自分のたましいの故郷を訪ねる旅
私が 全国を旅した神社の記録と 神霊の系図等を紹介。
人には 皆 魂しいの故郷が有る。 其処に辿り着けば 安らぎがある。 其れは 何故か。 其れは 人は皆 神の子だから。
カレンダー
2006年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
剣山龍光寺
熊野道祖神社
村山浅間神社
妻垣神社
金富八幡神社
記事カテゴリ
ノンジャンル (14)
神社案内 (230)
神々の歴史 (4)
お祭り (4)
神社の説明 (1)
過去ログ
2020年7月 (1)
2018年3月 (1)
2017年10月 (1)
2017年6月 (1)
2017年1月 (1)
2014年6月 (2)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年8月 (6)
2013年7月 (3)
2013年6月 (1)
2013年5月 (2)
2013年3月 (3)
2013年1月 (2)
2012年12月 (12)
2012年11月 (27)
2012年10月 (6)
2012年9月 (3)
2012年8月 (1)
2012年5月 (28)
2012年4月 (5)
2012年3月 (7)
2011年7月 (1)
2011年6月 (5)
2011年4月 (1)
2011年3月 (2)
2011年2月 (1)
2011年1月 (2)
2010年12月 (3)
2010年11月 (7)
2010年10月 (4)
2010年9月 (3)
2010年8月 (5)
2010年7月 (6)
2010年6月 (8)
2010年5月 (2)
2010年4月 (6)
2010年3月 (1)
2010年2月 (8)
2008年12月 (1)
2008年11月 (3)
2008年2月 (4)
2007年12月 (1)
2007年10月 (3)
2007年9月 (1)
2007年8月 (4)
2007年7月 (5)
2007年5月 (1)
2006年12月 (1)
2006年11月 (1)
2006年10月 (2)
2006年6月 (1)
2006年5月 (7)
2006年4月 (4)
2006年3月 (10)
2006年2月 (2)
2006年1月 (5)
2005年12月 (8)
2005年11月 (6)
リンク集
御陵威ライン
みいつ〜君のひかり〜 自適塾
生命
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の投稿画像
剣山龍光寺
熊野道祖神社
村山浅間神社
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2006/1/28
「島根半島・美保神社」
神社案内
美保ヶ関 美保神社
美保神社
所在地b島根県松江市美保関町美保関608
位置 北緯35度33分44.32秒 東経133度18分21.77秒
主祭神 事代主神 三穂津姫命
1
2
美保神社は 大国主の命の長男 事代主の命と
美保津姫を祭神としています。
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44 エビス・Ebisu 様は エジプトからの渡来神ですし
ヒルコ・蛭子は兵庫の神ですので
後に 海の神として混同された物で 特に関係が有りません。
45 軒に下げられたヌサ
2001年(13)7月5日参詣
拝殿にてお祓いを受ける
安部忠弘氏 宮司さんに色々聴く
美保神社 参詣 私し
美保神社の神は 大国主の命の長男 コトシロヌシ で
エビスやヒルコと混同されているが それらとは別の神である。
島根半島 美保ヶ関 美保神社 祭り
島根半島 美保ヶ関 灯台
島根半島 美保ヶ関 美保神社の元宮
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/1/28
「美保ヶ関・少彦名神社」
神社案内
2001年(13)7月5日
島根半島 美保ヶ関 の少彦名神社
投稿者: 礒 邉 自 適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/1/26
「太田市 物部神社」
神社案内
太田市 物部神社
所在地 島根県大田市川合町川合1545
位置 北緯35度9分18秒 東経132度30分48.5秒
主祭神 宇摩志麻遅命
神社本殿
鳥居
うましまじの命は物部氏初代
申食国政大夫・おすくにのまつりごともうすまえのつきみ
2001年6月15日
島根県太田市 物部神社初参詣
祭神「饒速日命・にぎはやひのみこと」の長男
「宇摩志麻遅の命・うましまじのみこと」
御陵
魂しい らしきモノが映る 逆光ではない。
足の裏から強烈にエネルギーが入って来る。
此の同じ時刻に 岡山に居るスーリアさんに エネルギー反応が有り 電話が掛かって来る。
中田志記 権禰宜に 色々と尋ねる安部忠弘氏
島根県太田市 物部神社参詣 2002年
うましまじの尊 (物部初代)の御陵
社務所で中田さん・安部氏・マンジュシャカのメンバー
手前は倉敷のヴァンホー氏 左はスーリアさん
2012年8月13日 参拝写真
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
投稿者: 礒 邉 自 適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/1/25
「香川県讃岐・金毘羅神社参詣」
神社案内
香川県讃岐 金毘羅神社
金毘羅神社の御祭神は 奈良の三輪神社と同じ「大物主神」です
旭社
奥社
参詣
2001年(13年)1月1日
私は 初めての参詣でした。
白土宏会長と中屋敷さん
山頂からの展望
初詣の列
投稿者: 礒 邉 自 適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/1/24
「京都府 岩清水八幡宮 参詣」
神社案内
京都 岩清水八幡宮
京都 岩清水八幡宮 参詣
石清水八幡宮 云われ
石清水八幡宮の創建は平安時代初めの貞観元(859)年、大安寺の「行教」という僧が豊前国(大分県)の宇佐宮におこもりになった際、八幡大神様の御託宣(お告げ)を蒙り、同年男山の峯に八幡三所の神霊を奉安申し上げたことにはじまります。
この年、清和天皇の御命令を承けた木工寮権允橘良基は、すぐさまこの地に本殿三宇・礼殿三宇から成る六宇(ろくう)の宝殿を造営し、そこに八幡三所大神が正式に御鎮座になりました。
翌年貞観2(860)年4月3日のことでした。
石清水八幡宮の社号は、今なお男山の中腹に涌き出ている霊泉“石清水”に因んだもので、そのほとりには八幡三所大神が男山にお鎮まりになる以前、すでに「石清水寺」という山寺が存在したといわれます。
社号は明治初年に“男山八幡宮”と改称されましたが“石清水”の社号が創建以来の由緒深いものであるため、大正7年に再び“石清水八幡宮”と改称されました
投稿者: 礒 邉 自 適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”