道の駅どうしは多くのバイクが立ち寄る休憩ポイントとしても有名で
関東圏のカスタムバイクが見れる場所でもあります。
土曜の夜の第三京浜保土ヶ谷パーキングで見かけるバイクや
週末早朝の西湘バイパスの西湘パーキングで見かけるバイクも
道の駅どうしで見かける事もしばしば・・・
2月とは言え、季節外れに暖かさにつられてバイクが次々と
道の駅にやってきます。
自販機の外観も環境を配慮して木目調になっていて
ここでしか買えない?「おいしい横浜の水 はまっこどうし」が
自販機の最上段に並んでいます。
売店前には道志村をモチーフとした水場が有り
水を汲んでいる人を良く見かけます。
手作りキッチンでは冬の時期には嬉しい暖かいポトフなどが食べられます。
難を言えば・・・トッピングのクレソンが大き過ぎたり?
ゴロッとした野菜にもう少し火が通っていれば?
もっと美味しいかもしれません・・・
これはフェリシャスの鐘だそうです。
富士山がモチーフでしょうかね?
フェリシャスの鐘の傍には福寿草?が咲いてました。
2月の真冬の時期に、道の駅どうしまでバイクで来る事が出来ただけでも
幸運なので多くを望まずに、日が高いうちに帰路に着く事にします。
道志みちにはゲートが有る所があるんですが、確かこの場所は
舗装が進んできた中で、最後の最後までダート区間が有った場所
だったと思いました。
十代の頃にバイクで通った時は結構苦手でしたが・・・
帰り道は路面温度もだいぶ上がってきたのか?タイヤのグリップも
この季節としてはまずまずのレベルまで上がって来たので
まったりペース+αで走ります。
来た道をそのまま戻るのも面白くないので、相模川沿いまで戻ってきたら
工業団地内にちょっと寄り道をします。
バイクのパーツでは世界的に有名なヨシムラ本社です。
日曜はお休みのようですね。
ヨシムラを後にして相模川沿いを下って行くと猿ケ島があります。
神奈川県内では、もう数少ないオフロードバイクを楽しめるエリアです。
幾度となく閉鎖の話が出てましたが、最近はどうなのでしょうか?
座架依橋(ざかえばし)、こんなに綺麗で広くなってしまうと
昔の面影すらありませんが、確か十代の頃に通った記憶だと
当時の座架依橋は、道幅2mの古くて細ーい橋で
信号で交互に通行していたような・・・時代の流れを感じますね。
最後は厚木飛行場で小休止です。
FA18ホーネットの離陸、着陸が見れるポイントでもあり
大きいカメラを持った方が結構います。
2月にこんなに暖かかったのは、過去の記憶にもありませんから
例年ならシーズンオフで行く気も起きない道志みちに行ってみましたが
お陰様で、マイナスイオンをたっぷりと浴びてきました。
気分もリフレッシュ出来ました。

0