ZRX1100に使っている純正改エアフィルターケースの
ボルト穴周辺が遂に?割れて来ました。
締め付けトルク過多なのか?
樹脂部品の経年劣化なのか?
どちらにしても、そろそろ何とかしないと駄目そうです。
このボルト穴もひび割れています。
そこでエアフィルターケースを交換する訳ですが、
せっかくなのでZRX1200R用のエアフィルターケースを使う事にします。
キャブレター側のエアフィルターケースに連結する場所にある
「Y字型ブリッジ」はcutして、エアフィルター固定用の爪も短くして
吸気抵抗が低減するように加工しておきます。
吸気ダクトも短くして、ファンネル形状に加工しておきます。
ZRX1100とZRX1200Rのエアフィルターケースの比較1
配線の逃げなのか?ZRX1200R用は凹みがありますね。
エアフィルターケースの容積は、ZRX1100よりもやや少なくなっています。
ZRX1100とZRX1200Rのエアフィルターケースの比較2
吸気ダクトとの嵌め合い部分は、ZRX1100の開口部が小さいですね。
エアフィルターケース&吸気ダクトの組み合わせは
ZRX1100用?ZRX1200R用?果たしてどちらが良いのか?
興味が付きません。
ZRX1100とZRX1200Rの吸気ダクトの比較1
吸気ダクト固定用のボルト穴の位置が違います。
ZRX1100とZRX1200Rの吸気ダクトの比較2
ZRX1200Rの吸気ダクトの方が「高さ」があるようです。
ZRX1100とZRX1200Rの吸気ダクトの比較3
ZRX1200R用吸気ダクトの方が、ダクト内部の途中で絞られる事無く
エアフィルターケース内部まで新気を導けそうですね。
ZRX1100とZRX1200Rの吸気ダクトの比較4
吸気ダクトの開口部はどちらも同じ大きさなので
キャブレターの再セッティングは必要無いかもしれません?
装着は続きで

0