自分のたましいの故郷を訪ねる旅
私が 全国を旅した神社の記録と 神霊の系図等を紹介。
人には 皆 魂しいの故郷が有る。 其処に辿り着けば 安らぎがある。 其れは 何故か。 其れは 人は皆 神の子だから。
カレンダー
2006年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
剣山龍光寺
熊野道祖神社
村山浅間神社
妻垣神社
金富八幡神社
記事カテゴリ
ノンジャンル (14)
神社案内 (230)
神々の歴史 (4)
お祭り (4)
神社の説明 (1)
過去ログ
2020年7月 (1)
2018年3月 (1)
2017年10月 (1)
2017年6月 (1)
2017年1月 (1)
2014年6月 (2)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年8月 (6)
2013年7月 (3)
2013年6月 (1)
2013年5月 (2)
2013年3月 (3)
2013年1月 (2)
2012年12月 (12)
2012年11月 (27)
2012年10月 (6)
2012年9月 (3)
2012年8月 (1)
2012年5月 (28)
2012年4月 (5)
2012年3月 (7)
2011年7月 (1)
2011年6月 (5)
2011年4月 (1)
2011年3月 (2)
2011年2月 (1)
2011年1月 (2)
2010年12月 (3)
2010年11月 (7)
2010年10月 (4)
2010年9月 (3)
2010年8月 (5)
2010年7月 (6)
2010年6月 (8)
2010年5月 (2)
2010年4月 (6)
2010年3月 (1)
2010年2月 (8)
2008年12月 (1)
2008年11月 (3)
2008年2月 (4)
2007年12月 (1)
2007年10月 (3)
2007年9月 (1)
2007年8月 (4)
2007年7月 (5)
2007年5月 (1)
2006年12月 (1)
2006年11月 (1)
2006年10月 (2)
2006年6月 (1)
2006年5月 (7)
2006年4月 (4)
2006年3月 (10)
2006年2月 (2)
2006年1月 (5)
2005年12月 (8)
2005年11月 (6)
リンク集
御陵威ライン
みいつ〜君のひかり〜 自適塾
生命
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の投稿画像
剣山龍光寺
熊野道祖神社
村山浅間神社
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2006/2/25
「佐世神社」
神社案内
佐世神社
佐世神社 八幡宮
所在地 島根県雲南市下佐世1
祭神 須佐之男尊・すさのおのみこと 櫛稲田姫・くしいなだひめ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
スサノオの尊が お手植えした木の神社です。
此の木が 1996年8月23日に、京都で 私の霊夢に現われ、他の人にも現れていた事が判明しました。
島根県雲南市下佐世 佐世神社
神社から 土俵に向かう
土俵
霊夢は 此の土俵の中心に立って見た角度で現れました。
現在の木は5代目と云われ 6代目のヒコバエが生えて来ています。
1992年10月27日 大祭
皆でお祭りをする
神社の門前で 陶芸窯を営む 銀鈴さんの献茶
安部忠弘氏と武田真理子さん
記念写真撮
白神さん の 太鼓
友人の笛
出雲学びの家主宰 出雲の旅
記念写真撮
影出雲学びの旅 様御一行 山川拡矢・亜希子夫妻他
スサノオの尊 手植えの謂われを聞く
学びの旅 サントリーの中村さん
ご神木の前で記念撮映
佐世神社参詣
ご神木の前で記念撮映
佐々木将人先生・高木さん・中村いずみさん・野本さん
「スサの木から学ぶ事」
太陽のエネルギーは緑の力に因って物質化し森は水の循環を支えます。
緑は陸のあらゆる動物を育くみ海の魚達にも多くの栄養を送り続けています。この事に昔の人々は気付いており日本では3000年もの昔から植林を行って来ました。その始まりはスサノオの尊とその次男イソタケルの命と伝えられています。
和歌山県が紀(木)の国と呼ばれているのもこの親子が木を植えた事に由来し五十猛命は大八洲国(日本国)に青山に成した功績により有功之神とも称せられたとあります。五十猛命の妹神大屋津姫命と抓津姫の命の二柱神は木種を司り植樹の功により紀伊の国にまつられていて宮崎県高千穂神社ではこの二人神の神楽舞が現在まで続けられています。
五十猛命は出雲地方には数ヶ所の神社の祭神となり全国でも植林の神として祭られ続け、日本人の魂の中に木を大切にする事をしっかりと根着かせているのです。
現在人類にとって一番の問題は森林の減少にあります。私達人類を含む生物は森林の滅亡と共に亡びます。21世紀は人類にとって最後の価値判断を迫られる時代となるでしょう。
その重大事の解決策として木のネットワークを開設致します。
明るい未来を築く為に、皆様のお知恵を出し合う場としてご利用下さい。
大国主の国造りの地出雲より
2000年12月24日
演劇一座参詣 マンジュシャカ一行
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”