三歳年上の友人Tさんから「蓮」が咲き出したと6月末電話があった。
Tさんは以前、民生委員を同期に務めたこともあり私の親友、今でも現役のお百姓さんで地区内では規模も大きい。
昨日カメラを持って伺った。Tさんは平塚農学校時代の友人と10年近くをかけて集めた「蓮」が20種以上に殖え水槽も70もあった。
80歳までは現役でいたいと、植え替え時に使用するため4年前に高級車が買える様なユンボーを購入し、あまった苗は田圃に移植している。面積は3アールくらいになっていた。
今は後継者を探しているとのことだが、何しろ凝り性なTさんには驚くことばかりである。
別名をレンコン(蓮根)、ハチス(蜂巣)。原産地はインドで中国を経て日本に伝わってきました。仏像の台座を「蓮華座」といいますが、蓮華とは蓮の花そのものです。
『開いた 開いた 何の 花が開いた 蓮華の花が開いた 』の歌詞は野の蓮華草(レンゲソウ)の花ではなく蓮のこと。
花は朝開き、昼前にはつぼみ4日目には散ります。開花2日目が見ごろ。
