今日も暖かい一日でしたが、あす以降はしばらくすっきりしない天気が続くと予報がでました。
裏木戸の近くに12月中頃から咲く八重の白梅があります。祖父は冬至梅と教えてくれた。
最近になって気付いたことではないが、今日は調べました。
辞書には、野生の梅の系統で冬至の頃に咲く。花は白で、中輪。
また冬至梅は、梅の中でも早い時期に花を咲かせる早咲きの品種、花は一重咲きとありました。
我が家の通称冬至梅は、八重野梅(野梅性)で、花を観賞することを目的とした梅のようです。
昨年よりだいぶ遅れて、今季も咲き始めました。
日本の国花は桜ですが、古き万葉の時代には、花といえば梅のことを指したそうです。
寒さに耐えて花を咲かせる姿は、冬のひと時を楽しませてくれます。
