自分のたましいの故郷を訪ねる旅
私が 全国を旅した神社の記録と 神霊の系図等を紹介。
人には 皆 魂しいの故郷が有る。 其処に辿り着けば 安らぎがある。 其れは 何故か。 其れは 人は皆 神の子だから。
カレンダー
2021年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
剣山龍光寺
熊野道祖神社
村山浅間神社
妻垣神社
金富八幡神社
記事カテゴリ
ノンジャンル (14)
神社案内 (230)
神々の歴史 (4)
お祭り (4)
神社の説明 (1)
過去ログ
2020年7月 (1)
2018年3月 (1)
2017年10月 (1)
2017年6月 (1)
2017年1月 (1)
2014年6月 (2)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年8月 (6)
2013年7月 (3)
2013年6月 (1)
2013年5月 (2)
2013年3月 (3)
2013年1月 (2)
2012年12月 (12)
2012年11月 (27)
2012年10月 (6)
2012年9月 (3)
2012年8月 (1)
2012年5月 (28)
2012年4月 (5)
2012年3月 (7)
2011年7月 (1)
2011年6月 (5)
2011年4月 (1)
2011年3月 (2)
2011年2月 (1)
2011年1月 (2)
2010年12月 (3)
2010年11月 (7)
2010年10月 (4)
2010年9月 (3)
2010年8月 (5)
2010年7月 (6)
2010年6月 (8)
2010年5月 (2)
2010年4月 (6)
2010年3月 (1)
2010年2月 (8)
2008年12月 (1)
2008年11月 (3)
2008年2月 (4)
2007年12月 (1)
2007年10月 (3)
2007年9月 (1)
2007年8月 (4)
2007年7月 (5)
2007年5月 (1)
2006年12月 (1)
2006年11月 (1)
2006年10月 (2)
2006年6月 (1)
2006年5月 (7)
2006年4月 (4)
2006年3月 (10)
2006年2月 (2)
2006年1月 (5)
2005年12月 (8)
2005年11月 (6)
リンク集
御陵威ライン
みいつ〜君のひかり〜 自適塾
生命
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の投稿画像
剣山龍光寺
熊野道祖神社
村山浅間神社
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2012/5/29
「屋久島平内 朱雀門」
お祭り
屋久島平内 朱雀門
南門 朱雀
場所 鹿児島県熊毛郡屋久島町平内
東経130度30分
東経130度30分の南には屋久島が有り 其の屋久島の南端には南門の守護神である「朱雀・すざく」の形で 北を向いている高等学校が存在し 其の山手の岡の上には「馬頭観音」が祀られていて 更に其の奥には烏帽子岳・1614mが有る。
そして其の奥には、九州最高峰の宮之浦岳・1986mが有り 磐座・いわくらの中には「一品宝珠大権現」が祀られている。
其の宮之浦岳の山頂からは 空気が澄んで見通しが効く日には 開門岳が見え、眼下には南北に長い種子島が見えている。
1 屋久島の南の地域 山浪の右端はモッチョム岳 904m
2 朱雀を意味する 鳥の形の「屋久島おおぞら高等学校」
3北側から見る
スローフード大賞を受賞した 武富勝彦氏が学校視察
4西側から見る
5 南側から見る
6 東側から見る
7 馬頭観音が祀られている岡
8 左側から 七五岳 ・1488m
中 烏帽子岳・1614m
右側 破沙岳・1259m
右手前は 芋塚岳・794m
9 近くには 平内海中温泉が有る
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/15
「少彦名神社秋期大祭の模様」
お祭り
少彦名神社秋期大祭の模様
全体 自適ブログ
http://wave.ap.teacup.com/894019/1516.html
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/14
「天石門別八倉比売命神社秋大祭」
お祭り
天石門別八倉比売命神社秋大祭
場所 徳島県徳島市国府町 古墳公園
日付 10月13日
1 一の鳥居
2 神輿
3 岩野 若宮司
4
5
6 ご神紋 柏の葉
7
8 氏子代表 来賓
9 祭典儀式 始まり
10
11
12 左側の子供達
13 右側の子供達
14 神楽始まり
15
17
18 御神体を神輿に移す
オー と云う声で奥の社から 見越しへ
宮司さんが胸に抱えて 御神体・神凝り石を運ぶ
神輿の鈴を鳴らすして向かえ入れる
19 神輿を運び出す
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/4/12
「狩山八幡宮」
お祭り
島根県雲南市下佐世 狩山八幡宮
狩山八幡宮では 古代の大変珍しい相撲神事が伝えられています。
1998年11月3日の神事相撲には 相撲協会の桜井徳太郎先生が協会の方二人を伴い取材に訪れました。
そして 相撲協会発行の機関紙にも紹介されました。
狩山八幡宮 夏景色
狩山八幡宮 冬景色
境内の平家の墓
秋の大祭
秋の大祭 お神楽
98年11月3日 お神楽
広島の 渡邊さん一行 献茶
相撲神事 98年11月3日
投稿者: 礒 邉 自 適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”