今日は初午、秦野白笹稲荷神社にお参りしました。
初午は雑節の一つであり、2月の最初の午の日で各地の稲荷神社などでお祭りが行われます。本来穀物の神だった稲荷神社は、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全を司る神として選ばれ信仰されています。
ある風土記によれば「イネが生った」ことから稲荷と名付けられた稲荷神社。親しみを込めて呼ばれるお稲荷さんといえば狐というイメージですが、キツネは神の使いの霊獣であって決して神様そのものではありません。キツネが選ばれたのは、稲荷大神が農業神であることと深く結びついているようです。日本人には古くから神道の原形として「山の神、田の神」の信仰があります。春には山の神が里へ降り、田の神となって稲の生育を守護し、収穫を終えた秋に山へ帰って、山の神になると信じられていました。
狐も初午の頃から収穫の終わる秋まで人里に姿を見せ、田の神が山へ帰られる頃に山へ戻ります。
