話で約1400枚のセル画を使い撮影される。
フィルムを回す過程でも微妙な揺れが生じ、味わいを深めるという。
ハイビジョン映像は精細な映像を表現できる半面、セル画との相性は良くない。
静電気で付いたチリが見えたり、厚みによる影で輪郭がぼやけたり、
色のばらつきが見えたりするという。
田中さんは「視聴者からサザエさんは他に比べ映像がきたないと苦情が来れば、
セル画を断念せざるをえない」という。
さらに業界のデジタル化の中で、セル画を描ける人材も高齢化し、
不足気味だ。サザエさんを制作するのはエイケンなど3、4社。約120人が携わるが、
国内でまかなえず、全体の20〜30%は中国で描かれている。
セル画専用の絵の具もピンチだ。大手の太陽色彩(東京都板橋区)は
ピーク時に月2000万円あった売り上げも、今や50万円だという。
北村繁治社長は「日本の文化。蓄財を切り崩しても絵の具作りを続けたい」と話す。 」
映画のサザエさんは、「セル画」見たい人は、いるのだろうか。
今の放送している「ゲゲゲの鬼太郎」は、「セル画」時代のときと、別の鬼太郎。
映像の綺麗さ、妖怪がいる町町並み、綺麗である。
いい作品は、綺麗な映像が、何でも見るものだ。
サザエさんの古い作品は、見ると、酷いものだ。
コンピーターの映像にして欲しいものだ。
古いアニメも、コンピーター映像に変えると、
今でも、通じる。
サザエさんの制作会社も、別の制作会社に変えるのがいいのではないか。
脚本、映像も、同じ絵柄で、通じるのが世相に合わない。
一つの物語は、別々の風景が、理想。
家族旅行は、長い話で風景、マンネリ。
一ヶ月ごとに、サザエさんの地域の風景は、変えて欲しい。
それが、地域の活性化になる。
「セル画」だから、出来ないのだろう。
海外で、サザエさんも売れているのたろうか。
「セル画」一休さんと変わらない醜い映像になるのではないか。
考えて欲しいことだ。


0