自分のたましいの故郷を訪ねる旅
私が 全国を旅した神社の記録と 神霊の系図等を紹介。
人には 皆 魂しいの故郷が有る。 其処に辿り着けば 安らぎがある。 其れは 何故か。 其れは 人は皆 神の子だから。
カレンダー
2005年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
剣山龍光寺
熊野道祖神社
村山浅間神社
妻垣神社
金富八幡神社
記事カテゴリ
ノンジャンル (14)
神社案内 (230)
神々の歴史 (4)
お祭り (4)
神社の説明 (1)
過去ログ
2020年7月 (1)
2018年3月 (1)
2017年10月 (1)
2017年6月 (1)
2017年1月 (1)
2014年6月 (2)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年8月 (6)
2013年7月 (3)
2013年6月 (1)
2013年5月 (2)
2013年3月 (3)
2013年1月 (2)
2012年12月 (12)
2012年11月 (27)
2012年10月 (6)
2012年9月 (3)
2012年8月 (1)
2012年5月 (28)
2012年4月 (5)
2012年3月 (7)
2011年7月 (1)
2011年6月 (5)
2011年4月 (1)
2011年3月 (2)
2011年2月 (1)
2011年1月 (2)
2010年12月 (3)
2010年11月 (7)
2010年10月 (4)
2010年9月 (3)
2010年8月 (5)
2010年7月 (6)
2010年6月 (8)
2010年5月 (2)
2010年4月 (6)
2010年3月 (1)
2010年2月 (8)
2008年12月 (1)
2008年11月 (3)
2008年2月 (4)
2007年12月 (1)
2007年10月 (3)
2007年9月 (1)
2007年8月 (4)
2007年7月 (5)
2007年5月 (1)
2006年12月 (1)
2006年11月 (1)
2006年10月 (2)
2006年6月 (1)
2006年5月 (7)
2006年4月 (4)
2006年3月 (10)
2006年2月 (2)
2006年1月 (5)
2005年12月 (8)
2005年11月 (6)
リンク集
御陵威ライン
みいつ〜君のひかり〜 自適塾
生命
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の投稿画像
剣山龍光寺
熊野道祖神社
村山浅間神社
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2005/12/27
「広島県比婆山 熊野神社」
神社案内
広島県比婆山の 熊野神社
鳥居
案内板 比婆山の由来
鳥居から神社へ向かう階段 高木氏
見事な 大杉の参道
熊野神社 本殿
熊野神社 お社にご挨拶
県指定の大杉の前で
イザナミの御陵参拝
比婆山の頂上には イザナギの御陵の磐座が有ります。
イザナギの神は 上から数えて17番目の神様ですが
イザナギと結ばれて 国産みをした神とされています。
夫神のイザナギは 淡路島に祭られていますので
離ればなれに成っています。何故でしょうか、少し寂しい気がしますね。
1985年5月26日
広島県比婆山 熊野神社 イザナミの御陵参拝
登山道 一休み
安部氏と ぶなの木 日本一?
イザナミの御稜と伝えられている 岩座です。
イワクラ 男石
イワクラ 女石
イワクラ 女石の前で 記念写真撮影
一位の木の下で
一位の木
下山
投稿者: 礒 邉 自 適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/12/19
「千葉県・麻賀多神社」
神社案内
千葉県・麻賀多神社
千葉県成田市台方1番地
千葉県成田市船形834番地(奥宮)
位置 北緯35度46分15秒 東経140度16分35秒
主祭神 和久産巣日神
稚日霊命(奥宮)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37 天之日津久神社
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
この境内に在る 天之日津久神社
(天の霊を継ぐかみやしろ)
で 岡本天明氏が 手が痺れだして筆を持って書き始めたのが日月神事です。
1993年6月10日 麻賀多神社において
天明神事49周年行事が行われ 全国から約60名くらい集まる
左は元気な頃の橋爪先生と奥様 中は岡本三典さん
麻賀多神社 宮司説明
小川源一郎氏 天明さんの思い出を語る
左は大村雄一氏 中は私 右は佐藤文彦氏
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/12/13
「網野町 木津館」
宿は、京都府竹野郡網野町木津の 料理旅館 木津館にしました。
この木津館は、私が1985年7月2日に
日本中の旅が終った 記念すべき旅館です。
この旅館のご主人に 竜献寺の安井桂造禅師を紹介され
新しい人脈形成に繋がる事に成りました。
女将さんも大変善い方で 手伝って居る
息子さんもお嫁さんも良い方です。
TEL 0772−74−0021
投稿者: 自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/12/13
「京都府・比沼麻奈為神社」
神社案内
元外宮 比沼麻奈為神社
1993年5月14日 比沼麻奈為神社 参詣
場所 京都府京丹後市峰山町久次
京都府 丹後路 元伊勢 比沼麻奈為神社 祭神 豊受大神
竹富勝彦氏 田原さん 金井さん 同伴
宮司さんと 記念写真撮影
中澤宮司さんと話す
参詣 記帳をする
社務所から 拝殿へ向かう 渡り廊下
随分 年季が経っている。
中澤起一郎 宮司と 今は亡き 広島の 小田貞子 先生
向日葵の花の様な笑顔の先生でした。
お参りを無事に済ませ
丹後名物 出石蕎麦屋にて昼食
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/12/11
「長野県戸隠神社」
神社案内
長野県 戸隠神社
2002年5月25日
長野県 戸隠神社参道入り口 鳥居にて スーリアさん
戸隠神社 案内板
戸隠神社参道 中間門
戸隠神社参道 並木
戸隠神社参道 並木
戸隠神社 中社前にて
戸隠神社 中社 御祭神案内
戸隠神社奥宮 山岳信仰の修行場
戸隠神社 奥宮案内板
戸隠神社奥宮から見る里の風景
戸隠神社奥の宮にて 2002年5月25日
宝光社 鳥居前にて
宝光社 拝殿
宝光社 神前
2011年6月28日
戸隠神社参詣
http://wave.ap.teacup.com/894019/1783.html
投稿者: 礒 邉 自 適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”