自分のたましいの故郷を訪ねる旅
私が 全国を旅した神社の記録と 神霊の系図等を紹介。
人には 皆 魂しいの故郷が有る。 其処に辿り着けば 安らぎがある。 其れは 何故か。 其れは 人は皆 神の子だから。
カレンダー
2010年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
剣山龍光寺
熊野道祖神社
村山浅間神社
妻垣神社
金富八幡神社
記事カテゴリ
ノンジャンル (14)
神社案内 (230)
神々の歴史 (4)
お祭り (4)
神社の説明 (1)
過去ログ
2020年7月 (1)
2018年3月 (1)
2017年10月 (1)
2017年6月 (1)
2017年1月 (1)
2014年6月 (2)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年8月 (6)
2013年7月 (3)
2013年6月 (1)
2013年5月 (2)
2013年3月 (3)
2013年1月 (2)
2012年12月 (12)
2012年11月 (27)
2012年10月 (6)
2012年9月 (3)
2012年8月 (1)
2012年5月 (28)
2012年4月 (5)
2012年3月 (7)
2011年7月 (1)
2011年6月 (5)
2011年4月 (1)
2011年3月 (2)
2011年2月 (1)
2011年1月 (2)
2010年12月 (3)
2010年11月 (7)
2010年10月 (4)
2010年9月 (3)
2010年8月 (5)
2010年7月 (6)
2010年6月 (8)
2010年5月 (2)
2010年4月 (6)
2010年3月 (1)
2010年2月 (8)
2008年12月 (1)
2008年11月 (3)
2008年2月 (4)
2007年12月 (1)
2007年10月 (3)
2007年9月 (1)
2007年8月 (4)
2007年7月 (5)
2007年5月 (1)
2006年12月 (1)
2006年11月 (1)
2006年10月 (2)
2006年6月 (1)
2006年5月 (7)
2006年4月 (4)
2006年3月 (10)
2006年2月 (2)
2006年1月 (5)
2005年12月 (8)
2005年11月 (6)
リンク集
御陵威ライン
みいつ〜君のひかり〜 自適塾
生命
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の投稿画像
剣山龍光寺
熊野道祖神社
村山浅間神社
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2010/8/13
「高越山・高越神社」
神社案内
高越山 高越神社
場所 徳島県吉野川市
祭神 天日鷲の命
1
2 つつじ公園
3 剣山は雲が掛かっている
4 駐車ばから山頂への山道
5 灯明杉
6 吉野川と赤い橋が見える
7 高越寺からの登り口
8 参道
9 神社への階段
10
11
12
13 杉
14 いちょう
15
16 高越山山頂
徳島県青少年の家 閉鎖中
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/12
「天石門別八倉比売神社」
神社案内
天石門別八倉比売神社
場所 徳島県徳島市国府町
祭神 天石門別八倉比売命・あまのいわとわけやくらひめのみこと
1 一の鳥居
2
3 二の鳥居
5 本殿
6
7 拝殿
8 社務所
9
稲荷の社
古墳の上に有る 五角形の石組み
社の中には石柱が立っている
真上から撮影
見延山山頂 西側 役行者と空海像が安置されている
東側山頂 宝珠の印が付いた 祠が有る
近くの大泉神社に有る五角形の井戸
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/9
「阿波一の宮」
神社案内
阿波 一の宮
場所 徳島県徳島市国府町
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
左側 ユニコーン 裁判の神 間違いの人間を刺し殺す
15右側 ライオン 水の護り神
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/6
「四国 神峰神社」
神社案内
四国 神峰神社
場所 高知県安芸郡安田町 神峰神社・こうのみねじんじゃ
1 麓に有る参道入口の鳥居
2 11月22日 大嘗祭の始まりの日のナンバーの車が先導する
3 「良いナンバー」ですね と云うと
「いい夫婦」のナンバーを貰うのに 7000円掛かったと ニコニコ顔で応える徳島から来た夫婦
4 参道の階段入口 の鳥居
5
6 参道の階段 全部 自然石 中央構造線の頁岩
7 後ろを振り返る
8 ミヨョウガが自生する参道
9 杉に生えた苔
10 社務所が有る境内に上がる階段
11 境内
12 車道からの境内
13 本殿への階段
14 本殿
15 社の中には 五色の御幣が立てられている
16 参詣する頭の後ろには扁額が有る
17
20
21
22
23
願い事の石
24 本殿を見下ろす
25 磐座・いわくら
鏡岩
26 御神木 樟
27 案内版
28 社務所の名が「通夜殿」昔のお籠もり所の名残りか
禊ぎの為の水タンクも有る
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/2
「白人神社」
神社案内
白人神社
徳島県 穴吹町
2002年6月に参詣した時は大改築中だった。
武田勝頼の子孫だと云っていた大工さん
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”