自分のたましいの故郷を訪ねる旅
私が 全国を旅した神社の記録と 神霊の系図等を紹介。
人には 皆 魂しいの故郷が有る。 其処に辿り着けば 安らぎがある。 其れは 何故か。 其れは 人は皆 神の子だから。
カレンダー
2021年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
剣山龍光寺
熊野道祖神社
村山浅間神社
妻垣神社
金富八幡神社
記事カテゴリ
ノンジャンル (14)
神社案内 (230)
神々の歴史 (4)
お祭り (4)
神社の説明 (1)
過去ログ
2020年7月 (1)
2018年3月 (1)
2017年10月 (1)
2017年6月 (1)
2017年1月 (1)
2014年6月 (2)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年8月 (6)
2013年7月 (3)
2013年6月 (1)
2013年5月 (2)
2013年3月 (3)
2013年1月 (2)
2012年12月 (12)
2012年11月 (27)
2012年10月 (6)
2012年9月 (3)
2012年8月 (1)
2012年5月 (28)
2012年4月 (5)
2012年3月 (7)
2011年7月 (1)
2011年6月 (5)
2011年4月 (1)
2011年3月 (2)
2011年2月 (1)
2011年1月 (2)
2010年12月 (3)
2010年11月 (7)
2010年10月 (4)
2010年9月 (3)
2010年8月 (5)
2010年7月 (6)
2010年6月 (8)
2010年5月 (2)
2010年4月 (6)
2010年3月 (1)
2010年2月 (8)
2008年12月 (1)
2008年11月 (3)
2008年2月 (4)
2007年12月 (1)
2007年10月 (3)
2007年9月 (1)
2007年8月 (4)
2007年7月 (5)
2007年5月 (1)
2006年12月 (1)
2006年11月 (1)
2006年10月 (2)
2006年6月 (1)
2006年5月 (7)
2006年4月 (4)
2006年3月 (10)
2006年2月 (2)
2006年1月 (5)
2005年12月 (8)
2005年11月 (6)
リンク集
御陵威ライン
みいつ〜君のひかり〜 自適塾
生命
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の投稿画像
剣山龍光寺
熊野道祖神社
村山浅間神社
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2020/7/19
「剣山龍光寺」
剣山龍光寺
祭神「藤之池 八大龍神王」
剣山金剛院藤之池本坊 修験道根本道場
2010年8月2日撮影
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/3
「大分八幡宮・だいぶはちまんぐう」
大分八幡宮・だいぶはちまんぐう
大分八幡宮・だいぶはちまんぐう
場所 福岡県飯塚市大分
北緯33度35分04秒 東経130度37分32秒
主祭神 応神天皇
祭神 神功皇后 玉依姫命
大分県の「宇佐八幡宮」と 福岡の「筥崎宮・はこざきぐう」の元宮
鳥居に向かって 右側
鳥居に向かって 左側
後ろ側の石碑
変わった姿の駒獅子 面白い
由来説明版
御手洗い 大きな花崗岩
楼門
嘗ての禊ぎ祓いの川か ?
右側
左側
ご神木
拝殿
参道を振り返る
社全体
社務所
天満宮
大いちょう
境内
大楠二本
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/6
「忌宮神社」
忌宮神社
場所 山口県長府
祭神 仲哀天皇 神功皇后
1
2御手水舎
3 拝殿
4
5
6
7
8
9 社務所
10 左側に有る八坂神社
11
12
13
神の気配・反応は有るのだが 神様の名前が多すぎて どの神様なのか判らない
15 社の中の神輿
16 右側に有る稲荷神社
17
18 イチョウの木
19
20 石鬼
21
22 逆さ松
23
24 参道と鳥居
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/6
「兵庫県 「神呪寺・かんのうじ」」
「神呪寺・かんのうじ」
場所 兵庫県 甲山
1 本来なら神社が有る場所に寺が建っている
2
3
4
5 花崗岩の中に体積岩の脈が「神呪寺」の方に向かって走っている
6
7 左手の薬指と右手の人差し指にカモ・(神の電気信号)が来る。
8
9
10
11 鐘の音で神の波動もかき消される
12 大阪市を見下ろす
13 弁財天は神社と同じ
14 此の石柱の文字に反応有り
15
16
17 磐座・いわくら
18 山道に澤山の仏像が並んでいる
19
20
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/22
「島根県奥出雲町櫛稲田姫神社」
島根県奥出雲町稲田 櫛稲田姫神社
櫛稲田姫は、大山祇神の子「足ナズチ」の娘で、ヤマタノオロチ退治伝説で「素戔鳴の尊」との出会いは 余りにも有名である。
其の伝説の地が、この島根県奥出雲町稲田であり、
今でも静かに 其の物語の雰囲気を漂わしている。
参道と鳥居
・・・・・−・・・・−・・・・・−・・・・・−・・・・・
神殿階段両サイドに安置された 木造の獅子像
大変珍しい物
・・・・・−・・・・・−・・・・・・−・・・・・・
投稿者: isobe
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”