自分のたましいの故郷を訪ねる旅
私が 全国を旅した神社の記録と 神霊の系図等を紹介。
人には 皆 魂しいの故郷が有る。 其処に辿り着けば 安らぎがある。 其れは 何故か。 其れは 人は皆 神の子だから。
カレンダー
2006年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
剣山龍光寺
熊野道祖神社
村山浅間神社
妻垣神社
金富八幡神社
記事カテゴリ
ノンジャンル (14)
神社案内 (230)
神々の歴史 (4)
お祭り (4)
神社の説明 (1)
過去ログ
2020年7月 (1)
2018年3月 (1)
2017年10月 (1)
2017年6月 (1)
2017年1月 (1)
2014年6月 (2)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年8月 (6)
2013年7月 (3)
2013年6月 (1)
2013年5月 (2)
2013年3月 (3)
2013年1月 (2)
2012年12月 (12)
2012年11月 (27)
2012年10月 (6)
2012年9月 (3)
2012年8月 (1)
2012年5月 (28)
2012年4月 (5)
2012年3月 (7)
2011年7月 (1)
2011年6月 (5)
2011年4月 (1)
2011年3月 (2)
2011年2月 (1)
2011年1月 (2)
2010年12月 (3)
2010年11月 (7)
2010年10月 (4)
2010年9月 (3)
2010年8月 (5)
2010年7月 (6)
2010年6月 (8)
2010年5月 (2)
2010年4月 (6)
2010年3月 (1)
2010年2月 (8)
2008年12月 (1)
2008年11月 (3)
2008年2月 (4)
2007年12月 (1)
2007年10月 (3)
2007年9月 (1)
2007年8月 (4)
2007年7月 (5)
2007年5月 (1)
2006年12月 (1)
2006年11月 (1)
2006年10月 (2)
2006年6月 (1)
2006年5月 (7)
2006年4月 (4)
2006年3月 (10)
2006年2月 (2)
2006年1月 (5)
2005年12月 (8)
2005年11月 (6)
リンク集
御陵威ライン
みいつ〜君のひかり〜 自適塾
生命
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の投稿画像
剣山龍光寺
熊野道祖神社
村山浅間神社
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2006/12/4
「徳島・五社三門」
神社案内
古代祭祈遺跡磐境神明神社
徳島県穴吹町 五社三門
18・12・4
私は、屋久島に帰る前に、最後に参詣する事に成ったのが此の遺跡です。
何故、此の様な遺跡が在るのかは未だはっきりとは解明されていません。
しかし、今でも、此の村から、天皇が儀式に着る荒衣(あらたえ)が奉納されている事は、其の歴史の古さを理解出来るものです。其れに、駐車場の反対側に有る神社の名前が「白人神社」なので、現在の神社形式を運んで来た人間が、白人だった可能性を含んでいるのかも知れません。
徳島の歴史では、伊勢や奈良に儀式を運んで行った人達は、徳島に来て住み着いた人の分家だと伝えらえています。
此の日は、私が神の世界に入った1984年6月4日から丁度丸18年目の6月4日でした。此の後、屋久島に帰る事に成りました。この日徳島で坂東氏に戴いた車が今乗って居る私の車です。
そして、また、本日は、84年6月4日に「16年半掛る」と告げられて来て、丸22年半の日と成ります。
昨日は、秩父の今宮神社で「塩谷治子宮司」により、八代竜王水神の斎祈が行なわれました。今朝の私のメッセージは、其れに関係有る「宮中八神」です。
此の、天皇家に荒衣を奉納する村の霊魂は、日本の歴史の基礎を成している存在であると考えられます。
1昨日12月2日は、後醍醐天皇の孫「自天親王」が足利の手に因って殺された日で、奈良県の川上丹生神社の在る村では、其の霊魂を沈める儀式が行なわれます。
其処から途絶えてしまった、古代斎祈を復活する事が私に与えられた使命でしょう。
今朝は、其の事が告げられて来ています。
其れは、1口で言えば「137億年歳の生命の認識」です。其れを、取り戻すのが宮中八神を祭る事の謂われでしょう。
1 五社三門の遺跡が有る山
2 階段入り口の鳥居
3 遺跡に上る長い階段 此の階段を登り切った山の頂上に遺跡が有る。
4 遺跡の前の広場から遺跡を見る。入り口が三門・三箇所有る
5 此処が三門の中央口
6 社
7 五社が祀られている場所を右側から左を向いて撮影
8 左側から右側を向いて撮影
9 案内板
10 武田勝頼から7代目の杉野社司(たかし)宮司さんと記念撮影
宮大工さんに撮って貰う。
11 駐車場の手前に在る「白人神社」
12 白人神社案内板
投稿者: 自適
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”